• ベストアンサー

レンズの中心で光が屈折しないのはなぜか。

凸レンズの中心を通った光は屈折せずまっすぐ突き抜ける、と中学高校の理科の教科書には書いています。 ですが、レンズに対して光が斜めに入射しているのに、なぜ屈折しないのかがわかりません。 曲がりはしないにせよ、多少のずれはあるような気がします。

noname#138315
noname#138315

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#159916
noname#159916
回答No.2

>曲がりはしないにせよ、多少のずれはあるような気がします。 簡単に言えば、 凸レンズ、凹レンズの原理を説明するような図では簡略化して 「レンズの厚みはないもの」としているからです。 例えば Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA の図1-1 の水色で示される光線は直線で書かれています。 緑や赤の光線も簡略化して「レンズの厚みの中央で1回だけ屈折」 するような図になっています。 現実にはレンズには厚みがあり、光線がレンズに入る時と出る時の2回屈折します。 >レンズに対して光が斜めに入射しているのに、なぜ屈折しないのか 板ガラスに光が斜めに入ると、ガラスに入る時と出る時の屈折量が ちょうど正反対の同じ角度なので、平行に出て行きます。 レンズの中央部は両面が平行なので、同様の事が言えます。 直線に描かれているのも、やはり簡略化しているからです。 細かく言えば、板ガラスに厚みがある分、一直線ではありません。 質問者さんの言われるとおりです。 更に細かく言えば、 先の図1-1の水色光線で入り口がレンズ中央としても出口は中央からずれた位置となり、 ガラス面が平行でないので更にややこしい話になってしまいます。 他の緑や赤の光線も同様に入り口と出口の位置がずれます。 レンズの厚みによるこれらの現象は、レンズの原理説明には重要ではないし むしろ邪魔なので省略されます。 板ガラスやレンズの厚みによる影響が無視できない場合は もちろん考慮に入れる事になります。

その他の回答 (1)

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

レンズの説明の図はレンズの正面からの光りに対して書かれているだけで、違う方向から来た光は当然中心部を通っても曲がりますよ。 http://www.tagen.tohoku.ac.jp/labo/ishijima/para-01.html その曲がりが違う方向からの光りでも正しく像を結ぶように作るのが大変な訳です。 「歪み」とか「収差」として現れてきます。

関連するQ&A

  • 凸レンズはなぜ光を屈折させるのか

    中1に理科の授業で「光」について勉強しました。先生が中間テストの話をしてテストに「凸レンズはなぜ光を屈折させるのか」ということを出すと言っていたので、参考書などを見たのですが、それといったことが書いてありません。もうすぐテストなので困っています。よろしくお願いします。

  • 凸レンズと光について

    凸レンズで光を集めることが出来るのは、凸レンズ(ガラス)と空気との境界面で 光が屈折するからとあります。 でも、本の図で光が屈折してるところに着目してみると、ガラスと空気の境界面 というより、凸レンズの中心で光が屈折しているように見えるのですが、 どういうことなのか教えてください。

  • レンズの屈折

    空気中で薄い凸レンズに光軸に平行な光線を入射したときの光の進み方について考える。空気中では光線はレンズの焦点を通るが、同じレンズに対して水中では光線の進み方はどうなるか。ただし、レンズの屈折率>水の屈折率>空気の屈折率とする。 という問題なんですが、答えの図は焦点よりも後ろの点(光軸上の点です)を通っていました。 解答には屈折の法則を使って解くと書いてあったのですが、レンズの屈折率を3、水の屈折率を2、空気の屈折率を1、入射角をθ(一定)、屈折角をφとして空気中と水中の場合で計算してみたんですが、計算間違いがなければどうしてもφは水中の場合の方が大きくなるんです。そうなると曲がり方が大きくなり、後ろどころかむしろ焦点よりも手前の点を通ると思うのですが...どこで考え方を誤ったのでしょうか? あとこれは論理的ではないのであまり聞かないほうがいいのかもしれませんが、2つの物質間を光線が通るとき、その2つの物質の屈折率の差が大きいほど曲がりやすさ(屈折角)は大きいのでしょうか?そうだとすれば、感覚的にこの問題の答えは出ますが... いずれにせよ前者の計算で解けなければ意味が無いので、前者について特にアドバイスよろしくお願いいたします。

  • レンズの屈折

    平行光線が凸レンズを通通過し、焦点に集まるように屈折する原因は、レンズの曲率半径が原因なのでしょうか、レンズの屈折率が原因なのでしょうか?どういう理由で焦点にあつまるのでしょうか? 高校物理の問題で悩んでしまいました。 アドバイスをお願いします。

  • 凹凸レンズの焦点について

    現在高校2年なのですが凹凸レンズについて全く分からないので教えてください。 教科書に焦点の定義として 「凸レンズの場合、左側から光軸に平行な光線を入射させると、レンズの光軸上の点Fに集まる。 凹レンズの場合、左側から光軸に平行な光線を入射させると、レンズで屈折した光はレンズの左側の光軸上の点Fから出ているかのように進む。 このような点Fを焦点と言う。」 と書いてあります。 これらは図からも理解できるのですが 光軸に平行でない光線が入射したときはどうなるのでしょうか?

  • 光の屈折がわかりません。

    中学理科の光の屈折がどうしても理解できません。なぜコップに入れた10円玉が浮かんで見えるのでしょうか。参考書を読んでも「そうなるもんなんだ。そう暗記するしかない。」ぐらいにしか書いてありません。光が水の中の10円玉に反射して屈折するから浮かんで見えると言われても意味がわかりません。ようするに人間の目の錯覚のようなものということでしょうか?教えてください。

  • 凸レンズの屈折の問題で・・。

    「曲率半径が24cmと12cmの両凸レンズがある。この凸レンズの焦点距離はいくらか。ただし、ガラスの屈折率を1.5とする。」と言う問題なんですが、 教科書にやり方がのっていなかったので、ネットで探して見つけた(1/a)+(n/b)=(n-1)/R という式にa=∞、n=1.5、R=24を代入し、b=72を求め、 また同じように、 a=∞、n=1.5、R=12を代入し、b=36と求め、 凸レンズが両面について打ち消しあうと思い、 72-36=36と求めたのですが、 答えの16cmとは、明らかな差が生まれてしまいました。 根本的に間違っている気がしますので、どなたかアドバイスお願いします・・。

  • 凹凸レンズの計算.

    凹レンズでのレーザ光幅拡大について. レーザ光の中心と平凹レンズの中心が合っていて, 平凹レンズの凹側からレーザ光を入射するとき, レーザ光のが何度屈折するか計算で出すにはどう計算すればよいでしょうか. お詳しい方ご回答宜しくお願いします.

  • 光を媒質感に対して垂直に入射させる場合屈折しない?

    高校物理にて、光を媒質感に対して垂直に入射させる場合は必ず一切屈折しない? 光を媒質間に対して垂直に入射させる場合、一般的に 相対屈折率n[12]=sinθ[1]/sin[2]にて θ[1]=0となるから、 0°≦θ<90で、それに従って0≦sinθ<1より、 sinθ[1]=0。 よってn[12]=0と相対屈折率が0だから、媒質に対して垂直に入射させた光は媒質間にて一切屈折せず、必ず直進か反射(真逆に直進)をするという事ですか?

  • デジタルカメラにとって良いレンズとは

    カテ違いでなく、理系の質問ということで、よろしくお願いします。 デジタルカメラの撮像素子の構造上、フィルムと違い光束の方向性が問題となってきます。 「受光部がピクセルの窪んだ位置に有るため」が、その理由であるそうで、斜め方向から光が入ってくると周辺光量が不足したり、色ずれが発生したりとフィルムの場合には起こりにくい現象が、メーカーサイドで確認されているそうです。 それは理解できます。 そこでデジタルカメラ専用レンズは、撮像素子の周辺部まで、ほぼ垂直に光が入射するように設計されているとのことです。 以下質問になりますが、レンズは被写体からレンズの受光面に到達した光束を適切に屈折することで結像するものと思います。 つまり、撮像素子の面に入射するほとんどは斜め光線で占められると考えます。 撮像素子の面に垂直に光が入射するようにしたら、平行光線になり結像しないように思えます。どう考えても作りえないように思えます。考え違いでしょうけれど。 せいぜい、バックフォーカスをできるだけ長くするようなことしか考えられません。 どのような設計なら撮像素子の面に垂直に光が入射するようになりますか。 実は、フィルム用従来レンズが使用できるデジタル一眼レフか、デジタル専用レンズの一眼レフかで悩んでおります。