• 締切済み

ご存知ありませんか?

L型側溝と歩車道ブロックが一体となった製品情報を探しています。 写真のように歩道の幅員を確保するために、道路側へオーバーハングしているものです。 ちなみにトンネルの歩道に使用されています。 ご存知の方情報をお願いします。

みんなの回答

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

これのことかな? ↓ http://www.precast-takamisawa.com/

  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.1

L型側溝と歩車道ブロックが一体 で検索するとヒットしますよ。

関連するQ&A

  • 道路幅員の測り方

    道路幅員は側溝の外側や歩道の外側からの計測だそうですが、現地で測る時、道路の端が土などで埋もれていた場合は掘って端を見つけた上で計測すればいいのですか? もし動かせないの物などがあり道路幅員を測れない場合はどうするのでしょうか? また往来の激しい道路の計測は歩測のアバウトな数値を重説に記載したりしますか?

  • 道路側溝と敷地の境界線ってどこ?

    家の前にW=300の道路側溝があり、そして県道があります。 道路側は立上のコンクリート擁壁があるのですが、敷地側は ありません。40cm*30cm*10cm程のコンクリートブロックや石を適当に並べています。側溝の底はまっすぐですが、ブロックや石はゆがんでいます。 境界線上に擁壁をしてグレーチング(L=5.0m)を掛けたいと思い、県土木に行きました。県が言うには、境界はブロックの敷地側だと言うのです。施主は側溝の底の端が境界だと言っています。 普通に考えれば、側溝の一番外側だと思いますが、この場合敷地側に立上のコンクリートがないので困っています。 水路に沿って家のブロック塀があるのですが、それは側溝の底の端から設置しています。 ということは、境界は水路の底の端なんでしょうか? お願いします。

  • 路面標示に付いて

    現況、住宅地の中の幅員の比較的狭い道路同士の交差点で、一方の道路には、停止線・止まれの文字・減速マーク・標識板が停止線の幅(約1.8m)一杯に標示された道路が有り、残りの幅員は、側溝の外々で計ると約4.5mほど有るのですが、片側の側溝は外側線を引いて歩道に使用している為、一方のの側溝の外から外側線までが約3m程度しか有りません。  質問の内容は此の交差点において標示の無い交差道路から、先に述べている道路に車両が進入してきた場合道路センターは何処と見做されるのでしょうか?、もしこの道路に置いて、対抗車同士の接触事故が起きた場合、過失割合はどの様に成り、道路管理者の責任は有るのでしょうか?質問します。

  • 無余地駐車について

     家の前の市道は、車道幅員5m、両側にセミフラット構造の歩道(幅員0.80m)が設置された道路です。  道路管理者である市に80cmの歩道は歩道なのでしょうかと質問をしたところ、現在の道路構造令から見れば歩道の規格から外れるそうなのですが、市としては、人が歩行することを目的に設置した歩道とのことです。  こうした道路の場合、セミフラット構造の歩道に乗り上げて駐車した車両は、他の通行(歩行者)の妨害していることになるため、違反車両になると考えられますが、”歩道に乗り上げない”で駐車した車があった場合、車幅が1.51m以上の車は反対側の車道部に3.49mしか余地しかないことになります。  この判断をしようとした時、反対側の0.80mの歩道を含めてしまうと4.29mの余地あることになり、無余地駐車ではないことになります。  道路交通法第45条の無余地駐車3.5mをよく見てみると”道路の部分”というように書いてあります。  道路交通法では”道路”は”車道と歩道を含めた部分となっており、歩道を含むのではないかとの判断もできそうです。  無余地駐車3.5mの判断は、駐車車両と反対側にある歩道幅を含めた余地のことを云うのでしょうか?  それとも、あくまでも車道で考えるのでしょうか?  詳しい方、御教示宜しくお願い致します。

  • この度、家の建て替えを考えています。

    この度、家の建て替えを考えています。 しかし、位置指定道路の幅員が足りないとの事で、どうしたら良いのか分からなくなってしまった状態です。 予定地は、西南角地で南側と西側に道路があるのですが、南側は市道:法42条1項1号道路で幅員は問題ありませんが、西側が問題で私道・位置指定道路:法42条1項5号道路で幅員4mとされていますが、不明瞭な点もありつつ3.5mしかありません。 不明瞭な点もありつつ3.5mに関しては、一ヶ所、下水の側溝がありその幅員が3.53mとなっている点と、お向かいが木の垣根でアスファルトラインが不明確で幅員にバラツキが有る点です。 西側道路は、昭和29年に位置指定道路となったのですが、予定地には昭和56年建築申請の家が建っており、土地にはRC土留とその上にブロック塀も立っている状態です。 土地所有者(親:説得が困難な状況)の意向もあり、できれば、RC土留めとブロック塀を残したまま、建て替えをしたいのですが、色々なハウスメーカーの話を聞くと、西側道路の幅員が3.5mしかないので難しいかも知れないとの事。 しかも位置指定道路がL字型をしており、残っている道路確定図ではお向かいとの中心線を出すのも難しいとの事でした。(L字型の他方の道路も4mの幅員はありません) ちなみに、現在は西側に玄関がありますが、建て替え後は南側に玄関を持ってくるので、我が家としては、西側道路の門扉は塞いで西側道路を使用しない事も可能です。 このような場合、家の建て替えを実現する為には、何をすれば良いのか分からなくなってしまい、ご助言を頂ければ幸いです。 できれば、フラット35Sを使いたい思いもあるので、現状でフラット35Sも使えるようなウルトラCがあれば。。。 色々なハウスメーカーの見解をまとめると、  ・土留めとブロック塀を壊してセットバックしフラット35Sを利用する  ・土留めとブロック塀をそのままにして、中間・完成検査を放棄してフラット35S以外のローンを利用する といった案を頂きましたが、そもそもお向かいとの中心線を出すのも難しいとの見解もあり、まずは何をしたら良いのかが分かりません。 長文となってしまいましたが、皆様のご助言を頂ければ幸いです。

  • ビジネスシューズの傷みについて

    大した悩みではないのですが、もし改善策などあれば・・・。 前提として、うちのほうの道路の歩道部分(歩車道の区別がない場合には、外側線で仕切られた道路の端や路側帯)は、ほとんどの場合、側溝(所謂どぶ)のふた部分が充てられています。(特に通勤経路である自宅から駅まで、片道約15分のうち2/5程度が側溝の上になります。) 歩道として扱われている部分があるのは良いのですが、ここを歩くと、シューズの爪先部分がどぶ板を起こすための切込み(手を差し込むところ)にひっかかり、ビジネスシューズの爪先だけが痛みます。(スニーカーの類では、爪先が丸く、厚くなっているため引っ掛かりませんし、爪先が補強されているので気になるような状況にもなりません。) 本革のシューズなら、靴クリームなどで手入れできるのですが(傷は残りますが)、合成皮革では手入れのしようがなく(取説でクリームなどは使えないことになっている)、どうしたらよいものかと。 で、お尋ねしたいことですが、合成皮革の靴の場合、傷を目立たなく手入れするには。と、普通に歩いていて、爪先に傷をつけないようにするには、の2点です。 なお、歩道部分(どぶ板の部分)を歩かずになるべく車道を歩く。は無しでお願いします。

  • ブロック塀の基礎についてお尋ねします。

     道路沿いに300のU字側溝が入っています、宅地側にその天端から700mmの盛り土をするため、擁壁を作りたいのですがその上にH1800mmのブロック塀も建てたいと思います。(擁壁とブロック塀の基礎を兼用)  L型擁壁の場合の、断面、幅、厚み、鉄筋 等々の数値でお教え下さい。自分で強度計算が出来ないのでこの場をお借りしてお教えいただきたいと思います。    

  • トンネルの幅員に関しまして

    こんにちは、大学で交通心理学を勉強している学生です。 勉強している中でどうしても必要な情報がありますので、皆様の知識をお借りできないでしょうか? 私が欲しい情報は「一般的な高速道路におけるトンネルの幅員の長さです。」 より具体的には「一般的な高速道路のトンネルの壁と自動車(自動車が走行可能な道路)との距離です。」 個人的には2m程あるのかと思いますが、正確な距離が知りたいのです。 大変お手数ですが、どなたかお教えいただけないでしょうか? 補足:できればその正確な距離の記載があるURLやPDFなどもお教えいただけましたら幸いです。 失礼します。

  • 建築の確認

    今、家を建築するために市と交渉しています。 家の前が歩道のため、歩道を切り下げするのですが、市が、歩道を切り下げするなら歩道と道路の間のコンクリートの部分も綺麗にしてくれ。とか私の敷地内にある側溝部分を市に寄付してくれとか言われています。 工事をする人も普通は歩道より道路側の市の持ち物部分を個人の家を建てるのに工事しろとは言わないのですが。と言っておられます。 それにマンションでもなく個人の住宅の敷地部分を寄付しろ。とか普通言うものなのでしょうか?

  • 4m未満の道路に接した土地。セットバックはいつやるの?セットバックの概念は??

    土地が、幅員4mに満たないせまい道路に隣接しています。 4m未満の道路ですので、いつかはセットバックすることになると思うのですが、 このセットバックは、一体「いつ」行うものなのでしょう? 例えば、建物を建てたり塀を作ったり等、なにか手を加える際にセットバックするものなのでしょうか? それとも、既に道路の中心から2mまでの部分は「セットバック状態」になっていて 既設物の撤去をわざわざしなくても良いが、手を加えてはいけない「保護区」になっているのでしょうか? 数年前、敷地内をアスファルトにしました。 道路との境目にブロックが1段だけ積んであり、ブロックギリギリまでアスファルトにしました。 このときにブロックを撤去し、セットバックした位置に新たにブロックを積み直してから アスファルトを敷かなければならなかったのでしょうか? 宜しくお願いします。