緊急災害発生時の情報取得について

このQ&Aのポイント
  • 緊急災害時に情報を得るための方法には課題があります。震災当日の停電や通信インフラの故障により、テレビやインターネットは利用できませんでした。自分の周囲の状況についての情報を得るためにラジオを利用しましたが、全国放送の情報は得られませんでした。また、防災無線からの情報は聞こえましたが、声が割れて内容が理解できませんでした。情報が不足しているため、デマが広まるなど悪影響も出ました。TwitterなどのSNSを利用したという話もありますが、ネット接続ができなければ利用できませんでした。
  • 正しい情報を得るためには、リアルタイムの情報や適切な情報が必要です。津波の到達時間など、正確な情報があれば、避難行動や防災対策に役立ちます。情報が入ってこない状況では、人づての情報が広がる可能性もあります。また、アナログテレビは電池で動作するため緊急時に役立ちますが、地デジ化により廃止される傾向にあります。情報取得のための対策としては、通信インフラの強化やリアルタイムでの情報提供が必要です。
  • 今後の対策としては、通信インフラの強化や非常時に備えた情報提供システムの整備が求められます。利用者が適切な情報を得ることができるよう、情報の信頼性や正確性を確保する必要があります。また、避難所や災害時の要配慮者への情報提供も重要です。さらに、SNSなどの情報発信ツールを活用し、地域の情報共有やコミュニケーションの充実を図ることも有効な対策です。
回答を見る
  • ベストアンサー

緊急災害発生時の情報取得について

3.11の大震災のとき、自分の周囲では当日から数日間停電でテレビもインターネットも携帯も何も使えない状態が続きました。唯一電池で使えるラジオでNHK第一の放送を聞くだけでした。 震災当日は特に自分がいる周辺の状況についての情報が欲しいのですが、全国放送のラジオではそれは無理でした。 防災無線から声がするのは聞こえましたが、声が割れて何を言っているのかまったくわかりませんでした。 東北地方ではほとんどの世帯で停電が起きたとあとで聞きましたが、津波は地震からしばらくしてから到達したことを考えると、仮にテレビなどでリアルタイムで情報がかなりの人が助かったのではないかと思います。正しい情報がなければ逃げようがありません。避難先の施設全体が津波をかぶって全滅したという悲劇は正しい情報があれば防げたかもしれません。 情報が入ってこないために人づてで情報を仕入れようとしてデマが広がってしまうという悪影響はこの震災でもみられました。 Twitterをつかったという人のことを後で聞きましたが、ネットが繋がっていなければ使えないことは同じです。PCの電池が残っているときに無線のポイントを探しましたが一つも生きているのがありませんでした。 テレビはアナログであれば電池で見えるものがありますが、地デジ化に伴い廃止されてしまうので今後は使えません。地デジ化は災害対策の点からみると悪い政策にみえます。携帯の回線にまわすという理由でアナログ放送を廃止するらしいですが、それならどうせ携帯が使えないなら緊急時にアナログテレビを使えるようにすればいいのに、そして街頭テレビみたいなところで緊急放送を見れるようにすればいいのにとも思いました。 今、原発事故と電源喪失の関連性について多く報道されています。しかし、それ以外の電源喪失について、東電の計画停電にともなうもの以外にはほとんど何も報道されていないように思います。 このように緊急災害発生時の情報取得について、自分はこんな方法で情報を取得したという経験があれば教えてください。また、今後どのような対策が有効だと思いますか?

noname#152422
noname#152422

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ab12
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.4

そちらの地域にはコミュニティーFMラジオ局はありますか?

noname#152422
質問者

お礼

そういわれて検索してみましたが近所には無いようでした。 当時ラジオのオートサーチで調べてみたのですが、思わしい情報を流している局はなく、とりあえずNHK第一を聞いてました。 そういうローカル局がたくさんあると有効かもしれませんね。 携帯とかワンセグのようなものは通信回線がダウンしてしまえばだめなので、複数の情報網が用意されていることが重要なのだと思っています。 参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • mn1613a
  • ベストアンサー率24% (86/356)
回答No.6

3/11当日の情報収集と、家族の安否確認は携帯電話でしたね 普段、携帯電話で仕事を請けるので、電池切れなんかしていたら死活問題 なので、3回はフル充電できるくらいの携帯充電用電池を常備していました 災害時も役立つだろうと思っていましたが、実際に役立ってしまうことになるとは・・・・です ワンセグは常に受信できましたので、事態は把握できました メールは津波到来前までは普通に使えたので、自分の無事と津波が来るような場所にはいない旨を家族に送信 津波到来後でも、災害時伝言メッセージは健在でしたので、自宅にいた家族がメッセージを入れていたので、出先の私も安否確認できました 日常的に多くの人が常に持ち歩いている携帯電話が、災害時でも強力な味方になってくれるでしょう 既にワンセグや災害時伝言メッセージもありますが、AM・FMラジオ内蔵も標準化されるといいですね 時々思い出したようにラジオ内蔵があったりしましたが、売れないのかすぐに終わっていました

noname#152422
質問者

お礼

携帯とラジオ一体化は特に必要ないです。 どちらかが生きてれば生きてるほうを使えばいいので。 問題は携帯がまったく使えなかった点。 回答者の方たちは皆さん携帯が使えたようで、自分のケースでは申し訳ないが役に立たないものでした。 回線が途切れたらやっぱり情報の孤島になることは変わりないのかもしれません。 回答ありがとうございました。

  • mokotann
  • ベストアンサー率57% (55/95)
回答No.5

停電、困りました。携帯でTV見ました。電池、すぐ切れました。 カーナビでTV見れるの忘れていました。 事後、単一電池で携帯を充電できるように、カーナビワンセグが見れるようにしました。 ネットは諦めてます。

noname#152422
質問者

お礼

こういうときは車ですかね。 車はもってないので自分の場合だめです。 携帯はネット接続もできませんでしたし。 そういう方法が使えた人がいたというのは参考になりました。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.3

通信網や電源については、災害などを想定し、ダブルソース化,トリプルソース化を、個人レベル,行政レベルで整える必要がありますね。 個人レベルでは、携帯電話により結果的にソレが行われており、今回の震災の情報網として最も活躍したのは、やはり携帯電話でした。 皮肉なコトに、電話機能以外ですが。 電話回線は通信制限が行われましたが、Web回線は北米経由の海底ケーブルで、いくつかが生き残っていましたから、インターネット経由のメールやツイッターはほぼ健全だった点は、ご周知の通りです。 回線の北米経由はアメリカの戦略に乗っかった形ですが、結果的には海外経由で良かった部分はあります。 これを機会に、アジア諸国で連合し、アジアネットを作り、東シナ海ルート,日本海ルートなども整備しても良いですね。 ラジオと同様の電波通信網であるワンセグ(ディジタル波)も無事でした。 携帯電話でラジオ,FMなど、他の電波が受信出来れば、なお良いですね。 携帯依存度が高まれば高まるほど、携帯の電源・電池が最後の問題・課題です。 しかしコレは案外簡単かと思います。 携帯電話は消費電力が小さく、単三電池2本でフル充電出来る程度です。 車両充電器やソーラー充電器で確保が出来たと言う話も有りましたが、一時的な通話なら、小型ボタン電池で充分対応出来ますから、バックアップ用電池を備えるのが良いかな? あるいはパソコンからUSBで受電出来るでしょ? バッテリー内蔵の家電製品等には、USB端子付属を義務化しちゃうって言うのは乱暴かな? これだと、例えばコルフ場の電動カートとか、単一電池が4~6本入る様な、懐中電灯とか音響機器などからなどからでも充電出来ますが。 携帯電話本体は、一昔前は「0円」だった時期もあったことなどを鑑みますと、国民一人に1台まで、行政が支給することは、全く困難ではないと考えています。 電話通信系の企業は、大喜びで出資すると思いますし、国民皆加入になれば、結果的に、基本料金や通話料が下がる様なコトも期待出来ると思います。 本体にソーラ充電機能を持たせることだって可能です。 実用性や、架空請求サギなどの対策を含め、年齢別(お年寄りや子供の使い易さ)の「国家基準」を作って、国策事業化すれば良いと思います。 サギや迷惑メールなどは、国策通信事業に対する妨害行為となりますから、刑罰を重くしたり、取締り強化も可能でしょう。 高齢者などの所持率・使用率は低いと思いますが、団塊世代辺りは普通に使用されていますので、10年も経てば、実質的な普及率も90%台くらいは現実的な数字かと思います。 原子力発電を直ちに停止し、太陽光発電に切り替えるよりは、遥かに現実的で、スグにでも実行可能と思いますが、如何でしょう? また震災後は、震災前より良くならないと意味が有りません。 単なる復旧では無く、復興すべきですから、復興プランには「世界最高水準の高度情報通信社会」と言う視点も、加えるべきかと思います。

noname#152422
質問者

お礼

> インターネット経由のメールやツイッターはほぼ健全だった点は、ご周知の通りです。 関西の方でしょうか? 残念ながらそうでない地域にいたので。 > あるいはパソコンからUSBで受電出来るでしょ? えーっと、何といったらいいか。 被災のなかった地域の方はよかったですね。 参考になりました。

回答No.2

今回、最も大きな課題として判明したのはまさにそれです。 大規模な停電が起きると津波の情報が得られなくなってしまう。 ただ、一般的な携帯電話であればワンセグが受信できますし、 ワンセグに関しては停電中であっても見ることが出来ますので 津波情報に関しては携帯があれば大丈夫です。 しかし携帯だと電池が切れたら使えなくなってしまいますよね。 そこで、ワンセグのポータブルテレビがあります。 ほとんどのものは充電池仕様なのですが、 ソニーのやつだけは充電池乾電池併用システムなので 充電池が切れても乾電池さえあればずっと見ることが出来ます。 私はたまたまこのワンセグテレビを持っていたため、 今回のような長時間停電でもずっとつけっぱなしで情報取得が出来ました。 震災後は防災グッズの一つとしてバカ売れしたみたいですよ。

noname#152422
質問者

お礼

ワンセグテレビですか、なるほど。 売り上げがずいぶん増えたと聞いています。 乾電池は日ごろから余分に蓄えておくべきですね。 参考になりました。

  • ww8
  • ベストアンサー率30% (65/215)
回答No.1

停電した時は乾電池で作動する携帯ラジオに頼るというのが、古今東西の非常時の情報収集の第一歩ではないですかね。 第一歩と言っても、私の場合、その一歩目だけで終わってますが。 中波ラジオなら、各地に地元民放ラジオ局があるはずなので、そこで地元情報を流していませんでしたでしょうか。 NHKでも地元よりの番組は通常では流すでしょうし。 その他、FMバンドもありますし、場合によっては短波ラジオも使えますよ。 勿論通電していれば各種情報機器が使用できるのですが、なんなら自動車のエンジンをかけて車搭載型の情報機器を使用する工夫をしてみたら。。 車用のTVとかもあるでしようし、DC-DCコンバーターを使用してのPCその他への通電はできますよ。 しかしそうなればなったで車用のガソリン切れが心配になってしまいますが。 ま、私もこれまで何度も災害を体験してきましたので、停電時の備えは無きにしも非ずで、懐中電灯とラジオ。これは常備品ですね。 長時間使用が可能なようにLEDライト多数と、超小型ラジオではなく普通の大きさのラジオ。と。 それと、バッテリーが無くとも人力で電気を起こして蓄電する機能の付いた「ラジオ+懐中電灯+携帯充電器」のオールインワンのヤツも売ってます。 地震の翌日に店頭に行ったら、中国嫌いの見知らぬオヤジが並んで、「こりゃ、中国品かよ!」「しかも、オーム製だな!」とかと、各種商品の品定めをしてましたよ。 それを見ていた周囲の客が、物凄く悲しそうな顔つきしてましたので。。 こんな時に冗談かよ、とか。

noname#152422
質問者

お礼

ラジオはオートサーチしてみました。 結局NHK第一にしたのは、ほかの局との比較です。 残念ながら車をもっていないので。。。 実際そうしていた人がいたことは聞いています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 災害&停電用 乾電池でテレビを見る方法は?ブラビア

    災害用&停電用に乾電池でテレビを見る方法を探しています。 (1)災害用としてアウトドアで電波を受信し乾電池でテレビを見れる物。 (2)停電用として部屋の中のテレビアンテナにさして、乾電池でテレビを見れる物。 この二つの機能があるテレビはソニーの「ブラビア XDV-W600」以外にあるでしょうか? お願いいたします。

  • 緊急警報放送って停電の時はどうなるのですか。

    緊急警報放送は緊急の時にラジオやテレビのスイッチを自動でつけてくれるそうですが大地震時って停電になる可能性がかなり高いです。 停電になったらラジオやテレビは使えないので意味無いんじゃないのですか。

  • 地デジはオンタイム?そして、緊急地震速報について。

     たとえばアナログ放送を観ながら携帯のワンセグを観た経験がある人。 もしくは今もアナログTVと地デジTVが同じ部屋にある人で両方を一緒に観たことがある人。(我が家はそうなのですが)  気がついていると思いますが、地デジのほうが1,2秒・・・いや、2,3秒かな?遅いですよね? ってことは、私たちが「生放送」って思い込んでる地デジでの生放送番組は、現実的には数秒過去の放送ってことになります。もちろん従来のアナログ放送にタイムラグが有るか無いかはわかりませんが。  この度の東日本大震災では一日になんども「緊急地震速報」が流れました。 あれって、ほんの数秒前に私たち視聴者が一瞬でも心身ともに身構えることができるためのものだと思うんです。 たとえば自分自身が運転する車がなんらかの理由で衝突する瞬間が分かり、身構えることによってずいぶん肉体に与える衝撃が違うと思います。  では、もしも地デジが数秒遅れているとするならば、緊急地震速報って意味があるのかな?なんて考えちゃいます。たぶん揺れた後にあの嫌な音が聞こえてくるんじゃないかな?って。  もちろん緊急地震速報の精度の問題もありますが、もしも完璧に緊急地震速報が送れるとするならば、ほんの1,2秒の誤差って大きいのではないでしょうか?  地デジってタイムラグがあるのか?またそれによって緊急地震速報が遅れるということがあるのかを、詳しい方にお聞きしたいと思います。

  • 東日本大震災、情報提供の疑問

    暇があれば聞いて頂きたい 東日本大震災発災直後のNHK報道を動画で振り返っていて疑問に思ったのですが、 大津波で主に被災された海岸地域は津波到達の前に震度7又は6強の揺れに襲われた と思いますが、揺れの直後に停電になった世帯はどの程度あったのでしょうか? もし揺れの段階でほとんどの地域が停電になっていたとしたらテレビは見れないし、 パソコンや携帯電話が使えればそれで最新情報は入手できると思いますが、 お年寄りはテレビかラジオか自治体からの防災無線が頼りですよね 何が言いたいかというとテレビであれだけ今すぐ高台に避難してくださいとかキャスターが いくら語気を強めて言っても、もし停電により被災地で見れてなかったら無意味だと思ったのです。 そこら辺が実際どうだったのかなと思いまして。 あともう一つは津波の予想高さについての報道ですが、波高ではなく遡上高は予想できないのですか?こちらならもっと大きな値で発表できそうな気もするんですが。 あくまで波高は目安で場所によっては数倍になりますとか、キャスターが言ってましたが表現が曖昧で危機感がないなと。 単純に疑問に思ったので知識不足の部分はお許しいただきたいと思います。 気象庁の第一報の津波高さには予想が困難だったとはいえ今思えば愕然とし、恐怖を覚えます。 訂正するまでに数十分かかっていたと思うんですが、命取りになったと思います。 訂正時にはもう街が飲み込まれ始めていて、あとは被害の拡大に従って情報訂正していくだけで したね。 気象庁も津波警報を見直したようですが今回の失敗、教訓を今後の防災に生かしてもらいたいです。 長々と有難うございました。

  • テレビ放送中に津波注意報及び津波警報発令中の地図表示いるorいらない?

    私はいらないと思います。自然を甘く見て自分は関係ないからと自分勝手で不謹慎かつ危機感のない人はいません。NHKは公共放送なので災害提供は必要でしょうがないのですが発令中にもかかわらず地図表示なんてうざいし視聴者に迷惑。テレビ放送中に津波注意報及び津波警報発令中の地図表示はいらない。民放だけでいいので来年の地上波アナログ放送で終了と同時に廃止すべき。廃止後は地上波デジタル放送のデータ放送で充分。何のためのデータ放送なんでしょう。 テレビ放送中に津波注意報及び津波警報発令中の地図表示いるorいらない? 意見もお願いします。

  • 災害情報のL字型放送について

    事前にお断りしておきますが、災害時の情報の放送自体に異議をとなえるものではありません。 最近民放において通常番組の放送もだいぶ復旧してきたようですが、気になるのがその画面の一部をL字状に使っての災害情報の通知です。 もちろんこれが無意味なんていう気はまったくありませんが、従来のアナログ放送の時代ならこれもしょうがないでしょうが、なぜ今、データ放送ということが出来る時代なのにこれを活用しないのかと不思議に感じてます。 これを使えば、番組だけを見たい人はそれに専念できるし、情報を知りたい人はデータ放送に切り替えれば今のやり方より圧倒的に知ることができる。 なぜこの二つを完全に使い分けしないのか疑問に思います。 いつまでアナログ時代と同じことを繰り返してるのかと。 皆さんはいかがお考えでしょうか。

  • 今回の災害についてのTVの報道姿勢

     今回の災害に関するテレビの報道姿勢で、おかしいと思うことが多くあります。  避難所の場所、給水場所など、被災者向けの情報がほとんど報道されないことや、 津波のおそれのある地域に入り込んだ報道、 スタジオ内でヘルメット姿のアナウンサー(他の人はノーヘル)などなど、 こうした事態への報道機関の果たすべき役割からすると 疑問な点が非常に多いように私は感じますが、 こうした点に関して、皆さんは「おかしいな」と思うことはありませんか?

  • 災害時情報提供の詳細を知りたいです

    たとえば東海大地震が発生し、 「ライフラインがストップ、道路は使えない、電車は動かない、あちこちで大火災」 という状況が発生したとします。 当然、インターネット回線もあちこちで切れるでしょうから、インターネットは使えないでしょう。携帯の基地局もやられるかもしれませんから、当てにできない。 NHKがこのような場合に、AM・第一放送を 「災害情報専門チャンネル」 に割り当てているのは知っていますが、そのためにラジオを持ち歩くのは、正直なところ面倒です。 情報は文字で分かればよいわけで、それ専用の 「ケータイ・アクセサリ」 の類を作れればよい、と考えています。 で、質問本題です。 ・文字放送はありますか? ・文字放送があったとして、その方式はどのようになっていますか? よろしく御回答ください。

  • 災害等の報道のガイドラインってあるんですかね?

    もぅ過去を含めて日本で様々な災害等の経験している中、報道っていつまで経っても良くならないのは何故なんだか・・・と思います。 報道も流しっぱなしの映像だったり、テロップなしで今の映像なのか発生時なのか・・とりあえず流しておけば良い見たいに放送したり、専門家を各社呼びつけて、憶測する情報から、単にその人の見解を正しいとしたり、専門的な話に偏り過ぎたり、MCの知識不足を補うだけの話があったり・・・ 今どんな情報を提供するべきかなどが、整理できていない上に、視聴率争いの放送となっているような気がします。 ヘリも飛んでも、被災地に強風と砂ほこりだけ残して立ち去るだけだと思います。(過去もそうでした) 撮影している地域の映像で、被災している状況などを関係各所に連絡するような体制などはあるのでしょうか? 要はヘリで飛ぶなら、撮影しながら情報提供の義務があるとか・・・ 自社の映像だけの飛びっぱなしなのでしょうか?  メディアとして、毎回このような震災が起こった場合、ライフラインが寸断され、被災した人たちは、情報が届かなくなってしまいます。 メディアとして、避難所等で、今の情報が分かるような、衛星等を使った映像の提供などしたら良いのにって思います。 また これからも当分 震災の放送が続くと思いますが、昼の報道からニュースから、各番組で特番が組まれて、番組独自の見解で放送されていく事に あまり良い気がしません。 そしてまた、各番組後とに各地のレポート取材とかして・・・が続くのだと。 メディアとして、災害時等の復興支援など、初期段階から本当に情報が届かない人たちに向けた支援って言うことはやっていないのでしょうか?  その辺りのガイドラインってあるんですかね? 

  • 災害時、iphoneはどこでもweb接続可能?

    携帯電話を買い換えたいのですが、災害時に情報を入手する手段としてiphoneは有効でしょうか? 今使っている携帯電話に関しては ほぼ電話のみの使用状況で、緊急地震速報受信不可機種です(メールは主にPCを使用)。 4月11、12日の大きな余震の際、停電したため情報が入手できず困りました。 そこで、ラジオ以外の『非常時における情報取得ツール』としてiphone購入を検討中ですが web接続が実際はどうだったのか、iphone以外の機種情報も含めて ご存知の方お教えいただけたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。