• 締切済み

道元と親鸞について

ayu65の回答

  • ayu65
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.4

文献の訳でしたら、検索で探された方が早いですよ。

関連するQ&A

  • 道元と親鸞の思想的共通点に関する文献を教えて下さい

    自力を重視する(ように見える)道元と, 他力を重視する(ように見える)親鸞ですが, その思想は,突き詰めていくと共通ないし類似している,という指摘を見たことがあります。 この「道元と親鸞の思想的な共通点」に言及した文献(新書,専門書,論文など)があれば,ご教示下さい。 作家や匿名の方が執筆したもの(例えば,五木寛之氏や立松和平氏)ではなく,研究者又は僧侶の方が執筆した文献をご教示頂ければと思います。 今のところ,ひろさちや『親鸞と道元―自力か、他力か』くらいしか見つかりません。

  • 自力聖道門と他力易行道とは 次元が違う。

     こうです。   信じる: 他力(絶対他力)   考える: 自力聖道門(時にラッキーな易行道)  その上でまづふたつの文章を見てください。  ▲ 〔親鸞:自然法爾(じねんほうに)章〕~~~~~~~    自然といふは    《自》はおのづからといふ。行者のはからひにあらず。    《然》といふは しからしむといふことばなり。    しからしむといふは行者のはからひにあらず     如来のちかひにてあるがゆゑに法爾といふ。        * 爾(に・じ):しかり。そうである。  ■ (道元:現成公案) ~~~~~~~~~~    自己を運びて万法を修証するを迷とす。    万法進みて自己を修証するは悟りなり。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち《如来》を持ち出すのは いわゆる――広く取ってください――有神論です。  道元の言う《万法(森羅万象 またそこに見られるという法則)》のさらにその背後になおアミターバ・ブッダと呼ぶ神を想定しているのが 親鸞であるのではないでしょうか。  つまり道元は いわゆる無神論です。  ところが その《無い神》をけっきょく 親鸞のアミターバ・タターガタ(阿弥陀如来)と同じ位置に立てていると帰結されるかのように 道元も《自然法爾》だと言っています。道元が 言っているのです。  つまり そう言っているも同然です。なぜなら 《自己が修証される》のは 《万法が向こうからすすんでやって来るゆえに》だと言っているからです。《おのづから》であり 《行者のはからひにあらず》と言い切っているからです。    つまり 一般に神とわれとの関係――これが《信仰》のはずですが――については 無神論の道元のほうも 決して《自力》ではなく《絶対他力》なのです。そう言ってよいでしょう。  自己の能力と努力は 経験的なことがらについては大いにまじめにおこなうのですが こと信仰にかんしては あちらからのおとづれを俟って成り立つと言っています。        親鸞・・・・・・・・・・・・道元  _______________________  信じる: 他力(絶対他力)  他力   :《はからひ無き》  考える: 自力         自力   :意志行為である。  こうでしょう。どうでしょうか?

  • 親鸞についてです

    親鸞は、称名念仏と観想念仏のどっちですか? それとも、絶対他力だから念仏すら唱えないんですか?

  • 大学の宗教学なんですけど・・・親鸞の仏教観

    親鸞の仏教観について他力・非僧非俗・恵信尼との生活・悪人正機・南無阿弥陀仏という言葉をふまえて教えて下さい。そして親鸞の仏教観についてどう思うかも教えて下さい。よろしくお願いします・・・

  • 親鸞の「横に超える」とは?

    親鸞について読んでいたら、「横超」という考え方を目にしました。 仏教で悟りを求めて、修行をして、戒律を守って自分を高めて 縦に超えて行くのはイメージとしてよくわかるのですが、 親鸞の横に超えるというのは、正直よくわかりませんでした。 どなたか親鸞に詳しい方の解説をお願いします。

  • 法然と親鸞

    法然と親鸞 法然は浄土での往生の方法として、出家や修行ではなく専修念仏のみでよいと説かれました。それを継いだのが親鸞だと思います。 今、法然の浄土宗より、親鸞の浄土真宗の方がよく広まっているのはなぜでしょうか?また、二派の考え方の大きな違いは何でしょうか?

  • 親鸞の言葉を英訳すれば

    親鸞の重要と言われている言葉を英語に翻訳すれば、どうなるでしょうか?英語に堪能な宗教家もしくは浄土宗or真宗の方で、英語の得意の方おられれば、ご教授賜れれば大変在り難いのですが。 例えば、 1、「非僧非俗」(現代風に言えば知識人であらず庶民であらず)、 2、「三願転入」(三度改宗というか転向した?)、 3、「悪人正機」「愚者正機」、 4、「宿業」(母胎内で宿った男女の業?何世代にもわたるDNAの累積の結果)「業縁」(宿った業が外界で出会う縁)、 5、「正定聚」(=「化仏土」?)、 6、「他力本願」「絶対他力」、 7、「往相回向」「還相回向」、 8、「煩悩具足」、 9、「造悪無碍」「本願ぼこり」、 10、往生(往って生きるですから、ある地点に行って其処からの視線を獲得し、現世に還相《げんそう》回向する?) 11、自然法爾(じねんほうに)、 12、菩提心と大慈悲、 13、聖道門(難行道)と浄土門(易業道) 等などです。 親鸞言葉の理解でお可笑しいところあれば、それもご教授いただければ大変ありがたいです。

  • 親鸞蒔絵について

    浄土真宗の開祖の親鸞についてです。 仏壇に描かれている親鸞蒔絵についてどなたか教えてください。 どういう物語で、どういう意味で描かれているのか知りたいのです。 仏壇の製作をしていますが、この意味が知りたくご存知の方がおりましたら 教えてください。

  • 親鸞会について

    親鸞会という名前を知っている方、またはその活動についてご存知の方、できるだけ情報を教えて下さい。

  • 山口県にある道元山というところに行きたいのですが

    山口県にある道元山というところに行きたいのですが、交通機関はどのようにいけばよいのでしょうか?また、登山道などはあるのでしょうか? 低山ですが眺めがいいということで行ってみたいのですが、インターネットで調べてもよく分かりませんでした。以前にyoutubeで登山した方の動画を見たことがあったのですが、ちょっとそれも見つからず・・・ 地元の方とかで知ってるという方がいれば教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。