• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:交流の電源電圧を与えた時の電流iの値は?)

交流回路の電流値とベクトル図について

このQ&Aのポイント
  • 交流回路の電流iの値を求める式と、ベクトル図の描き方について解説します。
  • RC直列回路、RC並列回路、(LC並列)R直列回路、L回路、C回路、RLC並列回路における電流iの求め方を説明します。
  • RC直列回路、RC並列回路、(LC並列)R直列回路、L回路、C回路、RLC並列回路の電流iの式とベクトル図の描き方について解説します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

(1)RC直列回路  (R+1/jωC)I=E_m I=E_m/(R-j/ωC)  i=E_m/√(R^2+(1/ωC)^2)×cos(ωt+φ)  φ=arctan(1/(RCω)) (2)RC並列回路 I=E_m/R+jωC E_m  i=E_m√((1/R)^2+(ωC)^2)×cos(ωt+φ) φ=arctan(ωRC) (3)(LC並列)R直列回路 (E_m-RI){1/(jωL)+jωC}=I E_m=IR+I/{-j/(ωL)+jωC} I=E_m/{R+j/(1/(ωL)-ωC)} 誤:i=E_m/√(R^2+(1/ωL+ωc)^2)×cos(ωt-φ) 正:i=E_m/√(R^2+1/(1/ωL-ωC)^2)×cos(ωt-φ)  φ=arctan(1/(R(1/(ωL)-ωC))) (4)L回路  E_m=jωLI I=-jE_m/(ωL) 誤:i=E_m/√((ωL)^2)×cos(ωt-φ) 正:i=E_m/(ωL)×cos(ωt-(π/2))=E_m/(ωL)×sin(ωt) (5)C回路 E_m=I/(jωC) I=jωC E_m 誤:i=E_m/√((1/ωc)^2)×cos(ωt+φ) 正:i=ωC E_m×cos(ωt+(π/2)) (6)RLC並列回路 I=E_m {1/R+j(ωC-1/(ωL))} 誤:i=E_m√((1/R)^2+(ωc-(1/ωL)^2)×cos(ωt+φ) 正:i=E_m√{(1/R)^2+(ωC-(1/ωL)^2}×cos(ωt+φ) φ=arctan{R(ωC-1/(ωL))} >ベクトル図について(3)~(6)がよくわかりません >・(3)と(6)は、LCをまとめて虚数軸に書いて、Rを実数軸の平面に書けばいいのでしょうか? LCをまとめないで、jωL と 1/jωCの項を別々に虚軸方向に逆向きに描き、ベクトル的に差をとって合成ベクトルをとってやります。 >・(4)と(5)は、虚数軸しか出てこないのですが、ベクトル図はあるのでしょうか?あるとしたら、φはどこでしょうか? 電源は実軸正方向ベクトル、電流は虚軸方向(正方向または負方向)のベクトル(実軸方向成分=0)になります。 φはπ/2または-π/2 となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • 電気工学の問題です。

    問)RC直列回路(交流)に対し、|Iベクトル|のグラフをかけ。 交流電圧をe=Em cos(ωt)とすると、 i=E_m/√(R^2+(1/ωc)^2)×cos(ωt+φ) となると考えています。 ただ、グラフの【x軸がω】と決まっているのですが、全くわかりません>< 説明か、どこかいいサイトや本があれば教えて下さい よろしくお願いします。

  • 交流電流が求められない

    RC並列回路の全電流を求めようとしています。 条件 交流電圧源v=2cos2πft[V]、f[Hz]、R[Ω]、C[F] Rを流れる電流iR=v/R=2cos2πft/Rで、Cを流れる電流iC=dCv/dt=-4πfCsin2πft、i=iR+iC、sinθ=cos(θ-π/2)を利用してαcos(2πft+φ)にしようとすると、φ=arctan2πfCRになって、φをこれ以上簡単にできなくなるのですが考え方はあっているのでしょうか?

  • 交流の電流、電圧

    抵抗Rの抵抗と自己インダクタンスLのコイルを交流電源に直列に接続したところ 抵抗の両端とコイルの両端の電圧が等しくなった 交流電源の実効値をVeとして抵抗の両端の電圧の実効値を求めよ ただしコイルの抵抗や電源の内部抵抗等は無視する 上の問題でまず疑問に思ったのが、抵抗とコイルの両端の電圧がそれぞれ等しい という表記についてです 直列接続なので電流は共通でありI(t)=√2Iesinωtとおけます ただしIeは電流の実効値でありωは各周波数、tは時間です ここで抵抗の両端電圧をVrとおくとオームの法則より Vr=√2IeRsinωtです またコイルの両端電圧をVlとおくと誘導リアクタンスがωLであるので Vl=√2IeωLcosωtです 問題文よりVr=Vlとなりますが、正弦曲線と余弦曲線なので 完全に重なることはありえません つまりある一点ではVr=Vlとなり得ますが、他の点では等しくなりません 電圧が等しいというのは常に等しいということではないのでしょうか? これが疑問に思ったことの一つ目です また参考書や教科書でよく目にするのですが、ベクトル図で解く解法があります (この場合は複素平面で考えるものではなく単純に電流や電圧の実効値を 基準とした位相のズレをベクトルで表すタイプのものです) あのベクトル図で電圧の合計などが求められるのがよく理解できません 上の例で言えば共通の電流の実効値をIe、 抵抗の両端の電圧の実効値をVer、コイルの両端の電圧の実効値をVel とすると、Ieを横軸にとってベクトル図を書きますよね このときVerはIeと同じ方向に伸ばし、Velは90度反時計回りに伸ばします この合成ベクトルが電源電圧の実効値Veに等しくなるという求め方です 納得できない理由はIeという電流が流れてる時、抵抗の電圧はたしかに Vr=IeRで表されますが、コイルの電圧はVl=IeωLではありませんよね? 一般的な式としては成り立ちますが、Ieという電流が流れてる瞬間は コイルは電圧が先に進むのでVl=0となります にもかかわらずベクトル図ではIeを横軸にとってそれを基準に90度ずらして 合成すると電源電圧の実効値が求まるというのはいささかよく分かりません 以上長文ですが2つの疑問についてご教授願いたいと思います

  • 交流回路-電圧の実行値について-

    現在高校で交流回路について学んでいます 抵抗RとコイルL(内部抵抗無視)が交流電源Eに直列接続されている 交流電圧の実行値Ve(最大値√2・Ve)で コイルLに流れる電圧の実行値Vleとすると この抵抗R間の電圧の実行値Vreは何か という問題が解りません。 解答を見ると 「ベクトル図を用いて」 VreをX軸、VleをY軸に取った合力がVeなので Ve^2=Vle^2+Vre^2 …となっていますがベクトル図の意味が解りません。 詳しいベクトル図の解説と、 何故、直流回路のようにVe=Vre+Vleでは無いのか。 加えて、他に解りやすい解法があればお願いします。 また参考サイトがあれが付載お願いします

  • 電流・電圧源を除いたときの電流

    電圧源E・電流源Jだけを考えた場合のR4に流れる電流を求めよ という問題なのですが、どことどこが並列の関係になっているのかわからず、苦戦しております。教えてください。よろしくお願いします。 R1=2Ω R2=4Ω R3=2Ω R4=4Ω E=6V J=6Aです。

  • 交流回路の直列接続又は並列接続時の電力の求め方

    交流回路の直列接続又は並列接続時の電力の求め方 について質問があります。 問題1 図のような回路で抵抗Rに流れる電流が 4A、リアクタンスXに流れる電流が3Aの 時、抵抗Rの消費電を求めなさい。 ―――I[A]―――― │※※※│4A※※│3A │※※※│※※※│ 交流※※ R※※※XL 100V※※│※※※| │※※※│※※※| │※※※│※※※| ――――――――― I^2=4^2+3^2 I^2=16+9 I^2=25 I=5A 電力はP=V×Ir =100V×4A =400W もしくは P=VIcosθ =100×5×0.8 =400W cosθ=Ir/I =4/5 =4÷5=0.8 問題2 電力を求めよ。 ──I[A]─ |※※※| |※※※| 交流 ※ R=8Ω 100V※※| |※※※| |※※※| |※※※XL=6Ω |※※※| ――――― 直列の合成抵抗は Z^2=8の二乗+6二乗 Z^2=64+36 Z^2=100 Z=±√100 Z=10Ω I=V/R I=100/10 I=10A Vr=10×8=80V VX=10×6=60V で P=Vr×I P=80×10 P=800W もしくは P=V×I×cosθ =100×10×0.8 =800W cosθ=Vr/V =80/100 =80÷100 =0.8 問題3、問題2の回路図が「並列」の場合の 電力を出しなさい。 ──10[A]─――― |※※※|※※※| |※※※|※※※| 交流 ※※|※※ | 100V※※R=8Ω※XL=6Ω |※※※|※※※| |※※※|※※※| |※※※|※※※|   ――――――――― この問題でもP=VIcosθで電力は出せると思うのですが、 P=100V×10×cosθ 並列のcosθはどのようにして出せばよいでしょうか? ためしに計算するとcosθ=Ir/IのIrは100/8=12.5A・・・ こんな12.5Aのような中途半端な数字が出るものなのか ・・・分からなくなってしまいました。・・なにか勘違いしているのか ・・・・・分かりません・・ 問題的にはオームの法則とcosθを使っているだけなのでやさしいとは 思うのですが、出来ませんでした。 問題3の解き方や考え方を1から教えていただけないでしょうか? 又、問題1・2の式や答えが間違えている場合は指摘のほどお願いします。 長々となりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 交流電流について

    50Ωの抵抗に交流電圧e(t)=100√2sinωt(V)を加えた場合、回路に流れる交流電流i(t)は何ですか? また、i(t)の最大値、ピークピーク値、実効値、平均値は何ですか?

  • 交流電流の実効値

    【問題】 電流の瞬時値がi=20+10sinωtであらわされるとき実効値Iを求めよ (ωは角周波数、tは時間) 【解答】 実効値は√(i^2の一周期の平均値)だから i^2=(20+10sinωt)^2=400+400sinωt+50(1-cos2ωt) 一周期の平均=400+400*0+50*(1-0)=450(【質問】ここがわかりませんどうして、cos2ωt=0になるのですか?僕の計算ではcos2ωt=cos2・1*2Π=-1になるのですが) よって√(450)=21.2A  

  • トランス回路 電源電圧の算出

    以前と似たような質問なのですが、一次側を1巻、2次側を2巻したトランス回路の一次側に今度は電圧ではなく電流I1=Icosωtを流すことを考えます。 ここで、交流が流れる際の方程式 V=iωLI1+2iωLI2 RI2=2iωLI1+4iωLI2 からVを求めたいのですが、途中I2を求める際に、I2=(2iωL)I1/(R-4iωL)となります。以前の問題では分母または分子のみに虚数成分があったので変形が楽でしたが、今回はどのようにすればいいのでしょうか?絶対値をとるべきですか? なにとぞご教授お願いします。

このQ&Aのポイント
  • はがき印刷時にインクが付着して汚れる問題について、原因と対策について解説します。対策としては、印刷設定の調整や用紙の種類の変更などが考えられます。
  • DCP-J-988Nを使用してはがきを印刷する際、印刷した文字にインクが付着して汚れが発生する問題が発生しています。本記事では、この問題の原因と対策について詳しく解説しています。
  • はがき印刷時に起きる汚れの問題について、DCP-J-988Nの特徴や使い方、そして原因と対策をご紹介します。インクの付着を防ぐための印刷設定の調整方法や、おすすめの用紙の選び方なども詳しく解説しています。
回答を見る