• ベストアンサー

コード名でM17って?

funiyatoroの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

m7(マイナーセブンス)です。 海外の譜面ではminor(マイナー)の2文字をとって Cmi7 とか CMI7 とかで記譜されているものがあります。 M7(メジャーセブンス)の場合は CMA7 とか Cmaj7 などで記譜してますね。

alterd1953
質問者

お礼

そうでしたか!! 9thならルートをオミットするけど、それとは違うし 大体、そんなことコードに表記しないだろうし メジャー7thにわざわざルートを書いたりしないだろうしなぁなんて考えてました。 1じゃなくて、iだったんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お好きなジャズのピアノ・トリオ曲を教えてください。

    タイトル通りです。 お好きなジャズのピアノ・トリオ曲を教えてください。 (内外問いません) 私は ビル・エバンス「ISRAEL」(EXPLORASTIONS) トミー・フラナガン「RELAXIN' AT CAMARILLO」(OVERSEAS) バド・パウエル「CLEOPATRA'S DREAM」(THE SCENE CHANGES)です。

  • ○7と○M7って違うコードなんですか??

    以前もここで質問させていただきました。 僕はこの前音楽部に途中から入部し、ジャズをやることになった高2の男です。ちなみに楽器はギターです。 先生や知り合いの方に教えていただき、基本的なコードは自分で探せるようになったのですが、あることに疑問を感じたので質問させていただきます。 それは、○7と○M7の違いです。 例えば、GM7とG7です。これはずっと○M=○だと思っていたので、このコードがまったく同じものなのか、それとも違うものなのかを知りたいです。調べてみると、どちらも違う押さえ方をしているのですが、、、 しかも今練習している曲の中ではGM7+5からG7+5へとコードチェンジするところがあるのですが、+5となるとGM7+5の方がとても抑えずらいのです。 ○Mも○も同じ押さえ方でいいのでしょうか?音を出してみても大差ない気がするのです。できれば同じ形で押さえたい・・・ ちなみに全てハイコードで押さえています。 わかりにくかったかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 「A♭m(G♯m)♯5」というコード?

    いつもお世話になっております。 エレキギター初心者の者です。 「バンドプロデューサー」という音楽ソフトを使用し、あるWAVファイルを解析してコード検出していましたら、曲のイントロ部分で「A♭m(G♯m)♯5」というコードネームが出て来ました。 Am→F→G→A♭m♯5、Am→F→G→A♭m♯5という流れのイントロなのですが、問題のコードはどんな構成なのか?、そもそもこんなコードはありえるのかどうかも分かりません。 ルート音を単音で鳴らし比べてみたら[A→F→G→A♭(G♯)]、なるほど原曲のイントロに合っていると思いますが、「1度・短3度・増5度」なのかと思い音出しして比べてみましたが全然違います。 初心者なものでまだまだコードブックのお世話になっておりますが、何処にもそんなコードネームは掲載されていませんし、ハッキリ言ってお手上げ状態です。 好きな曲の1つでもありますしコード弾き練習して楽しんでおりますが、その部分だけ分からず気持ちが悪いままなので何とか音を解析したいと思っております。 詳しい方々の御意見アドバイス等を頂ければと思います。 何卒宜しく御願い致します。

  • コード譜面のアドリブ

    ジャズ譜面にはコードしか書かれておらず、 アドリブで演奏する際に、 実際のソロアドリブと譜面と照らし合わせても、 コードの音を全然吹いていないことがあります。 例えば、トランペットのBb7コードはBb D F Abの音ですが、 Dの音くらいしか被っていなかったりします。 トランペットはBb管なので、CとBbでもコードをずらして確認しましたが、 コード音は吹いていません。 でも曲に合ったアドリブのように聞こえます。 (プロなので当たり前ですが) コードにとらわれすぎてはいけないのでしょうか?

  • 作曲とコードの関係

    作曲初心者です。分からないことがあるので教えてください。 (1)よくj-popの曲などを聞いていると、ピアノやストリングスが、細かい動きをしますが、それってコードの構成音と関係があるんですか? (2)作曲ってコードの構成音のみで、いろいろなパートを作るんですか? 例えば、コードがCだったら、ドミソしか使ってはいけないというような規則があるんですか? (3)私はよくストリングスパートを曲の中に入れるのですが、いまひとつです。ストリングスのパートを作る上でのコツがあったら教えて下さい。

  • コード進行について

    コード進行の勉強をしながらピアノの練習をしているものです。 先日、aikoの「カブトムシ」の譜面を買って練習をしていたところ、 疑問点が出てきました。 フラットの数等で曲のキーがE♭であることは分かったのですが、 曲中にGやGsus4といったコードが出てきます。 E♭の曲ならばダイアトニックコードはGmではないのかと単純に思いました。弾いてみると、もちろんGの音であっていました。 必ずダイアトニックコードで弾かなければいけないことはないと思うのですが、何故Gでも音が当てはまるのかが気になっています。 誰か、お答えできる方がいれば教えてほしいです。

  • ギターのM7のコードについて

    最近、自分で指定したポジションで作ったギターコードに どんなコード名がつくのか知りたくて 指板に音を入力するとコードが出るサイトでいろいろいじっていたところ どうしても理解が出来ない問題に当たってしまったので教えてください。 それは○M7(メジャーセブンス)は(1,3,5,7度)構成されていますが 私がコードのことを探るのに使う http://guitar.digimart.net/shibanzukun/mychordbook.html とかでは以下のヴォイシング 6弦5フレット(ルート)A、5弦4フレットC#、4弦6フレットG#の3声で この場合構成音が(1,3,7度)でAM7と出ます。 そこで疑問に思ったのが5度が消えてもAM7となぜコード名が 変わらないままなのですか? 逆に5度の役割って無いのでしょうか? 同じ度が2つ有るならば1つ消してもコード名に影響が出ないのは理解出来ます。 役割として1度はルート、3度はm(マイナー)か無記名、7度は△7(メジャーセブンス)か7 もっと言うと今回の場合AM7は、A(1,3,5度)とM7(7度)に分けられますよね。 問題の3声でAM7は、1,3度でAと言っている訳です。 コレってありなのか?とか やっぱり5度って何だろう・・・役割は無いのか。とか 悶々としています。 この5度って今回の○M7の場合だけではなくて他のコードでも同じ扱いなのでしょうか? 質問内容が長文でわかりづらくてすみません。 私自身最近得た知識で、勘違いしている点があるかもしれませんが 解る方、どうぞご指摘やご回答をお待ちしております。

  • 譜面のコード表示の質問

    例えば、一般的にCコードはドミソ(一番低い音がド)ですが、 ミソド(一番低い音がミ)やソドミ(一番低い音がソ)も Cコードです。 ミソド(一番低い音がミ)の譜面のコード表示はC/Eで いいのでしょうか? ソドミ(一番低い音がソ)の譜面のコード表示はC/Gで いいのでしょうか? もし違うのなら、ミソド(一番低い音がミ)とソドミ(一番低い音が ソ)の譜面のコード表示を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • コードの割り出し方について

    TAB譜を見るとコードが書いてあるときとない時があります。 (ソロギターをやっています) コードが書いてあるTAB譜を見て今色々と勉強しています。 例えば、ベース音がE(ミ)だった場合は、Eがつくコードになるわけですよね。 E♯(ミ♯)だったら、E♯がつくコード。 それで、メロディーの音でコードを割り出すのだと思います。 例 G#dim E|--0--------| B|----3---0--| G|------5----| D|-----------| A|-----------| E|--4--------| ある曲の一部です。 キーはEmで、コードはG#dimと書いてあります。 G#dimの構成音は、G#(ソ#)B(シ)D(レ)F(ファ)ですが、3弦5Fの音はC(ド)です。 コードの構成音以外の音が入っていたりするのはなんですか? あと、F(ファ)が入ってません。 コードの構成音全てが入っているわけではないのでしょうか? そうなるとコードを割り出すのは難しくなると思うのですが・・・。 こういう場合はどうやって割り出すのですか? 下手な説明ですが、よろしくお願いします。

  • コードとメロディの関係について

    みなさん、こんばんわ~^^ ピアノ初心者のcheesyと申します。 ピアノ練習のため、楽譜を日々眺めてますが コードとメロディの関係がどうしてもわからないことがあります。 (疑問に思ったきっかけは譜面でCのコードが記載されているところにラのメロディが譜面に記載されていたことです←Cはドミソですよね?) 下記の疑問点について教えてください。 (1)メロディーが決まれば、コード進行は1つに決まるのでしょうか? (2)メロディーはコードの構成音から作られるものなのでしょうか? それとも、コードありきでその中からメロディーを作るのでしょうか? (3)ピアノの左手(伴奏?低音部?)はどのようにして決定されるのでしょうか?コード進行から自動的に決まるものなのでしょうか? (右手のメロディに比べると音が一音ずつ下がっていったりするパターンもあり何らかの決まり?がありそうな感じがしました。 音楽(理論)に関する知識がないためか、楽典他を見ていても 上記に関する答えが見つかりません。 具体的な例(作曲の過程でこういう風にしてメロディー、コード進行が決まる)等を交えて教えて頂ければ、大変助かります。 よろしくお願いいたします。 cheesy