• ベストアンサー

カレントミラー回路と半導体のばらつき

カレントミラー回路はダイオード接続する側のVf-If特性と向かい合わせのトランジスタのVbe-Ic特性とが一致しないと成り立たないと思うのですが、半導体のばらつきというのは相当に大きいのにどうしてこれが成り立つのでしょうか?

  • el156
  • お礼率97% (349/358)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TelNo_00
  • ベストアンサー率48% (115/236)
回答No.4

私の場合実験レベルで終わっているのであまり詳しくないのですが、 エミッタ抵抗も補償回路のひとつのようです。 その他にもいろいろあるようですから、必要に応じて使い分けていると思います。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/evo/amp/tech/current_mirror/index.htm
el156
質問者

お礼

ありがとうございました。リンク先は大変参考になりました。Miller効果のMillerさんについても勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • TelNo_00
  • ベストアンサー率48% (115/236)
回答No.3

実際には補償回路を使ってバラツキの影響を抑えるように作ります。 さらに必要ならばトラを一個一個測定して各特性が似たものをペアとして選び出します。 今はどうしているかわかりませんが、昔のオーディオメーカーでは測定してペアを選んでいると聞いたことがあります。 実際に秋葉原でペアで販売しているトラを見た記憶があります。

el156
質問者

お礼

ありがとうございます。補償回路というのは、カレントミラーの2つのエミッタに直列に抵抗を入れるということでしょうか?度々すみなせん。

  • TelNo_00
  • ベストアンサー率48% (115/236)
回答No.2

使えるトラと使えないトラがあるということです。 用途にカレントミラー回路とあれば特性を揃えてきているということになります。 ちなみにカレントミラー回路の精度は低く、数%の誤差はあたり前でものによっては10%以上の誤差があります。 ですから誤差の気にならない回路で使われます。

el156
質問者

お礼

ありがとうございます。hfeだと同一ランクでも何倍も違うことが普通なので、10%程度の誤差なら非常に精度がいいと思いました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 集積回路の話ということでよろしいでしょうか? ばらつきが大きいというのは、1つのチップの中のいちばん上といちばん下を比較したものです。 カレントミラーのように、ばらつきに敏感な回路の場合、 同じ特性でなければいけないトランジスタ同士を、すぐ近くに配置し、かつ、そのトランジスタの周辺の「景色」も同じになるようにレイアウトします。 すると、製造されたICにおいて、それらのトランジスタは、非常に似た形に出来上がります。 したがって、対になるトランジスタどうしの特性差は非常に小さいのです。

el156
質問者

お礼

有り難うございます。集積回路ではなくて、ディスクリートの回路を想定しておりました。市販されているトランジスタはhfeなら同ランクでも何倍もばらつくのに、どうしてカレントミラー回路が実用になるのだろう、と不思議に思った次第です。

関連するQ&A

  • ディスクリート半導体とは?

    先ほどこちらで質問をさせて頂き。 ディスクリート半導体という用語をしりました。 基盤関係の修理を趣味で行う場合、このようなディスクリート半導体や 電解コンデンサの修理までは出来ると考えてよいのでしょうか? ----------------------------------------------------------------------------------------------- オーディオ機器関連でよく使われる「ディスクリート回路」とは、IC(集積回路)、LSI(高密度集積回路)などの半導体素子を一括して作成した集積回路ではなく、トランジスタ、コンデンサ、(半導体)ダイオード、などの単体素子(ディスクリート半導体、等)で組み立てられた回路のこと。2018/03/06 ディスクリート半導体 読み方:ディスクリートはんどうたい 別名:個別半導体,単機能半導体 【英】discrete semiconductor ディスクリート半導体とは、ICやLSIなどの複雑な半導体とは異なり、1つの機能のみを備えている単純な半導体のことである。 ディスクリート半導体は大量生産が行われるため、既に仕様が決められており、同じ仕様の製品が多くのメーカーによって製造されている。具体的には、 コンデンサ、トランジスタ、ダイオード、MOS FET、IGBTなどが、ディスクリート半導体に相当する。

  • カレントミラー回路の具体的な作り方

    電子回路初心者ですが、下記内容で回路を作らなければならず、ご教授いただけないでしょうか? DCにて、10mA~20mAの固定電流を、10オーム程度の抵抗を持つ半導体素子(ダイオード)に 通電をしないといけません。その時の電圧はおおよそ2V程度です。 ただし、通電中にデバイスが劣化などによりショートしてしまっても、最初に設定した固定電流以上には流さないような回路を作らなくてはなりません。 同時に10個ほど固定電流を流しながらデバイスを評価したく思います。 どのように、カレントミラー回路を作製すればよろしいでしょうか? 電子回路初心者ですので、具体的にどのような素子を選んで、どのように計算して目安を付け 回路を作ればよいか、教えて頂けないでしょうか? 大変困っておりおります。 助けて頂けないでしょうか?

  • トランジスタの増幅回路(小信号増幅回路)と半導体デバイスの種類について

    おはようございます。初めて投稿します。よろしくお願いします。 (1)トランジスタの増幅回路についてですが、増幅回路の負荷抵抗が 大きくなると、回路の応答速度が遅くなるのはなぜなのでしょうか? (2)ダイオード、トランジスタ、サイリスタ以外の半導体デバイスには、 どういうものがあるのでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • カレントミラー回路って何ですか?

    カレントミラー回路ってどういうものなのでしょうか? 検索してみるといろいろと引っかかるのですが、 入力した電流量と同じ電流量の電流を出力する回路というふうには一言では説明されるようなのですが、 http://www.geocities.jp/a_story_of_circuits/html/currentmirror/1_1_mirror_basic.html 例えば上記のページによれば2つのトランジスタのサイズ(サイズって一体何のパラメーターなのでしょうか?)の比に よって決まるのですよね? これって単に入力した電流値にアンプをかけているだけではないのでしょうか? もし1倍の状態だと何も接続していない状態に変わらないように思えるのですがどうなのでしょうか?

  • 半導体について

    『半導体』 「電気伝導性が導体と絶縁体との中間である物質。絶対零度では伝導性を示さず、温度の上昇に伴って伝導性が高くなる。ゲルマニウム・セレンなどがあるが、不純物を微量加えたn型・p型半導体のほうが実用が多く、ダイオードやトランジスタに利用。」 辞書には上記のように書かれておりますが、そもそも半導体ってどんな機械に使われているのですか? この性質を用いて何ができるのでしょうか? また、今は半導体業界が急上昇という記事を耳にしますが、半導体事業ってなぜ儲かっているのでしょうか?

  • 半導体 リソグラフィーについて

    現在半導体の勉強をしています。 半導体の教科書でリソグラフィ工程において 露光作業では回路パターンを転写するとありますが 実際にトランジスタなどの回路を作りこむ ということでしょうか? それとも回路を作るための目印をつけるという ことでしょうか? よく理解できなかったのでこちらで質問させて 頂きました。お手数をおかけしますがよろしく お願いします。

  • 電子(電気)回路に詳しい人お願いします!

    現在、トランジスタのn型半導体とp型半導体の接合部分の電気的特性とダイオードの電気的特性を調べているんですが、インターネットで探してもよくわかりません。すいませんが、教えて下さい。またサイトのURLを貼ってくださるとうれしいです。

  • 半導体を含んだ回路の組み方で質問です。。

    大学の物理実験で分からないことがあるので質問させていただきます。 半導体に電流を流すとき、順方向と逆方向で電流の流れ方の違いを調べるというものです。 当然、順方向は流れやすく、逆方向は流れにくい結果となります。 このことは理解できたんですが、問題はこのときの両者の回路の組み方の違いなんです。。 図に示せば説明がしやすいんですが、 順方向の時は電子電圧計と半導体ダイオードを並列につなぎ、それのセットに電流計(mA)と電源が直列つなぎです。 逆方向の時は電流計(μA)と半導体ダイオードを直列つなぎにしたセットと電子電圧計が並列になるんです。電源は順方向の時と同じです。 半導体と電流計と電圧計の3つの位置関係が変わるんです。 これがなぜなのか?が分かりません。 何かキーワードが必要だと思うんです。でも実際分かってないです。。 お願いします!!

  • 半加算回路

    半加算回路をダイオード、抵抗、トランジスタの記号だけを使って書くとどうなりますか? 書きづらいと思いますがお願いします。

  • 【初心者】半導体のVF、IRとかを分かりやすく教えて下さい。

    諸事情により半導体の知識が必要になりました。本などを読んでも基本が分かってない為、理解に苦しんでいます。 このサイトのダイオードの特性の図ですが、順方向電圧がVF、逆方向電流がIRの事ってのは分かるのですが、だから何なのか?が分かりません。 http://www.interq.or.jp/japan/se-inoue/diode.htm サルでも分かるぐらいに、半導体の基礎の基礎をつかむ感じでこの特性を教えていただけないでしょうか? 上手く説明できませんが、水の流れで言うと電流は水の量、電圧は水が流れるスピード…みたいな感じで。 どうか、どうかお願いします。