• ベストアンサー

“あらり”の漢字は?

売上金額から原価を引いた利益を「あらり」といいますが、漢字はどう書くのが正しいのでしょうか? 「粗利」か「荒利」か・・。 手元に辞書などが無く、困っています。 どうか教えてください。 私としては「粗利」だと思っているのですけど。自信がありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fine_day
  • ベストアンサー率70% (6285/8867)
回答No.5

インフォシークの国語辞典を引いたところ「粗利」と書かれていました。 ただし、「粗利益」と「荒利益」は両方記載されています。 手元に辞書が無く、ネットに接続できる環境なら、ネット上の辞書を引くと便利ですよ。 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%A4%A2%A4%E9%A4%EA&sm=1&lc=0&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,NODE,11908

参考URL:
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg=result_k.html&qt=%A4%A2%A4%E9%A4%EA&sm=1&lc=0&lp=0&svp=SEEK&item=MAIN,N
noname#20078
質問者

お礼

ありがとうございます。参考サイト役に立ちそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.4

正解は「粗利」の方です。

noname#20078
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myu2001
  • ベストアンサー率18% (394/2110)
回答No.3

一般的には『粗利』ですね♪ 荒利でも良いみたいですよ^^ ちなみに・・・ 売上高から売上原価を差し引いた利益。営業費用や営業外費用などが差し引かれていない点で純利益と異なる。粗利。 みたいです。

noname#20078
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんは。noriko64さんの言う通り”粗利”でOKです。

noname#20078
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • san-ji
  • ベストアンサー率47% (1204/2510)
回答No.1

どちらも使われるようですが一般的には「粗利」でしょう。 うちの会社では「粗利」を使います。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2%A4%E9%A4%EA&kind=jn&mode=0&base=1&row=1

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%A2%A4%E9%A4%EA&kind=jn&mode=0&base=1&row=1
noname#20078
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。役にたちそうなサイトも教えていただき助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字

    辞書で調べたが、漢字がわからないので教えてください。利かなさ。なんと読めばいいですか?

  • 売上原価と粗利についての質問です。

    去年から個人事業を始めました。 基本的なことなのでしょうが、 棚卸をして、売上原価、粗利などを計算したら下記の通り 売上が150万に対して、売上原価が500万になりました。 売上    150万 期首棚卸高  0 仕入金額  700万 期末棚卸高 200万 売上原価  500万 粗利    -350万 容量の大きく長期間使用できる在庫が多いのですが、棚卸をする際に、一度でも使用している材料は在庫として数えてないので、期末棚卸高が少なくなりました。 売上に対して、売上原価がこのように多くて、粗利のマイナスになってもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 利益率の計算について

    下記の利益率に関する問題に関して正誤の判断をお願い致します。 売上単価:500円 原価:300円 粗利:200円(粗利率:40%) この製品を5,000個販売する際に、リベート(協賛金)150,000円を払った場合、 売上:500円×5,000個=250万円 原価:300円×5,000個=150万円 利益:250万円-(150万円+15万円※経費)=85万円(利益率:34%) この利益率34%を元の利益率40%に戻すには何個多く販売すれば良いか? 経費15万円÷粗利200円=750個 で良いのでしょうか? その場合、リベートを払った分5,000個+通常売上分750個 を売れば、粗利率40%を維持という解釈で良いのでしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • 売上げと粗利って、どっちが大事なの?

    (1)売上げ1000万で原価950万で粗利50万円。(2)売上げ200万で原価10万で粗利190万円。 この2つはどっちの方が、良いのでしょうか?(社員数とか他の条件は全く同じとします)  売上げと粗利ってどっちが大事なのでしょうか?

  • お客様負担の送料の仕訳について

    営業職、会計知識0の素人です。 私は営業職ですので、細かいことはわかりませんが、毎日の売り上げ確認表が回覧されてきます。そこには、得意先、品名、数量、売上、原価、粗利などが表になっています。 その表の原価の欄に、お客様に発送する際の送料が入っているのです。お客様負担なのに原価になるのでしょうか?その送料はもちろん配達業者に支払われるので、利益にはならないとおもうのですが、原価にいれるのもおかしいかなと思っています。 粗利=売上-原価で、原価に本来計上されるべきではない送料が入っていれば、粗利が下がるわけで。 営業部門の私としてはもしそうであれば困るわけです。 会社の経理上は別の処理をしており、売上確認表のみそういう処理かもしれませんが。 営業職ですので、できるだけ簡単に教えていただければ幸いです。

  • 売上原価と粗利

    商業簿記では、売上原価=期首棚卸高+期中仕入高ー期末棚卸高で あり、売上高ー売上原価=売上総利益となります。 ところで、この売上総利益を期中仕入高をコントロールすることで 増加させることは可能なのでしょうか? つまり仕入原価を下げることなしに、仕入する在庫を適正量にコントロールすることで、粗利自体を高めることは可能なのでしょうか? (或るセミナーでその時の講師がそのような説明をするのを拝聴して、 疑問に思ったので質問しております)

  • 同一漢字がふたつ ?

    ※ 以下につき「イヤ違う!!」のご意見あらばうかがいます。 ・漢字語の「利」⇒ リ読み / イ読み ・初め「語頭での己の忌避」かと思っていたがそうではなさそう  -つまり- (1) リ組の利⇒「利子」という意味であり、「金利/元利」の様に二音節目以降に用いられている。 (2) 「便利」の利には「リ」が用いられているが(1)の単音の「利」の字義にこだわる事なく、    「熟語」をトータルで理解する。 (3) イ組の利⇒「もうけ」という意味であり、           「利益/利をむさぼる/利がある(有益 有利)」の様に一音節目に用いられる。    (4) 「利用/利子」の利には「イ」が用いられているが(3)の単音の「利」の字義にこだわる事なく、    「熟語」をトータルで理解する。 (5) とどのつまり、  ・「利をうむ」⇒ 貸した金が~⇒リ / 商いで⇒イ  ・「利子」は「リ / イ-ジャ」の両方で表現可。 (6)以上は、前記した「忌避」の問題でも、一つの漢字にニ種類の読み方が~でもなく   「それぞれ意味の異なる同一スペルの二種類の漢字」が存在している。   の感を~!!    

  • 期末在庫が利益に影響する?

    期末在庫が利益や税金に影響するという話はとてもよく聞きますし、ネットでも多数見かけられます。 その反面、それはナンセンスという回答も多く見られます。 どちらが本当なのでしょうか。 ここは商社だとします。 100円のものを仕入れ、130円で販売するとします。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 120個   12,000円 この場合、粗利は3,900円-(10,000円+5,000円-12,000円)=900円になります。(粗利率23.08%) ここまでは問題ないと思います。 で、よく言われる期末在庫が増えると利益が増えるということを考えてみます。 期末在庫が140個となり、金額が14,000円になったとします。 この場合売上原価は 10,000+5,000-14,000円となり売上原価は1,000になり、確かに当初の売上原価とは変わってきます。 ですが、期首在庫が100個が変わらないとすれば、期末在庫が140になるには、販売か仕入れが変動しないと帳尻が合いません。 販売数が同じで、期末在庫が140に増えるということは、仕入れが70になるということです。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  70個   7,000円 販売     30個   3,900円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は 10,000+7,000-14,000=3,000になるため、実際は上記のような売上原価が1,000円になることはあり得えず、当初の期末在庫120個と同じ売上原価3,000円になります。 3.900-(10,000+7.000-14,000)=900円で粗利率は23.08%です。 では販売が不振で、50仕入れたが10しか売れなかったため、期末在庫が140になった場合です。 期首在庫 100個  10,000円 期中仕入  50個   5,000円 販売     10個   1,300円 期末在庫 140個   14,000円 この場合、売上原価は1,000円となり、確かに変わります。 変わりますが、売上が減って1,300円になっているのですから、1,300-1,000円で粗利は300円になり、逆に減っています。(利益率23.08) 期末在庫が増えても、利益は増えるどころか減っていますよね? ただ、上記パターンはどれも利益率は同じであり、結局のところ、仕入れを増やそうが、販売を減らそうが、期末在庫をどうしようが、売っただけの売上に対して税金がかかるのであって、こんな小細工は全く無意味なのでは?と思います。 考えたところ、仕入れや販売に関係なく期末在庫を変えるとすると、期末在庫の評価方法で変更するしかないのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。 期末在庫が増えると、利益は増えるのでしょうか、減るのでしょうか。 他でも聞いたのですが、回答を聞いても全く納得できないので聞いてみました。

  • 仕入れ、原価率、利益、差益などの計算。 

    先月から急遽お酒の発注をすることになりました。 今まで発注などはしたことが無いので戸惑っています。計算方法などもよく解っていません。 かなり困っています。こんな私ですが教えていただけますか?よろしくお願いいたします。 利益、粗利、の意味、利益率、粗利率、の意味はそれぞれ同じ意味に思えるのですが教えていただけますか。差益率の意味もお願いいたします。 2つめの質問ですがまず仕入れをしたとします。伝票に載ってある仕入原価が100円の商品に2割五分の利益を乗せるのは100円÷0.75=133円、それに消費税を×1.05=140円と教わりました。 3つめの質問です。商品を仕入れ、仕入れた商品が売れることで売上ができます。その売上から仕入額(原価)を引くことにより利益、粗利額が出るとおもっています。 仕入れが8万円で1日の売上が3万円だった場合と8万で売上が11万2千円だった場合の利益、利益率、粗利、粗利率、差益率の計算方法。 15%位の利益くらいの部門で仕入れを抑えて差益率が20%位で終わりそうなのですがそうなると来月苦しむと言われ、15%の利益なら仕入れがまだ4万ほどできるのになんでしないんだと違う店舗の人に言われました。売り場がかなり欠品しているのも理由だと思いますが。 当方の所属店舗の上司にはそんな事言われていません。 基本が解っていないので話しについていけていません。 仕入れ担当者が知っておかねばいけない知識=原価から利益を乗せることから始まりすべての計算方法が知りたいのです。お願いいたします。 当方の会社の上司は性格が非常に難しい人で話すのもかなり神経を使っています。それにその上司は休むまもなく忙しいので今まで聞くに聞けないまま時間が過ぎて行きました。 自分なりに調べましたが理解できるまでに至らず本当に困っています。よろしくお願いいたします。

  • 原価率について教えてください!

    こんばんは! 原価率の問題を解いてまして問題文が、 "販売価格が1000円、粗利益が400円の商品があります。この商品の原価率はいくつですか?" とあります。 粗利益は(売上高-売上原価)というのはわかります。 でも何故最初に粗利益400円とわかっているのでしょうか? あと、この問題の解き方の解説を見てみると、販売価格-粗利益=原価と途中の式ですが、こうなっています。 そもそも、粗利益は(売上高-売上原価)で原価が求めているのに、何故また答えが原価の金額を求めるのでしょうか? すみません!教えてください!