• ベストアンサー

いそん と いぞん

依存 のよみかた 最近テレビでは いそん と発音するほうが多いようです。 しかし昔はみな いぞん と言っていた気がするのですが。 学校でもそう習ったし。 そう感じるのは私だけでしょうか? 同様の質問がありますが何かすっきりしないので質問させていただきました。

noname#203216
noname#203216

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.4

全く逆です。 昔は「いそん」と言っていました。 今は「いぞん」と読む人が増えてしまって、アナウンサーが正規の読み方をするのが気になるのではないでしょうか。 >学校でもそう習った 昔の教師はそんなことは教えませんでした。 私は年寄りですが、「依存」を「いぞん」、「共存」を「きょうぞん」、「既存」を「きぞん」と言われると、違和感を覚えます。 >き‐そん【既存】 [名](スル)以前から存在すること。「―の施設を活用する」 ◆「きぞん」と読むのは、本来は誤り。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&p=%E6%97%A2%E5%AD%98&oq=&dname=0na 「きぞん」を「誤り」とまで言わなくてもいいと思いますが、「重複」を「じゅうふく」と読むのと同類です。 原則からすれば、「いそん」がオーソドックスですが、「いぞん」も間違いとは言えず、近年はそのように読む人が増えてきているようです。 漢語は基本的に「そん」と読みます。 存(そん)する=“存在する”という意味。 存在(そんざい)、存亡(そんぼう)、存続(そんぞく)、存否(そんぴ)、存廃(そんぱい) 依存(いそん)、現存(げんそん)、既存(きそん)、共存(きょうそん)、残存(ざんそん) 例外:保存(ほぞん) 和製語は基本的に「ぞん」と読みます。 存(ぞん)ずる=“思う”という意味。 存分(ぞんぶん)、存念(ぞんねん)、存外(ぞんがい) 所存(しょぞん)、異存(いぞん)、一存(いちぞん) そのほか「存命(ぞんめい)」 昔「アルコール中毒」と言っていたのを「アルコール依存症」と言うようになりました。 その際に造語した人がどう読んだかはわかりませんが、オーソドックスには「いそんしょう」と読まれてしかるべきでしょう。 「いぞんしょう」と読む人も少なくなかったとは思いますが…。 「環境依存文字」も「かんきょういそんもじ」と読みます。 参考画像はJPEGでどの程度読み取れるか不安ですが、『広辞苑』第一版です。 末尾には「いぞん」とありますが、見出しとしては「いそん」しかありませんね。 (当時から「いぞん」と読む人が一定数いたことが分かります。) 「遺存」も“存在する”の意味で漢語ですから、「いそん」です。 「異存」は“思う”、“考える”の意味で和製語ですから、「いぞん」です。

noname#203216
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 年代の差でしょうか。 学校では いぞん と習いました。 アルコールいそんしょう  きょうそんきょうえい には違和感を覚えます。

その他の回答 (4)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.5

いそんが元々の読み方でいぞんでもよい。辞書はそう云う姿勢のようです。 依存症は「いそんしょう」で「いぞんしょう」とはいいません。

noname#203216
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>いそん と いぞん ↓ 濁音標記を韻律や語感から避けていた傾向が強かったのが、力強さや強調するのに濁音の読み方・言い方が一般化され、広く通用した事から両方の読み方・発音が併用許容されるようになった。 ◇同じような事例の熟語 「依存」いそん⇒いぞん 「既存」きそん⇒きぞん 「完遂」かんすい⇒かんつい

noname#203216
質問者

お礼

ありがとうございました。 完遂をかんつい と読んでもいいということは初耳でした。

  • kasai_noy
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

元々は、「いそん」ですが、もう「いぞん」でも良いです。 漢字変換でも「いそん」と変換すると「依存」と出ますが、 「いそんしょう」では「依存症」とは出ますので許します。 でも「既存」はあと3年くらいはまだ「きそん」と読んでおいてください。 10本を「じっぽん」から「じゅっぽん」にするのは10年くらい お待ちください。 せえのっで変えるのは難しいんです。

noname#203216
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • yoshi20a
  • ベストアンサー率20% (470/2291)
回答No.1

辞書によると、「いそん」ですが、「いぞん」でも良いみたいです

noname#203216
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「奇跡」と「軌跡」の発音がおかしくないですか?

    最近、テレビを見てて、発音で?と思うことがあります。 「奇跡」の発音を「軌跡」の発音で言っていますよね。 気になっているのは僕だけでしょうか。 みなさんは気づいてます?

  • teamの発音について

    最近テレビのアナウンサーがteamを「ティーム」と発音するのが気になります。「チーム」って発音できないのかと耳障りとさえ感じます。 特にNH○で良く聞くように思います。 皆様はどのこれについてどのように感じておられますか。

  • 「こんにちは」と「こんにちわ」

    「こんにちは」と「こんにちわ」 昔は、「こんにちは」とカキコしてたのですが、 最近は、「こんにちわ」のほうが、「わ」と発音するので「わ」と カキコしてます。 昔から、なんで、「わ」と発音するのに「は」と書くんだろうと思ってたんですが・・・(^^ でも、あるBBSで、「こんにちわ」と、カキコしたら、おこられました (^^ みなさんは、どっち使ってますか? 私は、どっちでもいいと思うんですが・・・(^^;

  • ご年配の方は「ディズニーランド」を「デズニーランド」と言いますが何故?

    自分の両親以上の年配の方(60歳以上?)は、「ディズニーランド」を「デズニーランド」と発音するんですが、何故でしょうか? 昔の小学校では「ディ」という言葉を教えなかったのでしょうか? また、それと関連して最近「ヴ」という言葉が多く使われますが、私は学校で習った記憶がありません。 最近の小学校では「ヴ」という言葉を教えているんでしょうか? 恥ずかしい質問ですがお願いします。

  • アルファベットの V の発音について

    外国語のヴの表記、発音等にについては、これまでの回答で良くわかりましたが、例えば日本語の文章中にDVDのようなアルファベットが入って個々に発音する場合、テレビ局のアナウンサーの方も、ディー・ヴイ(或いはブイ)・ディーと発音し、Vをヴィーとは発音していないようですが、日本の学校では昔から、Vはヴイ(或いはブイ)と教えて来たのでしょうか。現在の学校でもそうでしょうか。又、韓国や中国ではどのように教えているのでしょうか。

  • 場合の読みは、ばあい?ばわい?

    最近テレビなどでよく耳にして、とても気になるのですがアナウンサーの方とか「場合」を「ばわい」と発音すること結構ありませんか?辞書で調べても、「ばわい」とは出てきません。私は地方在住なので、もしかしたら関東のほうは、そう発音するのかしら、とかも考えますが、はっきりしたことがわかりません。でも「ばわい」と聞くたび大変気になって仕方ありません。どなたか、ぜひ教えてください。

  • 濁点をとる傾向?

    最近テレビを見ていて思うのですが、濁点をとる傾向にあるのかなとおもいます。ここで言う濁点とは、その文字の前に文字があるためににごる音のことです。 たとえば、浜崎(はまざき)の「ざ」などです。 最近テレビで聞いた例だと、 ・白金(しろがね)→しろかね ・大玉ころがし(おおだまころがし)→おおたまころがし ・○○橋(○○ばし)→○○はし などです。いちいち覚えていないので、パッと思いついたのしかあげていません。 しかし、白金は東京の地名のことですが、地図を見ると確かに「しろかね」になっていたり、濁点をつけないほうが正しい場合もあります。こういうこともあるのですが、私にとって白金は「しろがね」と発音するのが当たり前であり、濁点をとって発音されると非常に違和感を感じます。 で、質問ですが 1,私のように、濁点をとる傾向にあるなと感じていた(気づいていた)人はいますか? 2,濁点をとって発音することをどう思いますか? 3,濁点をとって発音されることに違和感は感じますか? 私の意見としては、 1,感じていた(質問してるくらいですからね) 2,気に食わない。どうせテレビ側としては、響きがきれいだからとかいう理由だと思いますが、私はそうとは思いません。(言葉によっては濁点がないほうが正しかったりもしますが…) 3,感じる。すぐやめてほしい。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 「いちご」の「ご」

    以前、「を」の発音についての質問がありました。 私自身は、「お」ではないと思っていましたので、かなり驚きました。 そして、記憶が甦ったのですが、小学校のころ、「いちご」の「ご」は、正しくは(?)、(昔は、だったかも知れませんが忘れました。)「ご」よりも、こもった発音だと習いました。 文字では書きにくいですが、「ごぉ」「ぐぉ」のような発音です。(口の中の形は「ご」のままで、喉の奥を閉じたまま発音する感じです。) 何か理由か意味があったと思うのですが、ご存知の方いますか? 「いちごぉ」以外にもいくつかあった気がします。 この辺りの事情をご存知でしたら、教えてください。 ちなみに、私も「いちご」は普通に「いちご」と発音します。

  • ワーターとワーラーの使い分けに関して教えて下さい。

    ワーターとワーラーの使い分けに関して教えて下さい。 waterは、普通に読むとワーターみたいな発音になりますが、 英語、特に米語では、ワーラーのようにtを発音しないで読むときがあります。 これは、人依存なのかと思っているのですが、 同じ人でもワーターとワーラーを使い分けて使っていることに最近気がつきました。 この使い分け方について教えて頂けますでしょうか? 単に気分で使い分けて良いものなのでしょうか?

  • 最近の若い女性の発音で、「し」の音が「す」に近いように聞こえる人が多い

    最近の若い女性の発音で、「し」の音が「す」に近いように聞こえる人が多い気がするのが気になります。たとえば、「しごと」が極端に書くと「すごと」、「してない」が「すてない」に聞こえるような発音です。10年前くらいまでは、そういう人はまずいなかったように思うのですが、最近はテレビで芸能人などを見ていてもすごく多いです(たとえば誰かと言われると難しいのですが、芳賀優里亜さんなんかがそうです)。 この発音にピンと来る人にご教示願いたいのですが、こういう発音は何が原因なんでしょうか?舌の長さではない気がしますし、わざとでしょうか(流行りのようなもの)?よろしくお願いします。