• 締切済み

どもりについて

私は幼い時から話す時にどもるのですが、成長と共に段々と治ってきました。 治ってきたというか、別の言葉に置き換えたりと自分なりの改善をしたのだと思います。 しかし、最近働き始めた歯科衛生士の仕事で困ってしまいました。 患者さんを通す時に患者さんの名前が出ないのです。どうしようかと考え 「こんにちは〇〇さん、どうぞ」 と名前の前に他の言葉をつけることで言えました。 暫くそれで平気だったのですが最近上司に 「〇〇さんどうぞ」 と先に名前を言いなさいと言われてしまいました。 他の歯科医院に移ろうかなど本当に悩んでいます。 みなさんどうしたらいいと思いますか?

みんなの回答

noname#134794
noname#134794
回答No.7

No.2です。どうやら転院なさるそうで残念ですが体が一番大事です。良い転院先が見つかるとイイですね?お礼文の前に補足文があったのに今しがた気づき再回答したいのでお付き合いください。 >歯科医院なのですが結構細かくてドアを全部開けてから呼びなさい、声をワントーン高くしなさい、ゆっくりしゃべりなさい等々結構細かく注文されているので余計に悩んでしまい悪循環に陥ってます… この歯科医の先生は普通に良い先生かと思います。事細かに指示していくのは医院を訪れる人達が快適に治療を受けられる為の最善の処置です。hytnehk さんもわかっていると思うけど医院もドコも従業員の生活の為にあるんじゃないってこと。それに【どもる】が治る場所でもあったと思います。確かに自分にとっては悪循環かも知れない・・・けれどそれは自分でそう思えばそうなります。沢山細かく色々あったとしても1つ1つ身につければ悩む程のものじゃないです。俺も昔は【どもり】ありました。けれどいつの間にか治ってた。俺にとって【どもる】は恥ずかしいことで治さなきゃいけないと思わなかった。もっと他の色んなことが自分にとってとても大切だったから。だからいつの間に知らぬ間に治ってました。俺は今30代ですけれど幼少期時代当時の人達は他人の為は自分の為みたいな夢を多くもっていました。『助けたい、守りたいから医者になる』とか。けれど今では自分優先の将来を夢みて躓いている人達ばかりです。なんとも情けない姿。癖も病も怪我なんかも自分に勇気と努力が無ければ治療に意味がなく綺麗に治りません。 hytnehk さんに【どもり】が無ければ良い環境だったと思っていたその医院は治療を求める人にとっては有りがたい存在。hytnehk さん達が頑張って見守ってくれるからこそ安心して人が治療に訪れるんです。そしてその先に自分の生活感ってのがあるんです。転院されても環境は差ほど変わりませんが他人の為が自分の為と感じるようになった頃には【どもり】も自然と無くなっているかと思います。 すみません長々とお付き合いくださいまして有難うございます。纏めると2,3個の単語を頭に入れるだけで十分なんですけどそれでは説明になりませんので。ただ【癖】は忘れる程に好きな事を頑張ることで綺麗に治せます。

noname#146436
質問者

お礼

ありがとうございます! 実はあの後とても悩み、今日の朝上司に全てを話しました。 辞めるのか今後も働くのか自分でも先が全く見えない中話しをしたのですが、上司は 「自分で分かっていて治そうと思っているなら、うちは全然迷惑なんかじゃないよ。むしろ衛生士が一人増えたからユニットを一台増やそうと思ってる」 と言ってくれました。 5分後10分後の自分は帰宅しているのか働いてるのかどっちだろうと、どちらにしても怖かったのですが上司が受け入れてくれたので今後も働くことにしました!! 綺麗な医院で新しい機械が多く週休3日の正社員で環境としては素敵な職場なので結果的に良かったと思っています。 どもりの話しをして精神的に少し楽な気持ちで働くことができました。 ここで相談させて頂いて本当に良かったです! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私も吃音持ちです。 質問者さんの苦しみはよくわかります。 私の意見ですが、NO3の方と同じく正直に言うべきだと思います。 ところで「英国王のスピーチ」という映画は見られましたか? もう一つオススメの本があります。 『ボクは吃音ドクターです』 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%81%AF%E5%90%83%E9%9F%B3%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82-%E8%8F%8A%E6%B1%A0-%E8%89%AF%E5%92%8C/dp/4620320366/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1306846995&sr=1-1 お互い頑張りましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

補足質問有難うございます。 かなり細かい所まで要求されるようですね。 >悩めば悩むほど悪循環なのは分かっているのですが… 精神的にも結構ダメージを受けていると思います。 私が提案したいのは休みの時でも良いですから、あなたの事をキチンと分かってくれる職場に変わった方がいいのではないでしょうか? 今のままでは心の病になってしまいそうです。 そうなる前に良い環境の所で自分のペースを保ちながら働くのが優先かと思います。 良い環境の職場が見つかる事を祈ってますので、探してみて下さい。

noname#146436
質問者

お礼

ありがとうございます!! 明日からまた仕事なので、とりあえず、頑張ってみてやはり駄目だと感じたら辞める旨を伝えようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.4

こんにちは。 出来ることなら今の職場で、自分のことちゃんと話して、今まで通りやっていけるような状態に持って行くのが良いと思います。 せっかく、出来ているのですから。 他に行けば確実に”良い環境”であるってわけでもないでしょうし。 ひとつサイトを貼っておきました。 もし良かったら覗いてみてください。 相談にも乗ってくれますよ。 http://basarataisyou.wordpress.com/

参考URL:
http://basarataisyou.wordpress.com/
noname#146436
質問者

お礼

ありがとうございます! 張り付けて頂いたサイト見ました。 とりあえず明日からまた仕事なので、もぅ少し頑張ってみて駄目そうだったら転院することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138063
noname#138063
回答No.3

こんにちは。 わたしも子供の頃はひどくどもっていました。 質問者様と同じで大人になるにつれて 日常会話で人にわからないくらい改善されました。 今でも言いにく言葉はあります。 「予約」とか「井戸」とか・・。 昔職場で「井戸さん」っていう人がいて、 苦労しました。笑 今も美容院の予約をするときは 「予約」という言葉を使わないように工夫しています。 言葉が出てこない、言いにくいというのは 辛いですよね。ストレスになります。 ストレスでますます言葉が出にくくなると言うことはありませんか? それが心配です。 本当は先生に 「名前が言いにくいので前に言葉をつけたい」と言えれば 一番良いのでしょうが・・。 歯科衛生士の資格があるなら 就職先はすぐに見つかりますか? それならあまり口うるさくない職場に移るのも ひとつの選択かもしれないですね。 問題が解決して、 質問者様が笑顔でお仕事出来ますように。 頑張ってくださいね。

noname#146436
質問者

お礼

ありがとうございます!! 同じような方の意見が聞けて本当に嬉しかったです。 きちんと話したいのに話せないのは本当に辛いですよね…。 折角取った資格なのでやはり有効に使いたいと思います。 明日からまた仕事なので、もぅ少し頑張ってみて駄目そうだったら転院することにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134794
noname#134794
回答No.2

『それでは』と心の中で言って『○○さんどうぞ』と続ければどうでしょうか。

noname#146436
質問者

お礼

ありがとうございます! こんにちは以外の言葉をつけるというの、とても参考になりました。 明日からまた仕事なので実践してみます。

noname#146436
質問者

補足

回答本当にありがとうございます!是非参考にさせて頂きたいと思います。 歯科医院なのですが結構細かくて ドアを全部開けてから呼びなさい、声をワントーン高くしなさい、ゆっくりしゃべりなさい 等々結構細かく注文されているので余計に悩んでしまい悪循環に陥ってます…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

上司の方に正直に自分の状態を話してみて下さい。 >「こんにちは〇〇さん、どうぞ」 これは丁寧な言い方で決して注意して直されるものではありません。 それでも上司が駄目だというなら、職場自体に問題があります。 上司以外の人に話してみて駄目なら、その時は職場を変えてみて下さい。 結論を出す前に、時間をかけてお話合いをしてから決めましょう。

noname#146436
質問者

お礼

こちらでもお礼を失礼します。 ずっと考え悩んだ結果、退社することにしました。 考えれば考える程、精神的に参ってきてしまい、私生活に支障がきたす域になってしまったので…。 私がどもりじゃなければ、ずっとお世話になりたいくらい設備的にも良い歯科医院なので本当に申し訳ない気持ちでいっぱいですが…

noname#146436
質問者

補足

回答本当にありがとうございます!是非参考にさせて頂きたいと思います。 歯科医院の上司なのですが結構細かくて ドアを全部開けてから呼びなさい、声をワントーン高くしなさい、ゆっくりしゃべりなさい 等々結構細かく注文されています… 悩めば悩むほど悪循環なのは分かっているのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どもりを治したいです

    現在44歳で20年ほどどもりに悩まされています。いろんな器具など試しましたが改善することなく、就職する前に催眠療法で一時的に改善しました。 私の症状として難発性という状態で、会社名や名前を名乗る時、その他みんなの前で本を読んだりする時に言葉が出ずに、色んな場面で苦しむことがあります。 性格は明るく前向きで社交的なのですが、どもりのことはごまかしながら日々生活しています。 仕事の時はボイスレコーダーに名前や会社名を数種類用意して電話をしたりしてます。 諦めてどもりと付き合うという選択もありでしょうが、せめて名前をスムーズに名乗れるだけでももっと積極的に人生を生きれると思いますので、何か改善方法ご存知の方いらっしゃればよろしくお願いします。

  • 歯科助手について(長文ですがお願いします)

    今月に歯科助手の専門学校を卒業する者です。 今日から歯科医院に歯科助手として勤めはじめました。 今日働いてみてビックリしたのですが ・白い詰め物(最初から最後まで) ・仮歯を作成、装着 ・銀歯の装着 ・歯石を取る ・入れ歯や銀歯などの削って調整・レントゲンを撮る  など全部助手の人がやっているのです。 医師は院長一人しかいなく、歯を削ったりチェックしたりして その後は全てと言っていいほど助手にやらせるんです。 助手がその仕事を終えたあとチェックしたりはしますが・・・。 これをある場所で聞いたら法律違反といわれやっぱり。と言った感じです。 私はまだパート扱いだし初日ということもあり バキューム、ライトなど準備ぐらいしかしませんでした。 あと白い詰め物を固めるライトを当てたり・・・。 法律違反の事を患者さんにするのはとても嫌だし (患者さんの方が嫌だと思うのですが)法律違反したくありません。 それに私が歯科衛生士ではなく助手になったのは 患者さんの口腔内に手を入れない(?)と言うことだったからです。 なのでその歯科医院をすぐ辞めたいと思っています。 1ヶ月では私に治療をしろとは言わないと思うので 今月働いて辞めたいのですが平気だと思われますか? もし平気ならいつ頃言った方がいいでしょうか? それで歯科医院を辞めた後にほかの歯科医院に 勤めたいと思っていますが、口腔内を触らせない歯科医院って 今は少ないんですか? ずっと勤め先が決まらずやっときまった歯科医院だったのに こういった歯科医院で今日は家に帰ってから どうしたらいいんだろう、とそればかり考えてしまいます。 誰かこたえていただけないでしょうか?

  • どんな歯医者に行きたいですか?

    皆さんの意見をお聞かせください。 私は地方の小さな歯科医院に勤めている歯科衛生士です。 医院がよくなるようなアイデアを探しています。 些細なことや、ありえないようなトンデモなことでもいいので、 こんなことをしてほしい、こんなサービスがあったらいいななど、 患者さんの立場からの希望や意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 歯科衛生士が目指すこととは!!

     歯科衛生士として歯科医院に勤めています。診療補助を通して口腔保健で一人でも多くの方の生活向上に役に立てたらと思っております。しかし衛生士の職場は小規模の医院が多く悩みも個々に違い、スタッフも少ないことから相談相手も無く、ストレスとなってしまいがちです。一面では、衛生士が担う疾患予防や口腔保健向上は患者さんの減少であり大半の衛生士が勤める医院経営からすれば職場の危機とも思えます。  みなさんのご意見で、どんな環境下でも歯科衛生士としてのスキルアップが少しでも向上すればと思い投稿しております。何でもお聞かせ下さい。

  • 歯科助手が医療行為をしている医院

    私が2ヶ月ほどパートとして行った歯科医院では 歯科助手がスケーリング(歯石取り)やSRP、義歯調整など 本来禁止されているはずのことを当たり前にやっていました。 私は前の職場でそういったことは違法だと聞かされていたので驚いて 「こういった治療行為は私もやるんですか??」と聞くと 「うちでは助手も何でもやるんだよ」と言われ、 挙句に「貴方は何にも出来ないんだね」とまるで私が悪いかのように言われました。 (私は助手の範囲内の仕事しか出来ません。当たり前ですが) その医院は衛生士もいますが、何も言いません。 そして衛生士もレントゲン撮影をしたりと同じく違法行為をしています。 嫌になって辞めました。 しかし最近、親戚の人から「あの病院は女の人(助手です)ばかり治療してて 先生が全然出てこないけどいいの?って人に聞かれたんだけど・・・」と言われました。 「あの病院は違法行為をしているから行っちゃダメ」と言いましたが、 こういったことをきちんと取り締まってくれる機関ってどこなのでしょうか? 働いている時も労働基準監督署に言おうと何度も思いましたが、 私が言えばこの後他の歯科医院で働きづらくなるかも・・・と思って言えませんでした。 卑怯かもしれませんが、名前は出したくありません。 そういった場合通報者の名前を明かさないなどの約束は守ってもらえるのでしょうか? それとも、言っても無駄なんでしょうか?

  • 歯科衛生士の名義変更

    12年ぐらい前に歯科衛生士の免許を取得しました。4年ほど個人歯科医院で働き、その後、他の仕事(営業職)につきました。去年、結婚し名前が変わりました。免許の名義変更をしたほうイイか迷っています。 もし、また、衛生士として、働くかどうかは わかりませんが 何処に変更手続きをすればよいのか 教えてください。たしか、学生の時に習ったはずですが... 恥ずかしながら 忘れてしまいました。

  • 歯科の法律

    今日歯科助手の正社員の面接に行ってきました。 私は以前歯科医院につとめていましたが 助手が衛生士の仕事(スケーリング)などしていたので辞めてしまいました。 それで今日面接でその事を話したら うちの歯科医院は歯科衛生士さんの仕事もやってもらっていて 歯科衛生士と仕事は大体かぶってます。みたいな事を言われ、 最近、助手が歯科衛生士の仕事をしてもいいと法律が変わったんですよ。といわれましたが 本当に変わったのですか?私はそんな事ないと思うのですが…。 カテ違いでしたらすみません。

  • 歯科助手の仕事内容

    最近、家の近くの歯科医院で 歯科助手の求人が出たので 面接を受けてみようか悩んでいます。 仕事内容は ・患者さんの応対・事務作業 ・洗い物・先生の診療補助 と書いてありました。 患者さんの応対は受付や電話だと思います。 先生の診療補助は、歯科衛生士さんと違って できる範囲が決まっていると思うのですが 主にどのようなことをするのでしょうか。 また、医療事務のようにレセプトみたいなものの 残業はありますか?

  • 新卒の歯科衛生士ですが転職しようか考えています

    今年度、新卒で入った歯科衛生士です 今働いている歯科医院の先生が嫌で違う医院に転職しようか考えてます。 理由としては、私がミスをしたら(ミスをする私がいけないのですが)舌打ちをし、裏でミラーを折り水道に叩きつける、 先生が虫歯のチェックの後、私がスケーリングをして、そのあと虫歯があったことを先生に報告すると、「今日は無理だから早く終わりにして」といって怒って技工室のドアを乱暴に閉めるなどがあります。なので最近は駄目だとわかっていても、怖くて患者さんに先生の見落とした虫歯があることをいえないでいます。 また、先生が進めた治療を患者さんが断る (特にスケーリングを断る)と怒りその後、その患者さんを無視したり、ユニット倒すときフットペダルを蹴りながら倒したり、暴言まがいのことをいいます。 こういったことって歯科医院ならどこでも普通にあることなのですか? 読みづらい文章で申し訳ありませんが、アドバイスなどありましたらお願いします。

  • 歯科衛生士で正社員でもパートでも?

    歯科衛生士として働いています。 正社員で働いているのですが、他の歯科医院でもパートで働きたいと思っています。 こういったことは可能なのでしょうか?

専門家に質問してみよう