• ベストアンサー

加溶媒分解

「加溶媒分解反応」は、Sn1反応のみでSn2反応では起こらないのでしょうか。 またそれは、なぜでしょうか。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

というよりもSN1反応が起こるような条件を加溶媒分解というだけのことです。 いわゆる加溶媒分解条件で起こる求核置換反応の機構がSN1反応といえます。

yuhirosi
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.5

#2です。 補足しますと、一般にそういった溶媒は求核性が小さく、SN2反応が極めて遅いためにSN1が起こるんです。たとえば、CH3OH(加溶媒分解条件)とCH3O-(SN2)の求核性を比較すれば、後者の方が約200万倍大きくなっています。すなわち、反応速度、あるいは反応相手の求核性の問題ということです。 ですので、たとえば100年ぐらい放置すればSN2が起こるかもしれませんが、そんなことをする人はいないでしょうし、その前にSN1反応によって基質がなくなってしまうかもしれません。ちなみに、単なる溶媒ではなく、NaOHなどを加えれば求核性が増し、SN2も起こるようになります。しかしそうなったら「加溶媒分解」ではなくなります。

yuhirosi
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • pricedown
  • ベストアンサー率38% (69/181)
回答No.4

テトライソプロポキシチタンとかTEOSの加水分解は絶対にSN1じゃないけどね。

yuhirosi
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#133813
noname#133813
回答No.3

SN2反応:2分子(2次)求核置換反応 SN1反応:1分子(1次)求核置換反応 加溶媒分解反応は、基質の濃度のみに反応速度が依存しているので1次の反応です。

yuhirosi
質問者

お礼

ありがとうごうございます。 とても助かりました。

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 >「加溶媒分解反応」は、Sn1反応のみでSn2反応では起こらないのでしょうか。 いいえ、加水分解ひとつとってもSn2で起こりまくりですよ。

yuhirosi
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 加溶媒分解反応について

    溶媒が基質を攻撃して置換するSN1反応を加溶媒分解反応と教科書に書いてあったのですが、この反応がなぜSN1のみおこりSN2がおこらないのかわかりません 溶媒が基質をより攻撃的にSN2ではおこらない理由を教えてください それ以外に加溶媒分解反応についてよくわからないことが多いのでどういうものでどういったときにおこりやすいのか教えてください 宜しくお願いします

  • ハロゲン化物と溶媒の主生成物

    ハロアルカンと溶媒メタノールとの反応で2生成物(主生成物と副生成物)ができます。どちらが主生成物になるか?の理由がわかりません。 (CH3CH2)3CBr と溶媒CH3OH との反応(加溶媒分解)は (1)Sn1反応の生成物が主生成物になり (2)E1反応はアルケンが生成しますが、副生成物になります。 なぜ(1)が主生成物になるか?説明できる人は教えてください。 お願いします。

  • トシル基における加溶媒分解速度の差

    1-norbornyl tosylate の加溶媒分解速度が、tert-butyl tosylateよりも はるかに遅い理由を調べています。 ノルボルニル基の方が脱離能が大きいためと考えたのですが、 この理由は安易すぎますでしょうか? 有機化学に詳しい人、正しいご回答をご教授お願いします。

  • アセチル化の溶媒選択

    無水酢酸によってアセチル化の反応を有機溶媒中、室温で行いたいと考えています。反応の出発原料はDMF、DMSO、DMAc、THF、MeOH、アセトニトリル、クロロホルムに溶解可能なのですが、これら溶媒に無水酢酸を加えると、溶媒の分解反応など不都合がある溶媒はありますでしょうか?

  • 加溶媒分解

    カルボン酸とアルコールのエステル化反応って、見かけ上アルコールによるアルコリシスのようにも見えますが、これってそういう言い方はしませんよね?一般的にハロアルカンの時に使う言い方ですよね?

  • プロトン性溶媒

    自分はまだプロトン性溶媒について理解できていません・・;;; CH3CH2CH2Cl+CH3CH2O⁻→ と CH3CH2CH2Cl+CH3CH2S⁻→ ではどちらがSN2反応がより速く進行するのですか? 解答では、プロトン性溶媒中では・・・といきなり出てきたのですが、どうしてそれがわかるのですか?H+の省略ですか?!

  • 溶媒について

    有機合成の実験をしている学生のものですが、反応に用いる溶媒の法則性?みたいなものがわかりません。プロトン性、非プロトン性くらいはわかるのですが、反応に用いる溶媒の選択について何かいい本か、いいサイトを知っている人がいたら教えてください。

  • 溶媒抽出について

    溶媒抽出とはなんでしょうか? グリセロリン脂質をアルカリで加水分解して、構成脂肪酸を分析するために溶媒抽出を用いて脂肪酸画分を得る方法、これとは別に四級アンモニウム塩基(トリメチルアミン)の単利方法をおしえてください。 あと、この溶媒抽出というものがどのようなものか詳しく述べられているURLを教えてください。よろしくお願いします。

  • メチレンブルーをオゾン分解

    溶媒中に存在するメチレンブルーをオゾン分解して脱色を試みています。 脱色するにはメチレンブルーの構造がどのようになれば(何と何に分解すれば)よいのかを化学反応式で教えていただきたいです。 また、分解したものはどのように処理されるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 溶媒としてのクロロホルム

    溶媒としてのクロロホルム 現在でも溶媒としてクロロホルムを用いた研究がされていると思います。特に相間移動触媒を用いた反応のような2相系の反応で比較的頻繁に使用されていると認識しています。 この理由として、クロロホルムが低沸点かつ安定な部類であり、さらに非プロトン性であることが挙げられると思います。 しかしながら、そういった利点を考慮してもハロゲン系の物質であるので有害であることを考えれば、もっと別な溶媒を使用した方が良いのでは?と思ってしまいます。 溶媒としてクロロホルムが使用される理由で(推測でも構わないので)何か意見を頂けると幸いです。