• ベストアンサー

雇用保険について

とある株式会社の社長が、経営不振により他社(知人の紹介)で働く場合、その会社で雇用保険に加入することは可能なのでしょうか? 倒産してるわけではなく会社は存在してますし、社長の席もそのままです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

個人の職業ではなく、個人と雇用主との雇用契約や雇用実態で判断しなければなりません。 ですので、会社の役員であろうが、他社の従業員となり条件を満たせば、雇用保険などの加入が義務付けられるでしょう。 私自身、零細会社2社の役員と個人事業の代表、さらには1社の従業員、1社の非常勤顧問です。 零細2社については、1社が常勤ですので社会保険に加入し、雇用保険は加入できません。 もう1社は非常勤ですので、社保も雇保も加入できません。 個人事業は、事業主であるため社保・雇保の対象にもなりません。 非常勤顧問は非常勤ですので社保も雇保も加入できませんが、従業員としての立場の他社の従業員では、雇用条件から社保は加入できません。しかし雇保は対象となるため加入していますね。 社会保険の制度では合算もありますが、条件を満たさなければ合算にはなりません。 雇用保険は重複加入が出来ませんので、条件を満たし、中心となる従業員の立場で加入することになるでしょう。 注意点としては、雇用保険加入の事業所で退職や解雇などとなっても、他の事業所に雇用されたり、役員であったりすれば失業していませんので、失業給付は受けられないことになるでしょう。 実態として経営会社が休業しているのであれば、認められる場合もあるかもしれませんが、あくまでも例外的な対応になるのではないでしょうかね。 ただ、雇用保険は失業給付だけではない他の給付もありますので、すべてが損でも無いですし恩恵もあり、比較的安価な保険料ですので、条件を満たせば加入させてもらえる事業所が良いですね。

noname#133639
質問者

お礼

ご丁寧な解答、本当に有難うございました。 とても勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険と社会保険について

    知人から相談を受けました。 知人が働いている会社は雇用保険には加入させてもらえましたが、社会保険には入れてもらえず、どうしても社会保険に加入したいということで、私の旦那が経営している会社で社会保険に入れてもらえないかと言われました。 最低賃金でいいからと言うのですが、別々の会社で雇用保険と社会保険に入っても、おかしくないでしょうか?

  • 雇用保険について

    今月一杯まで、パート従業員として個人経営の飲食店にて勤務しています。 経営不振で来月から、オーナーが変わるということで私を含め何人かのパート従業員はそのまま雇われることとなりそうなんですが、次のところでは雇用保険は扱ってないとのことです。 そこで質問です。 まだ、契約書も交わしていないしはっきり聞いてなかったのですが、パートでの場合雇用条件の週20時間は満たすと思われます。条件をみたせば、加入義務がありあすよね。だとすると、雇用保険を扱っていないとは アルバイト扱いにされて雇用保険ははいらせてもらえないということでしょうか?   そんなに、雇用保険に加入させると会社側は、不利なのでしょうか? ちなみに、今の経営者のところでは、雇用保険に加入してますが、次の経営者でアルバイト扱いで雇用保険に加入できずに働いたのちにやめた場合に前職の雇用保険は受け取れないのでしょうか? それも、いくつか条件を満たせば受け取ることはできるのでしょうか? 経営者が変わって一様今のところをやめることになるので、離職証明書を今のところでもらっておいた方がいいのでしょうか? ややこしい説明ですが、詳しい方回答お願いします。

  • 会社が厚生年金、雇用保険などに加入しなくていい方法

    私の働いている会社は、社長と私を含めた従業員2人の計3人です。 この会社は ・社会保険 ・厚生年金 ・雇用保険 に加入してくれません。 自分で国民健康保険に入り、国民年金を支払っている状態です。 ネットなどで調べると会社なら社会保険や厚生年金への加入は義務であると多く書かれています。 そのことを社長に伝えると、「うちは税理士に相談して、法的に問題がない方法でそれらに加入しなくてもいいようになっている。」と言います。 会社が社会保険や厚生年金に加入しなくてもいい「方法」ってなんでしょうか? どうしたらそんなことが許されるんでしょうか? 働いているものとしては、雇用保険も未加入なので困っています。 どこかにこのことを伝えれば会社に注意、警告が行ったりするのでしょうか。 また、この状態で会社が急に倒産などしたら失業保険も出ず、路頭に迷います。 そうなったら雇用保険に加入しなかった経営者を訴えたり出来るのでしょうか。 すいません、なんか質問が増えてしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 雇用保険と社会保険について

    お世話になります。 現在法人を経営し、従業員もいます。 役員を含め全員社会保険(協会健保と厚生年金)に加入し、従業員全員雇用保険に加入しています。 生計を別にする親族の会社とお互い助け合う場合があり、今までは報酬や給与などのやり取りがありませんでした。 この不景気などで、お互いの事業にも不安があり、経営者同士が双方の従業員となることで、お互いが雇用保険に加入できないかどうかを検討しています。ちなみに、私の経営する会社はIT系で、親族の会社は運送業です。 それぞれの会社は法人ですので、社会保険の強制加入とならない範囲で、雇用保険の加入が出来ないか、について教えてください。 それぞれの経営する会社で社会保険には加入しておりますので、雇用保険のみを加入したいと思います。親族で必要なときにお互いが手伝う形ですので、金額も少ないほうが保険料負担も少なくて良いとおもっています。 失業給付などは、片方を離職しても受給できないことぐらいは理解しています。ですので、自分が経営する会社が倒産する際には、親族の会社を退職するものと考えています。また、通信教育などのスキルアップの際にも補助金のようなものが得られるのかな、と期待しています。 強制加入となる週20時間未満の勤務として雇用契約を結び、雇用保険のみ加入と言うのは、問題がありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険受給後

    今年の2月に雇用保険受給を終了し4月に再就職しましたが、8月で経営不振で解雇になりました雇用保険には加入していましたが5ヶ月にしかなりません、雇用保険受給資格はありますか、おしえてください。

  • 雇用保険

    今、勤めている会社が倒産しそうです。 勤めて2年くらいです。今の所は雇用保険に入っていません。 ここに来る前に9年半いた会社では雇用保険に加入してました。 で、ここが倒産した場合、私は次の仕事が見つかるまで お金は貰えるのでしょうか?

  • 雇用保険について

    昨年半年間契約社員で働いたのですが、お給料も遅れるような怪しい会社でした。 保険は国民保険だったのでよかったのですが、雇用保険には加入しており、辞めた後も脱退の手続きをしてくれてないそうです。 新しい会社の方が雇用保険を加入する手続きをするため調べてくれました。脱退の手続きが行われていないのは倒産したからだとおっしゃっていました。私が納めた雇用保険はちゃんと納めたことになっているのでしょうか?

  • 雇用保険について

    はじめまして。 2008年8月1日から2009年3月19日まで派遣社員で働いていました。 派遣先の経営不振で契約打ち切りになってしまい、他の仕事も紹介してもらえず、退職することになりました。 雇用保険に2008年10月1日からしか加入していませんので、日数が足りません。 前職で2006年5月1日から2008年11月15日まで雇用保険を掛けていました。 私の場合手当てを受けることは可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 雇用保険の遡り加入について

    今月2月から派遣で働いていますが、結婚し遠方に引っ越す為、今月末で契約終了します。 雇用保険は5ヶ月加入となります。 平成21年4~22年12月まで家族経営(社長、社長の息子、アルバイト2人)の会社で働いていましたが、雇用保険には加入していませんでした。(国保) お恥ずかしい話ですが、社保でないと雇用保険に入れないと思っていまして… 今回退職するにあたり、色々調べた所、国保関係なく加入義務があったと分かりました。 辞めて7ヶ月断ってしまっていますが、今からでも前会社に雇用保険の遡り加入をお願いすることは可能なのでしょうか? (手元には手書きの給料明細だけはあります。) もし出来るとしたら、かなり面倒な手続きが必要になりますか? 前会社にはお世話になったので、あまりご迷惑はかけたくないのですが… 無知な私にどなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 同族会社の雇用保険について

    いつも、お世話になっております。 雇用保険についてお尋ねいたします。 今まで夫婦二人で法人事業を営んでおりましたが、2月から新規で社員を雇用した為、私も労働保険に加入しようと思い申請致しました。無事加入出来たのですが、会計事務所から、私が雇用保険(失業保険)に加入するメリットは?と言われました。 私としては、労働保険(労災保険+雇用保険)がセットで加入しなければいけないものだと思っていたことと、万が一会社が倒産したり私自身が辞める可能性も考慮して入りましたが、労災保険のみ加入することも出来たのでしょうか?? でも、会社が倒産しない保証もないし、私が(離婚などして)辞める可能性だってないわけでもないし、と考えると入っていた方がいいのかなあと思っていたのですが。。。 このまま、加入していてもメリットはあまり考えられないのでしょうか? もし、労災保険のみ加入できるのであれば、そのようにしたほうがよいのでしょうか? 同じような環境の方がいらっしゃれば、どのようにしているのか教えていただければと思います。 又は、詳しい方のご意見を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう