• ベストアンサー

コード進行について

コード進行の勉強をしながらピアノの練習をしているものです。 先日、aikoの「カブトムシ」の譜面を買って練習をしていたところ、 疑問点が出てきました。 フラットの数等で曲のキーがE♭であることは分かったのですが、 曲中にGやGsus4といったコードが出てきます。 E♭の曲ならばダイアトニックコードはGmではないのかと単純に思いました。弾いてみると、もちろんGの音であっていました。 必ずダイアトニックコードで弾かなければいけないことはないと思うのですが、何故Gでも音が当てはまるのかが気になっています。 誰か、お答えできる方がいれば教えてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

E♭からみたGは・・・何者だ? GコードのB音が曲者ですね。 部屋を見渡したら偶然譜面がありました! 問題は伴奏の部分に関してはピアノの右手で シ♭ーシ♭ードー シドレ#~ という音の流れになっていて旋律として考えると実に綺麗です。 このシという音そのものは平行長調、(E♭の平行調Cの長調)から出張してきた人です。 という理屈ではあるものの、次にくるCmへのバトンタッチに聞こえるのでおそらく単なる経過音です。 経過音というのはある音からある音まで滑らかに聞こえるようにするために調に関係なく理屈に縛られることなく都合よく出てくる音です。 たとえばCメジャーの場合、ダイアトニックでFメジャーがありますよね? ドミソ~ファラド~~・・・と鳴らして次に、ファラ♭ドとすばやく押してまたドミソ~ と鳴らしてみてください。 ラ♭というわけのわからない人がいるにもかかわらず、綺麗に片付いた感じになります。 それの応用です。

UsaRock
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際弾いてみました。なるほどと思いました。 他の回答者が言っている平行調というもので考えると、E♭の平行調はCmなのではないのでしょうか?Cも平行調になるのですか? 引き続き質問があるのでできれば回答お願いします。

その他の回答 (3)

  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.4

キーがCのときに、Amへつなぐ前のE7と同じと思えばおかしくないでしょ? E7へつなぐときのE7sus4は常套句です。 それの7thが付いていないだけです。 Cメジャーの時に「なんでEmじゃなくEなんだよ」とは思いませんよね、それと同じです。 ただ、先回答でご説明の通り、ダイアトニックスケールの「シ♭」がGコードでは「シ」になりますから、メロディーラインをよく見て、どっちが使える(どっちとも使えることもよくあります)のかを考えてみて下さい。 それから最近のJ-popではサビ前などに臨時転調をはさむ曲もおおいので、一概にダイアトニックコードだけで判断、割り当てできるものではないこともご承知おき下さい。

UsaRock
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 コードに関しては素人のため、『Cメジャーの時に「なんでEmじゃなくEなんだよ」』と思ってしまいます。 引き続き質問があるのでできれば回答お願いします。

回答No.3

訂正。。。orz 「Eb調」であっても、「Cm調」のダイアトニックコードは、「準固有和音」なので、代理される可能性は高い。 --------------------------------------------------------- この部分は、カットしてください。あわててました。。。 「準固有和音」は、「平行調」ではなく、「同主調」の場合でしたね。。。(^^ゞ

回答No.2

 =*^-^*= こんにちわ~♪ 楽譜がないので、直接的な回答ではないのですが・・・ (1)フラットの数等で曲のキーがE♭であることは分かった (2)曲中にGやGsus4といったコードが出てきます。E♭の曲ならばダイアトニックコードはGmではないのかと単純に思いました。 (3)必ずダイアトニックコードで弾かなければいけないことはないと思うのですが、何故Gでも音が当てはまるのかが気になっています。 -------------------------------------------------------- この文面から、受ける印象で間接的に回答してみます。 (1)は、「臨時記号(調号)」で調性を判断したと思いますが、調性の判断は、そういう一要素だけでは、決まらない。ということです。 (2)仮に、主調(基調)が、「Eb調」だと仮定すると、途中で、平行調の「Cm調」に瞬間的に「ピボット転調」し、また、すぐ「復帰」し、長短の調性を揺らしている可能性が高い。 そうすると、「Cm調」であれば、「G」などは、和声短調により存在します。 または、「Eb調」であっても、「Cm調」のダイアトニックコードは、「準固有和音」なので、代理される可能性は高い。 (3)は、ポイントです。(1)(2)のまとめでもありますが、 音楽は、「ダイアトニック・コード」で弾くのは、基本です。 しかし、そもそもそのためには、なんの調なのか? わからなければなりません。 これを「調性の解釈」といいます。 しかし、この「調性の解釈」は、実は大変おくが深く、いくらでも「ひねる?」ことができるので、極端な話、ほぼ全ての調性として解釈可能です。 しかし、そうしてしまうと、曲感が遠くなるので、たいてい「部分転調(ピボット)」しても、近い調。要するに「近親調」の転調が多いものです。 また、「借用和音」。「部分転調」。「偶成和音」等。。。 「調性解釈」を複雑にする技法は多分に存在しますので、 「コード進行」は、いろいろ存在します。 同じ曲であっても、アレンジャーにより、コード進行が違うのは、そのためであり、ここが、作曲・編曲の見せ所。。。でもあるわけですが。。。^^ ということで、間接的な回答でした。^^

UsaRock
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 平行調というものを初めて知りました。 ちょっと難しい回答でしたが勉強になります。 引き続き質問があるのでできれば回答お願いします。

関連するQ&A

  • コード進行について(2)

    引き続き、aikoの「カブトムシ」に関するコードの質問です。 E♭の曲なのにGが出てくる理由はなんとなく分かったのですが、 そもそもこの質問は、歌いやすくE♭のキーをCに下げるために聞いた質問でした。 そこで本題から入りたいのですが、 最初の前奏部分が E♭→Fm→Gm→Gsus4→G→Cm→F/A→Fm7/B♭ と進行しています。 キーがCのときに、Amへつなぐ前にE7があり、E7へつなぐときはE7sus4が常套句ということなので、 そのまま当てはめて、 C→Dm→Em→Esus4→E→Am→?→Dm/G となりました。 (1)このコードの割り当てであっているのでしょうか? (2)FがE♭のキーで出てきましたが、これはCに下げた場合、何に当てはまるのでしょうか? (3)最後のコードをDm/Gにしてみましたが、実際にGをルート音にしてDmを弾いた場合にしっくりこない感じがします。  実際にどう弾くと、違和感なく弾けるのでしょうか? 譜面がないと分かりにくい質問だと思いますが、 お答えいただけるようでしたら、よろしくお願いします。 あと、Cの曲でなぜEが出てくるのでしょうか?やはり、経過音なのでしょうか? 併せてお答え頂けるとありがたいです。

  • コード進行について

    例えばkey=Gで統一した曲にするとします。key=GのダイアトニックコードってG・Am・Bm・C・D・Em・F#m(-5)ですよね?そしたらコード進行はこのダイアトニックコードの中だけでコード進行を作らなければいけないのでしょうか?

  • コード進行について

    ギターのコード進行で、わからない所がありまして。 例 keyのC(4和音)ダイアトニック・コード {C・E7ーAm7-F・G}と、書いてありまして。 どうして、Cダイアトニック・コードは{CM7・Dm7・Em7・FM7・G7・Am7・Bm7♭5} なのにどうして、E7が出て来るのでしょうか?

  • このコード進行について

    |C|Fm,C|C,Fm|G| |C|G|F|Fm|×2 |E|A♯m|Bm|A,C|×2 |E| という短い曲なんですが、 冒頭はCメジャーで始まっていると思われるんですが、、 ダイアトニックではないFmのコードは代理か借用和音という解釈でいいでしょうか? また、曲の最後がEへ解決して終わっていることから、 途中の転調はEメジャーへの移行だと思われますが、 これまたダイアトニックではないコードが入ってますし、 また、五度圏図から見て、CメジャーからEメジャーは結構遠い調なので こんなに飛ぶかな?解釈間違ってるかなとか悩んでおります。 間違っていたら正してほしいのですが、 曲の調性を解釈する場合、気にするべき点や 知識として持っておくべき事は何でしょうか? 音楽理論はまだ浅くしか勉強していないので しっかり勉強してる方には戯言かもしれませんが ご教授願います。

  • ピアノのコードについて素人質問ですが、

    もしよろしかったら教えてください。 たとえばピアノを使ってキーがCの曲を作ろうとします。 最初は左手がC4 右手でC5 E5 G5 次に左手がA3 右手がC5 E5 G5 とコードを弾くとします。この場合、ダイアトニックコードでいうと、最初がトニックになると思うのですが、次の 左手がA3 右手がC5 E5 G5 はダイアトニックコードで あらわすことはできるのでしょうか? 変な質問ですみません。

  • コード進行とスケールの関係について

    コード進行とスケールの関係について質問します。 たとえば、コード進行がEmの時にEマイナーペンタトニックスケールを弾けば合うというのは分かるのですが 曲をコピーしていると、コード進行がG(Gでなくても、Emではないコード)のときにEマイナーペンタトニックを弾いているフレーズがありました。 ここがよく分かりません。 なぜコード進行はEmではないのにEマイナーペンタトニックを弾けるのでしょうか? なにか決まりのようなものがあるのでしょうか? どなたかお教えください。 お願いします。

  • この曲のコード進行について

    ダイアトニックコードを学んでいるものです。 http://www.youtube.com/watch?v=kSuIW2qnUxs この曲のBメロ(ホントはねたったの1度も~)ですが コード進行は以下のようになっています。 Dm C G BbM7 Am7 Fm C F#m7-5 FM7 Esus4 E キーはFと思うんですが、後半部分がよくわかりません。 Fm や F#m7-5 がなぜ出てくるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • コード進行について

    keyCの{CM7・Am7-FM7・G-Gdim-Dm7-Dm7(ong)}と進行していくのですが、どうしてCダイアトニック・コードは{CM7・Dm7-Em7-FM7-G7-Am7-Bm7♭5}なのに、(G)があるのはなぜなんでしょうか?教えてください。

  • コード進行について

    ダイアトニックコードはメジャーの(3和音と4和音)でマイナー同じ様にあるのですが、この(3和音と4和音)どちらかひとつに選ぶ必要はあるのですか。例えばkeyがCとする(4和音)曲の進行だとすると、{CM7-A7-Dm7-G7}なのですが、4和音のCM7の代わりに3和音の中の{C-Dm-Em-F-G-Am-Bdim}ただのCを置く事は出来るのでしょうか?もし出来るのであれば何故なんでしょうか?

  • 短調のコード進行

    短調で、トニック、サブミナント、ドミナントの副和音(代理コード)を使用したのですが、 その際の、ルールがあれば教えて下さい。 それと、短調の曲には、サブミナントコードが、「m7」になっている場合や、 トニックコードも、たまに、「7」が付いていたり、 (その次のコードを見る限り、セカンダリードミナントではなさそうです) ドミナントも、V7である場合と、マイナーコードにして使用している箇所など、 それらは、作曲者の好みで、あえてダイアトニックではない 別のコードを使用して、味を付けてという事でしょうか? やはり、何かしら、使い方や理論などがあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう