• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音に色が見える)

音に色が見える

このQ&Aのポイント
  • 音楽や音を聞くと、私は色が見えると感じます。短音では背景色のように色が広がって見え、和音では色が混ざり合った感じです。
  • 色んな音が鳴っている曲では、背景色があり、その中を色の線が走っているように感じます。音によって色が見えるため、音がかみ合っていると綺麗な虹のような感じになりますが、不協和音が混ざると妙な色が見えて気になります。
  • 音に色が見えることは強制的で無視することもできます。しかし、常に頭痛や気持ち悪さを感じるため、他の人と話すと変な顔をされることがあります。自分の妄想力が強いのか、このような感覚は変なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tukunezx
  • ベストアンサー率61% (245/400)
回答No.2

とりあえず一度 「共感覚」でサーチしてみてください。 たまにいますよ そういうひと。

rosecose
質問者

お礼

共感覚って言葉初めて知りました。 割と居るんですね。 安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 脳科学の茂木先生がそんな人が居ると以前テレビで言っていました。  脳が別の所を刺激するように働いているのかもしれませんね。対処方法とかはおっしゃっていなかったと記憶しております。

rosecose
質問者

お礼

ああ、やっぱりそういうものなんですか。 自分の妄想力が半端ない可能性もありますが、 とりあえずそういう人が他にも居るって事が分かって安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

あれ?脳神経外科には行かれていないのでしょうか?。 行かれたなら原因はハッキリすると思いますよ。 http://www.isop.co.jp/main/sikicho.htm

rosecose
質問者

お礼

いや、そちらの方は全く。 こういう症状は脳神経外科でいいんですね。 ちょっと行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相対音感と絶対音感。

    僕には相対音感があります。 相対音感は基準音があってそれを参考に音を取っていく能力ですよね?でも、短音だけだと基準音なしでも絶対にわかります。2音の和音も絶対わかります。3音以上は時間を有します。不協和音はあまりわかりません。 ラジオ体操1・2は耳コピで弾けています。何回か聞いて弾けるようになりました。一回だけでは無理です。意識すると人の声や町で流れているmelodyがドレミで聞こえます。でも、体調などによっては全く分からないことがあります。むしろわからないほうの時間が長いです。 学校の音楽室のピアノは1年に1回ぐらい調律をしているみたいなのですが、すごく低いな~って感じるときと気にならない時、いい音だな~って思うことがあります。 よくわからないのですがこれは相対音感、絶対音感、どっちなのでしょうか?知識のある方おしえてください。

  • 楽譜を読むときに音を考えていませんでした。

    楽譜を読むときに音を考えていませんでした。 ピアノと管楽器をやっているものですが、楽譜を読むときに音の高さを頭の中で音をイメージせずに(ソルフェージュなどせずに)ただその運指にして音を出していました。しかし鳴らす前に何の音かイメージしていると今まで両手で普通に弾けてたものも弾けなくなってしまいます。 このような弾き方、吹き方はまずいと思うので改善方法を教えてください。また、相対音感の人はどのように楽譜の音をイメージしているのですか?   ちなみに絶対音感はないです。相対音感もまだ微妙です。

  • 複合音の構成能力

    ある音を聞いたときにその音の絶対音程を識別することができる能力は,絶対音感と呼ばれていますが,逆に複数の旋律が並行的に書かれているスコアを見て,その音を頭の中で鳴らすという能力-空で,ピアノなどの和音楽器を使わず-は,何と呼ばれ,どのようにして音楽家は訓練しているのでしょうか.またこのような能力をつけるには,絶対音感のように年齢制限があるのでしょうか.また作曲者や指揮者は完全にこの能力を備えているのでしょうか.音楽家によっては,この能力が十分でなくても音に対する特別に記憶力が優れ,その音を記憶しているということも考えられます.-この場合にはここでいう構成能力とは違うことになりますが. 最も単純な場合としては,和音を構成する音のそれぞれの譜面を見て,その和音を頭の中で鳴らすということだと思いますが,複雑なところでは,オーケストラのパート譜を見て,全体の音を頭の中で複合音として再現することになると思いますが.

  • メリーの音楽、幼児に聞かせて大丈夫?

    おもちゃのメリーゴーランドがあって、子供もとても気に入り、最近は自分でスイッチを入れてかなり長時間、つけっぱなしです。このメリーは電池式で、音は電子音(鉄琴のような音)です。電池が少なくなっていくにつれて、ゆっくりになり、音程が下がっていきます。別に絶対音感云々とは思っていないのですが、こういうものを長時間聞かせて音感が変にならないか、少し心配になってきました。ちなみに音自体もちょっと変な感じで、ドとミとか、ドとファの普通の和音のはずなのに、そう聞こえない感じがするのです。 これくらいなら、大丈夫なんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 音を聴いて色を感じますか?

    音を聴いて色を感じますか? たいしてそんなの気にしていなかったのですが、最近ピアノを選定していて、音に色を感じていると気づきました。ピアノによって透明なベールみたいな水色とか、ベルベットみたいなみどりとか、いろんな色を感じます。色を感じないピアノもあります。そーゆーのは枯れた木が浮かびます。ちなみに曲を聴いていると曲によって、小川とかドキドキしながら石畳のうえを歩くとか視覚イメージ?みたいなのが湧きます。 そういえばむかしからいろんなイメージがみえていたなって思い出して、みんなは音はどんな風に感じるのかなって思って質問させていただきました。それから、カテゴリーがわからなのでこちらに質問させていただきます。 みなさんからのたくさんの意見をおまちしております。よろしくお願いいたします。

  • 色の音についてですが…

    私はサックスを吹いて2年になるものですが、音色の表現として色を作れと言われました。 つまり、ドの音は赤色のような感じです。なので、皆さんの音に対する色のイメージを教えて下さい。ド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・シ♭・シ全ての音の色です。宜しくお願いします。

  • 音感,和音感について

    宜しくお願いします。 私は既に社会人なのですが今から音感を磨きたいと思い、 視唱の本など見ながら和音を叩いて訓練しています。 目標としては 1.主音,主和音を聞けば各音度,各音度和音が頭の中に形成されて、 その調を把握出来ること。 2.いま聴いている曲が何の和音を弾いているか把握出来ること。 これらは相対音感の範囲で可能でしょうか? と言いますのも、音程についてはある程度上達が見えるのですが、 和音に関してはIを叩いた後に果たしてIVがどんな和音だったか、なかなか正確にイメージ出来ません。 和音に関してはあまり上達が見えないのです、練習方法が悪いのでしょうか。 いまの練習方法は本に書いてあるカデンツを何種類か繰り返して弾く方法です。 もしや練習方法の話ではなく、 自分には磨くべき和音感がないのでは? と疑問に思ってきたので質問しました。

  • 十二音で作らない音楽

    私は絶対音感があるのですが、たまにCDを聴いてると気分が悪くなる事があります。 何故かというと、特にショパンのディスクなどを聴いていると 頭の中でドとかレとかの音名がぐるぐる回り始めて 包帯かロールペーパーが暴走したみたいになるんです。 私の絶対音感は どちらかというと鈍い方(みたい)で ピアノの音なら和音でも百発百中に近いですが 生活雑音はあまり気にならない程度です。 まあ、時計の秒針やアラームの音とか、気になるものは多々ありますが。 それで、十二音で作らない音楽というものは存在しないのか、 と思い、ここに投稿を寄せたのです。 分類が合っているのかどうか、知りませんが、 外国の民族楽器なら、音階の無いものもあるんじゃないかな、と思ったので。 ご存知でしたら教えて下さい。 ラップとかでも全然OKです。(声楽というかハモリなんかは無理ですが) ……と言っても、ラップを真面目に聴いた事が無いので オススメを詳しく(できればアーティスト名とかタイトルとか)お願いします。

  • ずれてしまった音感、治せますか?

    みなさまこんにちは。 私は幼稚園位から、音楽を習っていて、 当時は半音含むドレミの聞き取り、和音の聞き取りが出来ました。 ただ、不出来な生徒で4音以上の和音の聞き取りの精度が高く無かったので 絶対音感までは行っていなかったと思うのですが… 日常的に聴く歌や音楽は、直ぐドレミで取れました。 中学位までピアノを習っていたのですが、それを止め、 それから約20年、耳から入る情報やカラオケ程度で 殆ど生の音楽に触れない生活をしてきました。 そして数年前から、自分の音感が狂っているのに気がつきました。 ドレミを取ると、実際の音と丁度1音ずれてしまっているのです。 それが気になってからどうしても気持ち悪くて… 生の音に触れていなかったのが悪かったのかと思いとうとう電子ピアノを買いました。 でも頭でつい(狂った方の)ドレミで考えてしまうため、 目で見た情報と頭で考えるイメージが食い違って、 指が迷って音が拾いにくくて、弾きにくくて仕方ありません。 根気よく続けていれば音感を治す事は出来るのでしょうか? それにしても音がずれているのに気がついたときは、 昔いたはずの世界とは繋がっていない違う世界に迷い込んでしまったかのような 錯覚を覚えました。こういう事は良くあるんでしょうか?

  • 音(調性)と色、イメージについて

    NHKの音楽番組「N響アワー」、5月15日の放送内容は 個人的に非常に興味深いものでした。 テーマは『池辺晋一郎の音楽百科~24色の音パレット』 長調と短調合わせて24の調性にはそれぞれの個性がある、 という内容です。 例えば「ハ長調は赤」のイメージであったり 「変ホ長調は堂々としていて威厳がある」 など… もちろん、調性に対するイメージは人それぞれで 時代によっても変化するものだと思います。 そこで、皆さんに質問です。 様々な調性に感じる色のイメージや雰囲気などを 教えて下さい。 「○長調は○色で、○○なイメージ」 のように答えて頂けると嬉しいです。 そのように感じる根拠などもあれば教えて下さい。 (ベートーヴェンの交響曲第3番変ホ長調は『英雄』という副題がついているから  変ホ長調は「英雄的な感じ」がする、など…。) 直感でも構いません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 声真似によって自分の印象を変えることは可能でしょうか?
  • 声優のように様々なキャラクターになりきることはできるのか?
  • 声真似をして人格を変えることはできるのかについての真剣な悩み
回答を見る

専門家に質問してみよう