• 締切済み

大阪府の工事で地盤沈下しました、府職員の責任は罪は

総工費40億円もの雨水害用地下築造公共工事です、設計図書には計測監理工法の工事と明記していました、しかも25Mも採掘する工事で 周辺地盤管理の指示もあり監理技術者も必然的に数人配置されています、工事完成後に隣接しています私の建屋の異変で府に抗議して事後家屋調査書を提出させ地盤水準で10cmの建屋不同沈下がわかりました 「N値 10以下の軟弱地盤で計測監理工法工事では10cmの沈下は異常だと建築士は述べています、」沈下抑制対策をするのが当然であり、監理技術者も沈下、認識しているはずです、家屋調査会社も申告がありません、府はゼネコンの責任を追及をせず、府の責任で補償すると述べていますが、ほとんどが受忍限度で処理しようとしています、問題は、工事中にすでに沈下は水道部水準調査資料で明確であることから 府工事責任者の認識の下で工事は進められ完成したのが、公共工事と受忍限度内に押せえられていいのか、沈下抑制補助工事はするべきなのにしなかった、沈下を申告しなかった責任。 損害賠償に対して 府に財源は税金から支出となるはずです、当時の府職員は誰も処分されないのが理解できません、全て工損で処理しようとしています。 建造物損壊罪ではないのでしょうか。

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 土木関係者です。  正直なところ,地盤に関することは,「やってみなきゃわからない」という面が多々あります。  試掘調査の段階では問題なくとも,実際掘ってみたら地下水脈に当たってしまうということもありますし,逆に,試掘調査の結果, 軟弱地盤であると判定されても,たまたま試掘した箇所が軟弱で,建物建築箇所を掘ってみたら,岩盤があったということもあります。  雨水害用地下築造公共工事で総工費40億円もの大きな工事であれば,府職員が設計をして施工及び管理をすることはありません。ほとんどコンサルティング会社が設計・施工・管理を請け負っていますので,最終的には,コンサルティング会社が被ることになるでしょう。  法的には,故意に建造物を損壊しようとしたわけではないので,「建造物損壊罪」には該当しません。  担当の府職員個人に賠償を請求したところで,賠償額が大きすぎて,当該府職員が破産申し立てをしてしまえば,賠償金を得ることもできません。なので,請求先は施主である府であるべきなのです。その財源が税金であろうとあるまいと,被害を受けた方を保護するには,そうあるべきです。そして,府はコンサルティング会社に請求することになりますし,コンサルティング会社は保険に入っているので,最終的には保険会社が支払うことになるのです。

22316136
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます、ここで問題にしていますのは、「採掘すれば周辺地盤に影響が出る」のはとうぜんです、地質調査でのN値からの周辺地盤対策をしていたか問いましたが、確かな返事はありません、建築士に聞きましたらN値ー10以下は地盤沈下を想定すべきで対策工事が必要とのことでした、さらに周辺地盤の水準調査と監視管理も設計図書にも明記されていました、工事家屋調査、工事中の水道部の水準調査もあり、6年間の工事で 10cmの不同沈下が起こりましたのに、周辺住民に説明もしません、沈下は想定内で全て工損で処理をするとのことです、被害は申告のあるところだけです、10cm不同沈下した工場は被害はないとおもわれますか、さらに、府とゼネコン(錢高組)との契約書には避けられぬ地盤沈下とありました、今の土木工学で10cmも沈下きないとのことで「補償は府がする」それも床のひび割れ補修程度で床、建屋水準矯正はありません、ほとんど受忍限度内で拒否されました、コンサルト会社は介在していませんでした、予想される被害を止めようとせず、申告しない職員を府が処分しないのが一番の悔しさです、事前の説明会もせず、口頭で安全ですと言い、計測監理記録も存在しない40億の工事はなんでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築被害、隣地の地下築造工事で地盤沈下被害

    地下調節池築造で地下24mの土留め工事があり近接する当方家屋端で10cmの地盤沈下になりました、当初はきずかず数年後にわかり訴訟しておりますが、受忍限度範の範囲との反論ばかりです、当方は古い平屋の建屋ですが隣地工事前に当建屋の補修工事と床面矯正工事をしました、いつの間にか床面が傾き水やビー玉が流れます、原状回復が基本と思いましたが、軟弱地盤地帯ともいわれて、まさか平屋の建物に基礎杭は必要ないものですが、判例では状態により自己過失責任の割合が高くなると聞きましたが,地下施設の設計書を取り寄せますと、地盤沈下影響範囲に入り設計道理の地盤沈下になりました、周辺を無視ともとれる監理建設です、 周辺地盤沈下抑止のパイル工事をせず漫然と工事を終了させ、地盤沈下影響調査もなく平然としておりますが、相手は大きな不具合がなく、微細な状態と主張しております 当方は びー玉が転がらない床の水平と建屋の原状回復の主張をしていますが、裁判菅にどう理解していただけるかの 理論はないでしょうか。無理して改修した建屋を歪まされて無念です 我が身の立場であれば当然お主張と思いましたが、よろしくおねがいします。

  • 隣接工事による地盤沈下

    隣接工事の影響で地盤沈下してしまいました。 業者は過失を認め、地盤沈下によるフェンスの破損など被害が著しい箇所についての保障はしてくれるようなのですが、肝心の本体建物(我が家)については、杭が入っている建物なので、水平はたもたれていると言い。玄関部分や建物の基礎にできた亀裂も老朽化によるものだとし、保障はしないと言っています。(建築業者は事前調査を行っていない) またもし我が家を売却をする際、重要事項引継書に記入しなければならず、不動産価値の下落も心配です。 こういったことはどこに相談すればいいのか教えて下さい。

  • 地盤沈下対策協会のダブルロック工法について

    地盤沈下対策協会のダブルロック工法について インターネットに「地盤沈下対策協会」の取り扱う新工法の「ダブルロック工法」というのが載っていましたが、この工事を実際にされた方がいらしたら感想をお聞かせいただけないでしょうか。 また、実際に工事されていなくても地盤の専門家の方でこの工法について詳しい方がいらっしゃいましたら、工法の信頼性や他工法との違いなどを聞かせていただけないでしょうか?    現在、傾斜した住宅の修復方法を調べています。 地元工務店の紹介で「曳き家」さんを紹介してもらったのですが、「ダブルロック工法は、ただの薬注のことだよ。」って言われました。修復工法というよりも沈下防止の薬液注入で、鋼管圧入工法以外の補助工事で普通によく使われる工法だそうです。でも、その後インターネットでしったのですが、曳き家業界では数年前に一度分裂紛争があったようで、紹介してもらった「曳き家」さんは協会とは別の団体にみたいで、当然よくは思ってないはずです、言われたことをすべて信じていいのかわかりません。

  • 地盤改良工事について

    知り合いのM工務店での話。 地盤調査を依頼すると、調査会社からの調査報告書には、調査結果と共に、地盤改良工事の有無や方法についての考察が含まれていたりします。既存住宅の建て替え物件で、地盤調査を行ったところ、地盤改良工事が必要との考察が記載された報告書が届きました。いままで家が建っていたところなのに改良が必要?!と思ったM工務店は、この調査結果を基に、別の調査会社の意見を聞いてみました。すると既存の住宅が建っていた土地でこの調査結果であれば地盤改良は不要、という判断がでました。ただ、最初に依頼した地盤調査会社も、地盤改良が必要という判断を乱発するような会社でもないらしく、今回珍しく必要という判断だったとのことなんです。 それらをもとに、施主にやるかやらないかを尋ねたところ、やらないという回答だったから、今回は地盤改良工事をしなかった、という話。う~む、それって施主に判断させていいわけ?という疑問をM工務店にぶつけたところ、住宅の品質確保の促進等に関する法律における瑕疵担保責任から、地盤に関することは外れているので、施主が不要と判断しそれに従ったのであれば、地盤の影響で何かあったとしてもビルダーは責任を負わない、ということだったのです。 微妙なケースだとは思うのですが、仮にこの物件で不同沈下などの問題が発生してしまった場合に、M工務店に、責任が及ぶことはないのでしょうか。また、他の工務店さんは、こういう場合に、それでもやったほうがいいという意見が多いのか、うちもやらないと思いますという意見が多いのか、どうなのでしょう。 ちなみに、M工務店は、お客さんの信頼が厚い、お客さん思いの会社で有名です。

  • 地盤沈下とハウスメーカーの責任

    16年前に、業界最大手のハウスメーカーが大規模に造成した分譲地内の一画を購入し、住宅建築、外溝工事の全てをそのメーカーに依頼しました。 建築後しばらくすると、玄関前のポーチのタイル接続部分に亀裂が生じました。 建築後半年、1年、2年の住まいの定期検査のたび、その後も何度か、セメント部分を補修してもらいました。 担当者の説明によると、住宅部分は基礎工事をしているが、ポーチ部分は基礎がないため多少沈下するのはよくあることで、問題ないとの説明でした。 数年前から、あきらかにポーチ部分が下がり、塀も傾きヒビが目立つようになってきました。 また、自宅前の道路も沈下が目立ってきました。 ハウスメーカーの調査の結果、自宅玄関前部分の地盤が軟らかいことが判明しました。(原因は不明とのこと) 道路部分は市が補修することになりました。 敷地内の地盤改良工事、外溝工事に関して、ハウスメーカーは引渡し後時間が経過しすぎているという理由で、一切の負担はしないと言ってきました。 外溝部分の保証期間内(2年)に不具合が発生しているという経過からみても、せめて地盤改良費用くらいはハウスメーカーに負担してもらいたいと交渉したのですが、メーカー側の見積りは全く誠意の感じられないものでした。 こういうケースでは、ハウスメーカー側になんらかの責任の追及、費用の負担を求めることは難しいのでしょうか?

  • 地盤改良工事について

    GW明けに夢のマイホーム着工予定の者です。 地盤調査の結果、柱状地盤改良工事が必要との判定となりました。 我が家の場合土地を造成販売した不動産業者と住宅建築メーカーは別の業者です。住宅メーカーには地盤調査に基づく保証が付いており、この地盤調査により軟弱地盤であることが判明しました。地盤改良工事を行わないと不同沈下の恐れあり、また当然保証も受けられないということになります。 この造成地は元は田んぼであり、住宅メーカーからは最悪ベタ基礎になるかもしれないとの話は聞いていましたが、今回の結果はそれを上回る状況でした。 地盤とは土地という商品の一番重要な品質。この品質に問題が有る以上、不動産業者に責任があると思います。標準の布基礎以上の基礎の構造変更、地盤の改良の費用は造成した不動産業者に負担させることが可能でしょうか? (事前に不動産業者が地盤調査なりを行い、土地の品質を表示した上で商品を売り出すできではないでしょうか?) 業界の常識など、ご教授頂ければ幸いです。

  • 不同沈下の工事

    木造二階建て(ベタ基礎)の家の北角が経年と共に不同沈下を起こしています。 家は1999年3月に建てたものです。 このままにはしておけないので地盤改良工事をするしかないのですが、 ・出せる費用が200万円ほどしかない事。 ・先日行ったSS方式の調査では家の四隅どこをとっても 2~3メートルまでN値3以下の軟弱地盤でうち一箇所は (不同沈下している北角です)3,25メートルまでN値1以下の 所が半分あった事。 ・70坪程の長方形の土地の真ん中を左右から渡すように家を 建ててしまった為、家の奥となる庭に車や大きな機材などが 入り込めず、道路側の一方からしか施工できないかもしれない事。 (両端は隣家のフェンスまで約1メートル程 しかありません) 以上の事を踏まえて考えると、既存の建物をそのままにした 地盤改良工事はできるのでしょうか?

  • 家が不同沈下 補修工事方法について悩んでいます

    もうすぐ購入してから9年になる新築建売住宅に住んでいます。住み始めてから2年くらいで、住宅の傾きが気になり、ハウスメーカーに再三調査を依頼するも、納得いく回答が得られず、ずるずると待たされました。このままでは10年の保障期間が過ぎてしまうので、本腰を入れて調査を依頼しました。結果、最大7.1/1000の傾斜が認められました。スウェーデン式サウンディング法?で地盤の調査をした結果、ところどころゆるい地盤があった為と言われました。ジャッキアップをして杭打ちをする、アンダーピーニング法で補修工事したい、とこと。見積もりをとり、ハウスメーカーの担当者から、性能補償協会へ申請すると「補修期間も短く、コストも安い工法(アップコン?)に変更してほしい」と性能補償の方からの勧めがあった、いうことで、工法が変わりそうです。ここまで待たされ、満足のいく対応をしてもらえなかったこともあり、信用できない面が多々あります。ハウスメーカーはアップコン(セメントミルクのようなもので地盤を上げていく工法)の方で性能等は問題ない、と言っていますがどんなものでしょうか?こちらは素人で言われるがままになりがちです。どの工法が一番安心かわかりません。よいアドバイスがありましたらご教示いただけますか?よろしくお願いします。尚、現在家は西と南に沈下しています。

  • マンション建築による地盤沈下

    隣地で我が家との境界から50cm離れた場所に6階建てのマンションを建築しています。我が家の家(木造2階建て)は隣地境界から1m離れていますが、境界塀が傾き塀付近が我が家側で20cm陥没しました。建築業者に話し、砂を入れ水をかけて復旧してもらいましたが、2日後にまた、多少陥没しました。その後、大雨のあとにまた陥没しました。今は復旧したようにみえても、将来的にまた沈下するのではないか、家が傾くのではないかと不安です。業者は土の中を調査する方法はないと言っていますが、将来的に不安なので地盤の中を調査する方法があれば教えてください。なお、着工前に家屋調査はやっています。

  • 地盤改良工事について

    新築の地盤改良工事について質問です。 敷地45坪、建坪18坪、延べ床36坪の木造2階建てを新築予定です。 スウェーデン式サウンディング試験対策工法で建築予定の4箇所の地盤調査をしたところばらつきがありますが、換算N値深度3Mで2.3、深度2M~3.5Mで1.5~2.3、深度2.5M~3Mで1,5~2.3、深度2,5~3.5Mで2.3という結果になりました。3以上あれば良いといわれました。 換算qa、KN/M2は15~22.5です。30以上あれば良いといわれました。 深度2Mくらいまでは粘土層で、それより深いところは砂質土層です。 不同沈下するので柱状改良工事6Mが必要といわれました。費用は91万円なのですが、必要でしょうか? 基礎は布基礎です。 改良したほうがよければするのですが4Mではだめなのでしょうか? 素人目には何も手を加えなくても良いような気もしますが、、、、 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう