• 締切済み

これは社会の常識なのでしょうか

522923の回答

  • 522923
  • ベストアンサー率31% (66/212)
回答No.11

『おかしいです』が答えです。 社会の常識ではありません。 しかし、考え方にもよりますよ。自社商品を社員に購入させるのは、意味があります。それは、その商品の販売をしているが自分の会社だからです。会社が販売しているという事は、そこの社員には全員に責任があります。責任の大小はあるとしても、社員である以上は責任があります。実際に販売や営業、商品開発など何も関わっていなくても、社員である以上は責任があります。それが会社です。個人名で売っているのであれば、責任も個人に向いて当然ですが、会社が販売しているからには責任は会社です。そして会社を構成しているのは株主と会社員によって成り立っています。会社員は株主の為に働いているといって過言ではありません。 会社が販売している物が売れ残ったら、それは全社員の責任です。会社は会社のお金でその商品を作っています。作った以上は売上が上がらなければいけません。しかし売れなかったら大損です。では損をした分をどうしますか?何かしらの方法で回収をして穴埋めをしなければいけません。本来会社が損失を負ったらそれは全社員の責任です。損失分を社員の給料から引きますか?責任の大小問わず、全社員から損失分を補うために給料を減らしますか?それであれば納得できますか?下手したら給料をもらうどころか、逆に取られますよ。その代わりに、社員が責任をもって、少しでも会社の売上に貢献する事で会社も損失を減らせると思いませんか?社員も頑張って購入してくれている、だから会社も会社として損失を負担しようという事です。 社員さえ買いたくない物を売っていたら、それこそ大問題だと思いませんか?自社の製品で売っている物があるのに、同系統の商品を他社から買うこと自体が本来のスジから外れていると思いませんか? そして、会社の売上が少なく、会社の存続が出来なくなって困るのは社員ですよね?例えば毎月5,000円の自社商品を買ったとしても、毎月月給でお給料が貰えた方がメリットは大きくありませんか?会社が無くなったら給料は0円です。 会社に対して愛社精神がないのであれば、買う必要もありませんし、辞めて他の会社に移ればいいと思います。しかし、時代的にそれも簡単ではありません。嫌々でも会社に勤めなければいけないのなら、愛社精神をもって勤めた方が楽しいですよ。 色々書きましたが簡単に言えば (1)株主の為に会社の価値を下げない為 (2)会社の存続の為 (3)完全給料反映をしない為 といったところからだと思います。上記の件に納得がいかないまでも、理解が出来ないといけません。これは社会の常識なのではなく、会社の本来の姿なのです。会社員は株主の為に働いているのです。自分の為でもなく、社長の為でもなく、株主の為です。出資をしてくれた株主に、企業価値を高める為に社員がいます。そして、損失も会社が負担して当然、関係者が負担して当然と思っていたら間違いです。会社は個人の集合体ではありません。会社という1個体です。社員は部品です。全ての部品が連動してこそ正常に動きます。1部が壊れたら全てが狂います。そして結果を狂わせたのは全ての部品です。初めに壊れた部品も悪いですが、それに連動して狂った部品も悪いという事です。 しかし、今回の質問者様の件はちょっと違いますね。アルバイトである以上は売上に対してそこまで責任はありません。ましてや強要をすることは出来ません。確かにアルバイトも契約です。契約を締結している以上、責任はあります。お釣りが合わないという事は本来はあってはいけません。それは誰の責任か分らないですが、仕事が仕事として行なえていない計画な結果です。会社側のお釣りが少ないのであれば損失ですし、お客さんに渡したお釣りが少なければ詐欺です。間違ったとは言え騙しとってしまっています。意図的かどうかも判断が付きませんから。単純にお金を払って穴埋めするというのも問題がありますが、集計時から集計時に関わった全ての人が責任をもって穴埋めするのが当然だとも思います。 ただ、自社製品購入については、『拒否』していいと思います。本当に脅迫まがいな行為を取るのであれば、訴えていいと思います。外部にでも内部の上層部にでも訴えて然るべきことです。社員じゃないのにそこまでの権限はありませんよ。しかも訴えてアルバイトでもクビにする事は出来ません。クビにしたら尚更問題です。 社会の基本的なところは社会人になった時にでも覚えて下さい。早くに知ることも大切ですが、実感出来ない以上は理解は出来ないと思いますので。しかし、今回の件の様に理不尽な事には反論するべきです。

noname#143852
質問者

お礼

初めまして。回答ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • これは社会の常識なのでしょうか〔前回の質問の続き〕

    始めに、前回の質問に回答してくださった方々、本当にありがとうございます。 回答者様の中には親身になって御丁寧に長文のアドバイスの方や、経験談を踏まえての的確なアバイスの方もいらっしゃって参考になる回答を本当に心から感謝しています。 ありがとうございます。 今回も前回の質問の続きになってしまうのですが、 今日は例のバイトで、 来月はギフトを買う月なので 回答者様達のアドバイスを 参考に〔学生のアルバイトなのに強制でギフトを買うについて〕 不満に思うバイト仲間と一緒にマネージャーに自分なり考えて穏やかに意見を言ったのですが、 マネージャーは逆切れして『あんたらに金〔給料〕はらってやってんだ』怒るだけでした。 私が給料はらってやってるんだからギフトを強制で買うのは当然でしょう。とのことです。 しかし、ギフトに関しては面接時に何一つ言ってもいませんし、契約書もその事は書いてません。後、給料の保障もなにもしません。 確かに経営者に雇われているバイトの私達は契約書やマニュアルに書かれている道理の仕事を行わなければならないのですが… 『あんた達に金〔給料〕はらってやってんだ』 と言われてしまうと、これは本当に恐喝されているのか、経営者の言って良い言葉なのかと思ってしまいました。 社会の常識はまだ分からない学生なのですが、これは恐喝と言うのでしょうか。 何度もすみませんが皆様のアドバイス等御願い致します。 また長々な粗末な文にて失礼致します。 どうぞ宜しく御願い致します。

  • 社会人になってから友だちや恋人ができた人に聞きます。どこで出会いましたか?

    中学・高校・大学生であれば、学校やバイト先などで出会いはあると思いますが 社会人になってくると、なかなか人と知り合うきっかけが掴めません。 今僕はフリーターですし、田舎に住んでいるので、それも影響しているのかもしれませんが。 (バイトはしていますが、同年代の人は男しかいません) 学生時代は友だちや恋人ができなかったのに、社会人になってからできた人に聞きたいのですが 今の友人や恋人の人とは、どこで出会ったのですか? 今のところ、合コンや出会い系などには興味がなく、お見合いなども考えていませんが 自然にできるのを待つほうがいいのでしょうか?

  • 一般常識をどうでもいいと言う親友

    私は21歳の女です 今日、高校時代からの同い年の親友(以後彼女をS子とします)と話をしていたとき、一般常識について話をしていたのですが、かなり価値観の違いがありすぎて、口喧嘩をしてしまいました… ↓下記はS子と口喧嘩をした内容です。 私が一般常識とはどんな事だと思うと聞くとS子は S子「私の中の一般常識は『人に迷惑をかけない事!』それだけやと思う!!」 私「いやそれは、当たり前の事やし、一般常識じゃなくてモラルだよ…(苦笑) それに、大人としてある程度の知識は知っておいた方がいいかもよ。」 と言うと、S子は S子「でもさ~一般常識なんかどうでもいいじゃん!! それに知ってて得する事なんてないし、なんの意味があるの?」 その発言に、私はイラッときてブチ切れてしまい 私「はぁ?どうでもいい事なんてないしっ!!必要に決まってるし!(怒)」 と言うとS子は S子「そんなん、一般常識や知識なんか知りたい人が知ればいいし、知りたくないなら知らないでいいし、私には必要ないし、考え方や価値観なんて人それぞれなんだし、あんたの価値観をいちいち私に押し付けないでほしいし、仕事をしていないニートのあんたに言われたくないねっ!」 と切れられ、私は返す言葉もなく、その後お互い一般常識の事を話すのはもう止めようと話し合いました…。 私は、一般常識を知らないS子を決してバカにした訳ではないですし、自分の価値観を押し付けて言ったつもりではありません 大人として社会人として恥ずかしい思いをしてほしくないからと思って言ったのです。 確かに私は現在ニート(フリーター)で社会人でもないです 仕事をやっても長続きしません… それは勿論、否定はしません (以前は学生でしたが、不景気になってから学費が払えなくなり、仕方なく辞める事になってしまい、今は職を探している最中です。) S子からしたら私の発言は、おせっかいだったのでしょうか…? 私は『一般常識=世間一般として知っておかなければならない知識』という考えなのですがそれは間違いなのでしょうか? 後、一般常識は知らなくてもいいと思う人は知らなくていいのでしょうか? (ちなみに、S子は社会人です) みなさんはどう思われてるのか、ご意見をお聞かせ下さい (出来れば、ご年配の方よりも私と同年代(同世代)ぐらいの学生さんや社会人の方の意見を聞いてみたいです) よろしくお願いいたします。

  • 学生の集まるバイト教えてください☆

    引越しをするためバイトをやめてきたのですが、今まではかわいがってもらえるて居心地がよくて、結構年配の人がおおいバイトで販売のバイトをしていました。 次は同年代の友人が多くできるバイトがやりたいのですが、あまりバイトを変わったことがないのでよくわかりません。 私は大学生なのですが、やれる期間は一年くらいです。バイトみんなが結構仲良しというバイトを教えてください!

  • 社会人ギターサークル・団体を探しています。

    20代の社会人です。 福岡市内で社会人ギターサークル・団体を探しています。 初心者レベルでも入れる団体がありましたら教えて頂けないでしょうか。 公民館のようなところでクラシックギターを少ししてるのですが、同年代がいない為 他を探しております。 宜しくお願い致します。

  • 社会人の恋愛観ってどんなもの?

    28の男です。 正直最近オレの人生詰んだなって思ってます。全然自分の今と理想とがかけ離れて少し焦ってます。 私は今年の4月に自分がなりたかった職業に猛勉強の末ににつけて初めて社会人になりました。 そこで私が焦っているのは恋愛面です。 正直いって今まで恋愛経験自体が多くはなく、最後に恋人がいたのが4年前ですし最近思うのは学生時代と同じ恋愛観が同年代くらいの女性には通用しなくデートで失敗しているのもあり怖いです。 デートするにも学生時代はそこら辺のテキトーな店とかでよかったですが社会人にもなるとそれなりのお店をこちらから探さなきゃいけなかったり、奢ったりと大変苦労しています。 この歳で社会人になり同世代の社会人女性とデートをして分かったことは学生時代のデートに比べて社会人女性との恋愛はとてもコスパが悪いし、とにかく準備が大変だと思いました。 やはり年頃の女性はおしゃれなお店やお洒落なレストランなどそういったものを提供しないと落とせないのでしょうか? 学生時代の恋愛感覚が抜けきれてないせいか大人の女性を前にすると色んなことを考えすぎてしまい、怖気付いてしまいデートにも誘えません。 私くらいの年齢の男には一般的にどのようなデートや恋愛観が求められているのか知りたいです。 今年やっと社会人になったので全体的に遅れてしまっているのは百も承知なのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 社会人2年目、同期なし、恋人なし、ふきだまり中・・

    長くなってしまいますが、聞いてくださると嬉しいです。 私は現在20歳の女子です。専門学校を卒業して、社会人2年目になりました。 就職先は6人程度の小さな会社で、同期はいなく、社員は私より10歳以上上の 既婚者ばかりです。 私はどうしても「やりたい仕事」があって、それを中心に考えて会社を選びました。 人間関係もほどほどによく、会社では、なんとか頑張っていますが、 悩みはプライペートのことです。 今、私はとても同年代の「仲間」や「恋人」が欲しいと思っています。 社会人になってからは、学生時代の友人とはたまに会いますが、 お互いに近況報告をするような関係です。 年上の人達とは上手くやっていけるのです、話も、勉強になるし、 おもしろいです。 ですが、私はまだ「バカ」みたいに笑い合える仲間が欲しい。 同じノリが通じる仲間と、一緒にいたい、願望があります。(普段、会社で 年上の人達と働いているから、なおさらなんだと思います・・) ですが、これまで大勢でワイワイしたり、といったことに慣れていなかったのですが、 憧れはあります。 ですが、最近は多少ましになってきたのですが、人見知りな性格だし、 表には出しませんが、我が強くて、多少プライドが高いところがあるので 「ここは私には合わない」と思ったら、その場では笑顔でも、 次は行かない・会わない、ような性格です。 最近、そんな自分の性格、否定はしないけど、「寂しい性格」だなぁと 感じてしまって・・ もっと、素直に、同年代の人達となにかをやれる自分になりたいです。 「若いうちに遊んでおかないと」いけない気がしていて・・気持ちだけ焦っています。 でも、今の私の立ち位置は、会社員だし、 例えば、大企業に勤めてる友人がいるのですが、同じ「社会人」でも 感覚が違うんですよね。その人は同期が数えきれないほど沢山いて、 人間関係が賑やか、どこか学生みたいなノリと雰囲気を持ってます。 (大勢で飲み会も沢山開いています) 同じく、大学生の友人がいるのですが、もう「THE・大学生」って感じで、 飲み会三昧、サークルに学生生活大忙し、って感じで・・ その友人達に、たまに飲み会に誘ってもらうのですが、 その場では楽しくふるまおうとしても、 「私とは違う」と感じてしまって、なんだか、その時は仲間に入れてもらった 感じでも、虚しい気持ちになってしまうんですよね。 客観的には楽しんでる自分がいますけど・・ でも、「それが合わない」「私の立ち位置じゃない」と、感じてしまう私もいるんです。 でも、そうやって「閉じて」しまって、それから、私は、どこに行くんだろう?って 寂しくなってしまう私もいるんです。 会社の毎日に戻って、やっぱり、同年代でワイワイしてる人達を見ると 「私とは違う」と、思いながらも どこか、寂しくなってしまうんです。 大きい会社の友人に一度飲み会に誘われました。 その後、個人的に食事にも誘われたのですが、断ってしまいました。 その人と、私は、きっと感覚が違うだろうな、と思ってしまったからです 学生、また、学生みたいに「大勢でワイワイ」できる仲間が常に回りにいる人達は ひとつダメならまた次があるし、仲間意識もあって、楽しいと思うんですけど 「私は違う」・・ そう、考えてしまって、自分から糸を断ち切ってしまいました。 今考えると、その人に対しても、飲み会の姿を見て「疑い」の目を持ってしまった自分がいて(色んな女性に話しかけてました) 先入観だけで見てしまって、 けっこう辛辣な断り方をしてしまったので、 「悪いことをしてしまったな」と思っています。(一ヶ月が経ってしまいました) でも、どうすれば良いのか、わかりません。 (断られた彼は、その後、私の友人達に声をかけて、飲み会をしたそうです) それと私は、 学生の頃、好きな男の子がいました。 その子も今、私と同じ規模の小さな会社に勤めています。 「私と価値観が合う」「共有できる」部分を沢山持っている男の子です。 数回会って、とても、自然に 楽しかったのですが、 似た者同士だと ふきだまりというか、共有はできるけど、 内にこもってしまう感じがしました。 自分がわかりません、 どうしたいのか。 私は、大勢で動くタイプというよりも、個人プレイヤーだと思います。 学生の頃も、仲のいい友人数人と 時折話すと言った感じで 基本は単独行動でした。 だからこそ、大勢で盛り上がる、という、特に「若者のノリ」に 憧れるのだと思いますが・・ そこに「なじめない」と感じてしまって、バリアを張ってしまう自分がいます。 人間関係、って、どうなんだろう。 例えば、会社で働いて、信じられる大好きな恋人が一人いて、 仲のいい数人の友達がいれば 幸せ、なのでしょうか。。 今の私の立ち位置からは、その幸せを幸せと感じるのが 妥当というか、 合っているのだろうな、とは感じますが・・ なんだか、寂しさを感じてしまいます。 基本は一人でも、仲間と、楽しく過ごしてみたいです。 これまで、こういったことに興味がなかったのですが(学校行事は、早く帰りたいと 思っているようなタイプでした。それが、自分でも「寂しいな」と感じていました。) この年になって、もっと色々やりたい、と思う私もいるんです。 ただ、どこに踏み出したら良いのか、わからない・・ アドバイスくださると、嬉しいです。

  • 「学生時代3年かかることも社会に出れば3ヶ月で学べる。」とは?

    どうして社会に出るとそんなに早く学べるのでしょうか? というか何を学べるのでしょうか? ・上司との人間関係? ・遅刻などの時間の厳しさ? ・お金を稼ぐことの大変さ? でも学生でもバイトでお金を稼ぐ大変さはわかるだろうし。 特にやりたいことのない学生は 早く社会に出たほうが得なのでしょうか? 幼稚な質問ですいません。 よろしくお願い致します。

  • 社会保険について。

    今私は大学生なんですが、バイト先に学生が全くいないために、詳しい事がよくわかりません。バイトの皆は学生ではないために社会保険に加入していて、いつも「月14日以上働かなければならない」と言っています。逆に私は「学生だから月に14日以上働いてはいけない」と聞いた事があるんですが、会社側からそのような説明が何も無かったので、月に14日以上働いている日もあります。そのような場合、何か違反になったりするんでしょうか??

  • マネージャーについて。

    私は今、高校一年生で、サッカー部のマネージャーをしています。 サッカーは小さい頃から大好きだったので、高校ではサッカーに関わる部活をしたいと思い、マネージャーになりました。(女子サッカー部がないので…) 先輩さん達はとても優しく、会話などもしてくれるのですが、同年代の部員さん達とは全く話せません… 私が人見知りってこともあるのですがσ^_^; それに、同じクラスの部員さんには、クラスの男子達と一緒に私の陰口を言われてました… 男目当てで入った訳じゃないですが、同じ部活の仲間として仲良くしていきたいです。しかし、顧問に相談するまでは他の部員さんもあからさまに私の事が嫌な態度とかをとってきました。 私がブスなのがいけないのかな?とおもいはじめてきました。 先輩にはよく頑張ってくれてると褒めていただくこともありますし、自分では全力で頑張っているつもりです。 褒められたい訳じゃないですが、同年代の部員さんにもどうしたら認めてもらえるか日々考えてもわかりません。 マネージャーは私一人しかいなく、辞めたら困ると先輩や顧問によく言われます。 しかし、先輩がいなくなったらやっていけるかわかりません。 ここで、質問なのですが、 ブスなマネージャーでも頑張っていたら認めてもらえますか? 嫌いなマネージャーには辞めてもらいたいですか? どうしたら同じ仲間として仲良くしてもらえますか? できれば私はやめたくないですが、もう精神的に辛くなってきました。 友達にも相談できません。 よかったら回答お願いします。 文章力なくてすみません。 ※中傷はいりません。真剣な悩みです。

専門家に質問してみよう