災害時に防災用の携帯浄水器で飲料水を作る条件は?

このQ&Aのポイント
  • 災害時に防災用の携帯浄水器で飲料水を作るための条件を知りたいです。
  • 防災用の携帯浄水器を選ぶ際に注意すべきポイントや、飲める水の種類について教えてください。
  • 災害時に家族と一緒に避難することを考えると、携帯できて軽く簡単に飲料水を作れる浄水器が必要です。具体的な使用条件や特殊な方法についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

災害時に防災用の携帯浄水器で飲料水を作る条件は?

地震や台風等の災害が起こって、水道が止まったときに、飲料水を確保できる 防災用の携帯浄水器を選ぶのに迷っています。 色々なサイトの説明を読むと、結局簡単に作れると説明していても、実際には殺菌等が 別に必要で、そのまま飲むには不適合だという説明もあります(特に安物は)。 災害時に家族と一緒に避難することも考えれば、重い飲み水はたくさんもってはいけないし、家に溜めておいてもいつかは腐るだろうし。 やはり携帯できて軽く簡単に飲料水を作れる浄水器が良いと思うのですが、どんな浄水器が、 どんな条件の元で、どんな水が飲めるのか具体的に御存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか? 私が考えている中で利用できるのではないかと思っているのは、お風呂の残り湯、池や川の水、田んぼの水、井戸水、雨水などある程度はキレイですが、そのまま飲むのはどうかと思えるような水源です。 また使うときの条件や特殊な方法もございましたら購入前にご指摘いただけると助かります。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ご心配は良く分かります。私も家族で逃げることを考えたら心配になっていろいろと調べました。私が購入したのはライフセーバーボトル4000という海外の製品です。残念ながら災害時には通常の常識は使えなくなります。災害が大きければなおさらです。たしかに3-4日で最初の救援物資が届きますが、3-4日水なしで過ごすのは本当に大変で、特に小さい子供がいたり、お年寄りがいれば本当にきついです。最初の給水車がきても3-4時間待ちはあたりまえで、それでも手に入らないこともあります。その後は改善されると思いますが、それまで生き延びる方法を考えるほうが大切だと思いました。 いつもはキレイな川の水も災害時には雑菌や細菌が多く発生してしまいます。そこでおっしゃるように普通の簡易な携帯型の浄水器ではろ過するだけで殺菌は別に行わなければなりません。殺菌なしで飲むのは危険です。当然蒸留水などを作ることも考えられますが、自分が怪我をしていたりしたらと思うともっと簡単な方法をとどうしても思ってしまします。そこで今回の大震災を機にネット検索で探し回りました。やっと見つけたのがこの方の防災ブログです。 http://ameblo.jp/thinktank5686/entry-10888368858.html ここで、紹介されていた浄水器を購入しました(アメリカからの個人輸入でしたが、問題なく簡単でした)。これが結構すぐれもので、今はすぐに使えるように持ち出し袋のそばにおいてあります。これがあれば、小さなペットボトル1本あれば、十分に飲み水を確保でき、これ一つで4000リットルの飲料水を作ることが出来るそうです。このサイズでは世界でたった一つ、ろ過と殺菌が瞬時にできて、世界の軍隊や救援隊が使っているそうです。とにかくサイトにある動画がすごいので見てみてください。 農薬などで汚染されていなければどんな水(淡水なら)でも飲めるそうで、殺菌率がなんと99.999997%!?知り合いが教えてくれたのですが、よく巷で言われる殺菌率99.9%とか言うのはだめなのだそうで、細菌は0.1%程度でも残っていると数時間で膨れ上がるらしいです。ですからこの99.999997%というのはほぼ100%に近く、こういうものでないと実際には使えないらしいです。 ちょっと高めの値段ですが、重い水を持って歩かなくても良いことと、これ1本で家族全員がしのげることを考えれば安いものだと思います。備えることにやりすぎは無いでしょうし。 この方のブログには他にも防災用の持ち出し袋の中身のアイデアなどが紹介されているので一度読んで参考にされてはいかがでしょうか?

goochokipa2011
質問者

お礼

御紹介いただき、ありがとうございました。 大変詳しい内容で、納得いたしました。 世の中にはすごいものがあるのですね! これなら避難時に持ち出せますね。 さっそく、家内と相談してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#252164
noname#252164
回答No.2

基本的には鍋とガスとさらし粉があれば大抵の水は飲める。 100度3分で生き残る細菌はほとんどいない。

goochokipa2011
質問者

お礼

たしかに煮沸するのも一つの手段ですね。 ありがとうございました。

noname#211894
noname#211894
回答No.1

一番小さくて、携帯性の良い物で良いと思います。 浄水器を使用しなければ、飲料水が得られない状況というのはほとんどありません。 避難所で、他の人がPETボトルの飲料水を使っているのに、あえて浄水器を使うのですか? >家に溜めておいてもいつかは腐るだろうし。 普通は、ある程度の期限で交換して使用するものです。 非常用の品物ってそう言うモノですよ。 http://bouzaianshin.com/04.html 長期保存のモノもありますが割高です。 普通のボトルでも1年程度は持ちます。 買い換えたら料理などで消費すればいいのです。 2~3ヶ月ごとに半分か1/3程度を交換すれば、一気に消費期限が来ることを回避できます。 ごく普通に、最初の3~4日を超えたら普通に救援物資は届きます。 普通はストロータイプで十分でしょう。 期限や、訓練で使っても安いですし。 ただし、乳幼児や老人では使えません。 「吸う力」が不足しているからです。 もし、家族にそのような人がいる場合には、ポンプ式・タンブラー式を選ばざるを得ません。 お茶を沸かして飲みたい場合もこちらですね。 日本において、殺菌が必要な水源はほとんどありません。 大腸菌を除去できれば十分です。 死体が浮いている水源の水 殺菌したからと言って飲めますか? 飲用に適した水源を選ぶ知識も必要だと思いますよ。

goochokipa2011
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 たしかに、ペットボトルの水は買い換えていくというやり方がベストなのでしょう。 うちでも2リットルのペットボトルを2箱購入しています。今回の震災の影響を受け、買い換えたばかりです。 やはり、3日分と考えると家族5人ですから、もう少しあってもいいなと思いました。 ただ、さすがにこれらのペット水をもって逃げることはできないなと感じています。 そのため、ライフラインがストップしたときにでも飲料水を確保できるような手段があると良いと考え、いろいろ調べて、ちょっと混乱しておりました。 やはり、一番小さく持ち運びに便利なものがよいですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 災害用簡易浄水器について

    災害用に簡易浄水器を 備えようと 思います。 飲用水として、家族7人が使用します。 風呂の残り湯とトイレ三ヶ所のタンク内の水を考えています。(以前はペットボトルに水道水を入れて一ヶ月おきに交換していました) 風呂の残り湯には バスクリンが、又 トイレタンクには 手洗い洗剤が含まれています。 よろしくお願いします。

  • ブリタの浄水器で風呂を飲料水にできる?

    ブリタなどポットタイプの浄水器で風呂の水を浄化して飲料水にする事は可能でしょうか? もちろん日常的にという訳ではなく、非常災害時用です。 停電や非常時のためにポリタンクを使うのも良いけど、家庭で一番沢山水をためられるのは風呂ですよね。とりあえず停電時のトイレ用に風呂に水を張ったんですが、これを飲料水として利用できればずいぶんとメリットがあるなあと思いました。サバイバル用には泥水を飲めるようにする浄水器もありますが、ブリタやトレビーノなどの家庭用ポットが多浄水器は使い物になるでしょうか。

  • 海外旅行用 携帯 浄水器 について

    質問をご覧くださいましてありがとうございます! 今度、海外(複数地域)に行くことになったのですが、地域によっては 飲料水の入手が困難(ミネラルウォーターが高価である等)なこともあると思います。そこで、ポータブルな浄水器を持って行こうと思うのですが、いかんせん使ったことがないのでどの程度信頼できるかがわかりません。携帯用浄水器を使ったことがある人にお尋ねしたいのですが、経験に基づくお話をお聞かせください! 回答例 どんな汚水でも飲料水になった! 現地人が飲料水として使用している程度の水であれば、浄水器をとおすことによって、日本人でも充分飲用に耐えた。 携帯用浄水器もピンキリで、こんな機種を持って行って使ったけど、やっぱりおなかを壊した。逆に、こんな機種なら大丈夫だった。

  • 蒸留水の作り方

    災害時においてもっとも困るのは飲み水が無いことだと考えますが、 自家にて出来る限り簡単な飲料水作りがあれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。また、雨水からの飲料水作りがありましたら合わせて教えて下さい。お願いいたします。

  • 縄文時代の水源

    縄文時代の水源 縄文時代は飲み水をどうしていたのでしょうか? 小川で汲んだ水を貯めて(そして煮沸して)使っていたのでしょうか? 井戸でしょうか? 泉でしょうか? 水源は特定されているのでしょうか? 水源の遺跡はありますでしょうか?

  • 猫ちゃんの飲み水

    こんにちは。 猫ちゃんの飲み水について質問です。 水道水と浄水器で出した水、どちらが良いのでしょう? 私のところでは、水道水をお皿に入れて1日2回交換してあげています。 浄水器をつけた時に浄水器の水をあげていましたが、塩素(殺菌)がなくなるので雑菌?が繁殖しやすくなり汚れやすくなると聞き、 水道水のままの方が良いのかなぁと思い、水道水に戻しました。 そこで、どういう理由で、水道水または浄水器で出した水を使われているのかご意見が聞きたいのです。 参考までに教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 井戸水の浄水

    私のアパートは、井戸水なのですが、赤錆の除去のために水道の口に簡易の浄水器(フィルター-竹炭-フィルターの三層の物)を付けていますが、一週間ほど使っている(朝晩合わせて5L位使用)と、下部のフィルターが茶色に変色してしまいます。これは、たぶんなんらかのばい菌が繁殖しているのだろう、殺菌されていない水なのでしょうがないと諦めています。井戸水対応の浄水器は非常に高いので、ブリタ等からでているピッチャー型の浄水を検討しているのですが、井戸水で使用している方はいらっしゃいますか?また、その時のフィルターの交換はどのくらいの使用量でどのくらいの時期に行っていますか?井戸水で使用していない方でも、予想でも良いので教えてください。

  • 災害時に適した食糧。

    私の住んでいる地区は10年以内の地震発生率が 結構高いので食糧を備蓄しておこうかと思っています。 そこで質問なのですがどんなものをどれくらい 備蓄しておくのがいいのでしょうか? 災害時なので考えられる条件は ・栄養価が高い ・長期保存可能 ・特に調理しなくても食べられる ・携帯可能 くらいだと思います。 また、水は腐ると聞いたのですがそれは本当でしょうか? 本当だとしたら水はどのくらい保存可能なのでしょうか? また、ただの水がなぜ腐るんでしょうか? 長期保存可能な飲み物はないのでしょうか? 質問が多くてすみませんが、どれか一つでもいいので わかる方よろしくお願いします。

  • 【アウトドア】サバイバル浄水器、災害濾過簡易キット

    【アウトドア】サバイバル浄水器、災害濾過簡易キットの助言をお願いします。 ペットボトルに刺せて濾過出来る SAWYER ソーヤー ミニを買おうと思っていますが、性能はどうなんでしょうか? これって消費期限ってどれくらいありますか? 簡易濾過キットを使用したことがある人の使用感を教えてください。 オススメの簡易濾過キットがあれば教えてください。 ストロー浄水器 mizu-Qの簡易濾過キットはどうなんでしょう? この2択で迷っています。どちらの方がオススメでしょうか? 選択技1 SAWYER ソーヤー ミニ 選択技2 ストロー浄水器 mizu-Q 水は発展途上国レベルの水道水を飲むためのものです。煮沸できない状況下での使用を想定しています。 条件は軽量を最優先に、次に腹を下さない程度の濾過性能を求めます。ラッパのマークの正露丸は持っていきます。 海水を飲む可能性があります。簡易濾過キットで海水は飲めますか?

  • 井戸水使用を復活させたい

    かなり前に電動揚水ポンプが壊れたことで、井戸水使用をやめてしまいました。しかしもうここ何年かの、災害時の水確保で井戸水があればとの思いで、手押しポンプに切り替えれないかと思ってます。それなりのDIY経験はありますが、個人で交換できるものなんでしょうか。電気式ではないため電気分野での扱いの難しさは無く、WEBサイトに手本でもあればと思ってます。そして飲料使用には戻すつもりはなく、それ以外の用途に使おうということです。災害時の飲み水はペットボトルのをそれなり買って保管してあるので。 やってみようかと思った理由の1つは、数年前の鉄腕ダッシュで古い井戸に手押しポンプを設置していて、うちのもできないかなと思ってのことです。ただ違いはすでに揚水機があるので、そこだけ交換でなんとかならないかなという点です。大掛かりになりそうだったら諦めます。業者に頼んでするほどの予算も気合も無いですし。 ただしこのように長いこと使ってない井戸は、井戸そのものが機能復活できるものなのかの根本的な疑問はあります。なんせその揚水ポンプの様子を全然見てないです。なにやら雑草が覆ってます・・・。中が埋まってる(?)怖れももちろんです。この時点でもう駄目かなあとも予測はしてます。壊れた時にすぐ修理していれば多少は安く済んでたかもしれませんが、すでに水道が通ってたので井戸はやめたわけです。