• ベストアンサー

『使用中に停電したら壊れる』って本当ですか?

Geny Reira(@reira-geny)の回答

回答No.5

壊れることはないですね。 ハードウェア自体は照明器具と同じで、動くために電気がなくなったので止まっただけ。 Windowsだと、停電復旧後は自動復旧してくれますし。 ただ、停電時に作成や編集していたデータは、バックアップされていないかぎり、きれいに無くなってしまうので、最初からやり直しですね(-_-;)

関連するQ&A

  • 瞬間的な停電で冷蔵庫が壊れたりしませんか?

    九州の台風が多い地域に引っ越してきました。台風が直撃、また近くを通っただけで暴風が数時間にわたって吹き荒れる事も珍しくない土地らしく、一瞬の停電や数分の停電はよくある事らしいです。 そこで心配になったのが冷蔵庫です。 確かコンセントを抜いたら10分ぐらいは差し込んだらダメなのですよね?コンプレッサー(?)の関係とかで。しかし瞬間的な停電とかの場合はどうなるのでしょうか?壊れたりしないのでしょうか? 高価なものだけに心配です。 かと言って台風が来る度に通り過ぎるまでコンセントを抜いておくのも真夏には厳しいものがありますから。

  • 停電について

    パソコン環境は、windows XP Core2 Duo E8400 G31 Express メモリ2GBでインターネットをしてる最中に停電になりパソコンの電源も落ち、電源が復旧しパソコンの電源を入れたら普段どうりに立ち上がりました。これは、たまたま運よく立ち上がったのか、もともと使用中に停電になってもパソコンには影響ないのか教えてください。 みなさんは、もし停電になってもいいように無停電電源装置をつけているのですか、教えてください。

  • パソコン使用時に停電に

    パソコンでメール送信時に停電になり、メールソフトが作動しなくなりました。 メーカーに問い合わせた結果、復元不可、リカバリーが必要となりました。 これから停電に備えて対策はどうしたら良いでしょうか? 会社で単体で使用しているパソコンです。他のPCはネットワークで繋がっていて無停電電源装置が設置されています。

  • 一瞬の停電? 使用中のパソコンのダメージは?

    台風が近づいてきていて、今外は暴風雨になってます。 そんなときですが、パソコンでゲームをしてました。 その途中で、部屋の蛍光灯が一瞬消え、すぐにまたつきました。 一秒か二秒の、瞬きくらいの停電(といえる現象なのかもわからないのですが)でした。 ○他の家族に聞いてみたところ、どの部屋でも蛍光灯が一瞬消えて、すぐまたついた。 ○つけていたテレビは消えもせずに普通についていた。 わたしの場合でいえば、ゲームは何事もなくやれていました。 ですが、さすがに怖くなって、ゲーム終了させて、パソコン自体も電源を落としました。 さて、ここで疑問なのですが、パソコン使用中に停電などになると、パソコン本体が壊れることもあると聞きます。 では、今回のような、一瞬の停電(?)の場合、電気的には「停電」という認識でよいのか? そして、この「停電」でも、一般の停電時のようなダメージがパソコンに出る場合もあると思っていいのでしょうか? 電気的なことには詳しくないため、詳しい方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 無停電装置について

    会社事務所にパソコン1台、ADSLモデム1台、プリンタ1台があります。 これらはすべて無停電装置を介しています。 パソコンは請求書や見積書を作成したり、オンラインによる入金管理等を行っております。 落雷により無停電装置が故障した為、業者に見積もりを取らせました。 するとオムロン製のBN240XRが計上されていました。 値段が値段なだけに本当にこのような小規模な事務所に必要なものかどうか教えて頂きたいと思います。 また、この製品はネットワークサーバー用とありますが、本来は大規模な場所で使用されるものではないのでしょうか。

  • 無停電装置について

    ノートパソコンに比べて、デスクトップパソコンの無停電装置は、性能が劣って値段が高いような気がするのですが、何か良い物はないでしょうか ノートパソコンのバッテリーは、それ自体でもかなりの時間使用する事が出来、充電も簡単で大きさも重さも使用に耐えられる物だと思います この技術が、デスクトップパソコンに何故生かされていないのでしょうか ずっと以前から不思議でたまりませんでした どなたか事情に詳しい方はいらっしゃらないでしょうか 又はご意見がおありの方、いらっしゃらないでしょうか

  • 無停電装置がある時の消費電力の考え方

    無停電装置がある時の消費電力の考え方を教えてください 常時インバータ給電方式の、無停電装置(UPS)1台に対し パソコン1台、外付けHDD1台がUPSに繋がっている場合 電気が落ちたときはUPSのバッテリーから電力が支給されるのはわかるのですが 通常時、パソコンや外付けHDDの消費電力は、一般商用電源からのを用いるため __無停電装置(UPS)の消費電力:190w __パソコン(サーバ)の消費電力:560w __外付けHDDの消費電力:57w だとすると、合計:807wを使うことになるという考え方で良いものなのでしょうか それとも 無停電装置に繋がっている機器の消費電力は考える必要は無く 無停電装置分の消費電力190wだけを考えておけばよい? 経緯 エアコンつけて、TVつけて、部屋の電気つけて、パソコンつけて 洗濯機まわして、お湯沸かしてをするとブレーカが落ちます パソコンだけはしっかり守りたいので、知り合いから無停電装置を もらう事になり、気になった次第です。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 台風について

    どのジャンルか分からなかったので科学にしました。今回の台風の進路は、いままでなんども見たことあるパターンだと思うのですが、ふとあることに気がつきました。 今回のようなコースとたどるとき、台風がまだ九州にいるときに予想される関東地区の通過位置と、実際に関東地区を通過する時のコースでは、いつも微妙に海側にずれているように思うのです。 つまり、九州あたりにいるときテレビで見て、東京直撃と思っても、実際には、やや海側にずれて、思ったほど直撃でもない。そんな気がします。別に確証がある分けではないのですが、経験的にそう思うのですが、みなさんどう思われますか。 もし、私の経験的な予想が正しい場合。なぜ、天気予報では実際よりも内陸よりを予想コースに示すのでしょうか。

  • 停電復帰後、パソコンを自動で立ち上げるには

    無停電電源装置を使用する以外ならどんな方法でもいいですから、教えてください。 1.パソコンの電源が入っているときに停電が発生し、その後停電が復帰。 そのときに、パソコン、BIOS、OSが正常に立ち上がり、何事も なかったようにスタンバイできるようにするにはどうしたらよいでしょうか? ただし、停電直前に作業していたデータの消失は止むを得ないものとします。 2.パソコンがスリープ状態(定刻になるとWakeUpOnLAN機能により立ち上がる 予定)のときに、停電が発生し、その後、停電が復帰。 そのときに、スリープ状態を保つ(定刻になると立ち上がる)には どうしたらいいでしょうか? 以上ですが、BIOS、OS、ハードウェアそれぞれの設定などについて 教えてください。

  • 無停電電源装置と電源バックアップの違いと機能について

    すみませんが、電気関係にはあまり強くないので教えていただきだいの ですがよろしくお願いします。 まず題名とうりなのですが無停電電源装置と電源バックアップの装置 の違いがよくわかりません。 自分の勝手な解釈では無停電電源装置は電気をバッテリーに補充しておきコンセントがない状態でも家庭用の家電製品やパソコンを一時的に 突然のブレーカー落ちなどから守り、数時間コンセントからの電源供給 なしでも使えるものだと認識してますが、間違っていますでしょうか? 間違っていたらご指摘おねがいします。 電源バックアップの装置は本当に一時的の電源補充でコンセント タイプのものが支流で10分程度の電源供給でその間にパソコンなど 安全にシャットダウンするものだと認識しています。 間違っていたらご指摘おねがいします。 値段はピンキリだと思いますが一般的に無停電電源装置のほうが 高価だと認識しています。 メーカーや種類にもよると思いますが、内蔵されているバッテリー などは一応メーカー製で高価そうですが取替えなど可能でしょうか? また現在無停電電源装置をオークションなどで落札しようかどうか 考えているのですが、例えば新品の無停電電源装置1万円程度の 品物を購入した場合など使える待機電力は装置の電力が満タンの 場合どの程度になるのでしょうか? ノートパソコンなどバッテリーがダメになってきているので代替品 として使用する場合などどうでしょうか? どの程度の時間はもつでしょうか? またテレビやデスクトップのパソコンなど消費電力が大きそうなものでは どの程度の時間使用が可能そうでしょうか? 文章が長くて申し訳ないですが、おくわしい方がいましたら回答 よろしくお願いします。