• 締切済み

就活の際の友人関係について

高校、短大が同じ友人と 地元の金融機関を受けました。 友人はその企業が第一志望だったそうですが1次の筆記、適性で 不合格でした。 私はありがたいことに 内定をいただくことが できましたが、他社からも 内定をいただくことができ 金融機関を辞退しました 友人とは1次試験の結果発表後から現在までずっと気まずいです 仲良かったのでつらいです また友人と仲良くできる 方法はないでしょうか?

みんなの回答

  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.1

これが人生です。貴方はきにせず、今まで通り接するしかないのです。相手が気にして、避けるようなら仕方ないことです。逆も有る事ですから。気にしないことしか解決策はありません。余分な慰めの言葉は逆効果ですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職活動中の友人関係

    同じ高校で同じ短大の友人と 地元の企業を受けたところ 私が合格し友人は筆記試験で 不合格でした 私は内定いただきましたが 他社からもいただいたため その企業を辞退しました 筆記試験後から友人が 私をあからさまに避けます ブログなどに私と思わせる 悪口を載せます グループも同じで仲良かった分 今とても辛いです 同じグループの他の友人も ギクシャクしてるのが わかっていて 気を使ってくれていて 申し訳ない気持ちでいっぱいです 友人とはもう 仲良くできないでしょうか?

  • 編入と就活両方やりたいのですが

    こんばんは、お忙しいなか目を通していただきありがとうございます。 私は就活中の短大1年生です。 聞きたい質問は、会社から内定をもらって承諾してから、編入試験に 合格した場合に内定辞退は可能かということです。実は、入学後に どうしても学びたいことができて大学編入を決めました。しかし、レベル が高く受かる保証はありません。そこで両親と話した結果、就活と編入の 両方したほうがいいということになりました。 しかし、内定頂いたら年明けまで返事待ってもらえるわけないし、 もし編入受かって辞退すれば大変申し訳ないです。 長文になり申し訳ございません。ご意見頂けたらとても助かります(>_<)

  • 新卒就活 最終面接にて

    とある企業様の最終面接を受けに行く際、 選考フローには「筆記試験(言語能力と非言語能力)」、 持ち物には「飛行機片道分領収書」と記載がありました。 しかし、選考のときに受けたのは適性検査のみ、 領収書を請求されることもありませんでした。 フローに記載があっても筆記試験を受けさせること 及び交通費を支給することは、 最終まで通過させたものの 不合格がありありと見える志望者に課す、渡すのは 企業様側としては、無駄に感じてしまうのでしょうか…。 筆記試験にお金がかかるのは存じ上げておりますゆえ、 余計に気になりました。 第1志望ですので、最終面接まで時間を頂いたことや それ以前の説明会、面接でたくさんの学びを頂けたことも踏まえ 私自身お金を惜しんでいるという感覚ではありません。 不合格のサインなのかなと少々やるせない気持ちになった次第です。

  • 就活に関して質問します。

    就活に関して質問させていただきたいのですが ・1次面接や筆記試験で落ちる事はどのくらいあるのでしょうか?(何割くらいの人が落ちますか?) ・面接で「第一志望です」と答え、内定断るのは非常識でしょうか?みなさんやることなのでしょうか?? 以上です。お願いします。。  

  • 質問というか、mixiの就活コミュニティの書き込み等を見てて疑問に思っ

    質問というか、mixiの就活コミュニティの書き込み等を見てて疑問に思っていたことです。 無い内定の人が、 複数内定保持者に対して、 「内定もらった所あるならさっさと就活終了しろ」 「説明会で、既に他社で内定貰ってる人に会ってむかつきました」 「あなたが内定辞退したらその会社に迷惑でしょ。第一本気でそこに行きたかった人が、あなたのせいで落とされたかもしれない。」 等発言しているのを何度か見かけました。 一方自身は、 「説明会ぶっちしました~」 「志望度高い所落ちて凹んでます。今日参加予定だった他社の説明会はサボりました。」 「最近説明会ぶっちしまくり(笑)」 とか発言。 既に内定貰ってる会社あっても、それより後日程により志望度高い所があったらそりゃ就活続けるでしょう? 「第一志望しか受けない!!」 ってかっこいい(or無謀?)なことは中々できません。 内定ってのはある意味本人の能力と努力によって得られた「資格」だと思うんです。「内定辞退して企業に迷惑かける」「他の受験者の合格枠を減らす」というのを含めて。 (内定コレクターは除く) しかし、説明会ぶっち、ってのはどうでしょうか? 単に「説明会に参加する権利」を乱用しているだけのように思いました。 みなさんはどのように思われますか?

  • 入社手続き後の内定辞退

    僕は今年3月に大学を卒業する、4年生です。 様々な事情があって、4年生の夏頃から就職活動を始めました。 10月頃、志望している会社(A社とします)の秋採用に応募し、筆記試験、面接試験に合格して、内定を戴きました。 その時他社からも内定を戴きましたが、よく考えた末に辞退し、選考中だった別の会社にも選考辞退をお願いしました。 辞退のお願いを受け入れて戴けたので、A社に内定承諾書を提出し、 就職活動を終了しました。そして、先日、A社の入社手続きに出席し、書類の記入、写真撮影などを行いました。 ところが、ある学校の採用試験を受けさせていただける、という話が突然舞い込んできました。僕はもともと、教師を目指していたので、 断ろうかとも考えましたが、やはり諦めきれずに、勝手ながら採用試験を受ける事を決めてしまいました。 前置きが長くなりましたが… もし、ですが、採用試験に合格した場合、やはり元からの夢であった学校の方に就きたいと考えています。 「法律的には問題はない」ともききますし、実際に 「A社を入社手続き後に辞退した」という話もいく例か聞きました。 まだ採用試験に合格するかは分かりませんが、 こんな時期に辞退するのはとても心が痛みます。自分勝手ですよね。 どなたか、こういった事例を経験された方、話を聞いたという方 いらっしゃいませんでしょうか。 いらっしゃいましたら、簡単にで結構ですので、お話を聞かせてください。

  • 面接にて 他社状況 【至急】

    明日とある企業の2次面接があります。 1週間前にその会社の1次面接があり、他社状況について聞かれました。 私は正直に、『先日●●から内定をいただきました。ですが、御社と もう1社の選考は続けています。』と答えました。 (事前の筆記試験の際に、志望企業を書く欄がありました。) 私が内定を頂いている企業は、明日面接を受ける企業の、1番?の 競合相手です。先週内定を貰っていたということは、もうそろそろ 返事をしなければならない時期なわけですが、明日の面接で このことについて聞かれた場合、なんと答えれば良いのでしょうか。 『内定を受ける返事をしましたが(するつもりですが)、御社から 内定をいただければ、辞退するつもりです』と言えばいいのか、 『どうしても御社に入社したいので、内定は辞退しました。』と 言うのが良いのか迷っています。 というのも、『辞退するつもりです』と言ったら、 『あぁ、この人は簡単にそういうことをしてしまう人なんだな』等と 思われやしないかということです。しかも、内定先が同業他社で 1番の競合相手というのも気になります。(むしろそういう場合は 取引などは無いのかな?全然わかりませんが・・・) どうかアドバイスお願いします。

  • 就活の悩み

    今年大学4年まさに就活生です。 未だに内定は一つも出ていません。だいたい書類選考か筆記試験で落ちます。契約社員や介護職ですら落ちるくらいどうしようもない人柄です。 SPIなんて今更勉強しても無理だし、筆記試験がない小さい会社に行こうと思います。ハローワークとかを使って探してるんですけど、ハローワークの使い方も今いちわかりません。 まず、ハローワークでいい求人が見つかったらどうすればいいんですか? 後志望動機とかもボキャブラリー足りなくてうまくかけません。

  • 就活・試験のタイミングについて

    お世話になっております。 現在就職活動中の大学3年です。 今受けている会社のことなんですが…。 2月の終から説明会→一次面接→二次面接→適性検査の順で受けました。それから次の選考として筆記試験を受けて欲しいとありました。筆記試験は大抵一番始め等に来ると思っていたのですが… これは最終にはまだまだ(もしくはただの過程で最終等とは全然関係ない)ということでしょうか? HP等の選考の流れでは「面接2~3回(適性検査あり)」としか書いていませんでした。 会社によってそれぞれやり方があると思うのですが、結構志望度が高いので気になります。 同じように経験のある方、こうじゃないかな?と思うところがある方、宜しければご回答宜しくお願い致します。

  • 高齢での公務員試験

    私は国立大学を卒業して、金融機関に就職し、営業を3年して、今年の春に 退職しました。 今年の公務員試験合格を目指して勉強したのですが、努力不足から、 第一志望の筆記に1問、1~2点足りずに不合格になりました。 本番でのケアレスミス、時間配分ミス等、後悔してもしきれません。 他の公務員試験では、最終結果待ちがあります。 前職の内容から、某中央省庁を希望していましたが、来年28歳という高齢では 再挑戦は無謀なものでしょうか。 もし他の試験に内定をもらった場合、第一志望は諦めた方がよろしいでしょうか。 皆様のご回答お願いいたします。