• ベストアンサー

道路幅員の測り方

道路幅員は側溝の外側や歩道の外側からの計測だそうですが、現地で測る時、道路の端が土などで埋もれていた場合は掘って端を見つけた上で計測すればいいのですか? もし動かせないの物などがあり道路幅員を測れない場合はどうするのでしょうか? また往来の激しい道路の計測は歩測のアバウトな数値を重説に記載したりしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

はい、100筆なら 100以上杭ありますよ。 何年か前に国から 都道府県に対して通達があり、 土地の境界を確定しなさい!とのことで、まずは各道路から国道県道市道と 境界線を確定していきました。 その際道路に接してる土地所有者と立ち会いをして境界杭を打ち込んであります。よって、国道県道市道農道なども、 市町村が携わっている道路も含めて すべて境界杭が入ってます。 また、道路の謄本などをとれば 道路の住所や広さ幅なども測量し 作成しているかもしれません。 ただし、私道だけは管轄外ですから、 不明かもしれません。 お近くの法務局に行けば、 測量図など見れるかと思いますよ。

その他の回答 (2)

回答No.2

? どういうことかな? 土を掘るよりも、必ず 道路堺の杭があります。 それを探した方が間違いありません。 道路境杭が入ってない道路は 今の時代は、ありませんよ。

NNF2023
質問者

補足

Aという道路に100筆接していれば100杭があり、土地と道路が接している点に道路界の杭があるということですか?

回答No.1

必ず境杭が道路に入ってます。 両端にある杭から杭の間を 測ります。 また測量図にあるように、 杭が起点になり計測されます。 よって、 たまに杭が側溝内側にあったり します。要するに土地所有者の土地にまで道路として削られています。 しかし、基本的に地目が道路になってますから、 側溝外から側溝外が、 道路名分となります。

NNF2023
質問者

補足

早速のご回答感謝いたします。 できれば質問に沿った回答をいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 道路斜線の計算

    道路斜線の計算なのですが、前面道路が広い幅員のある歩道がある場合には、その歩道幅員も計算上含まれるのでしょうか?

  • 路面標示に付いて

    現況、住宅地の中の幅員の比較的狭い道路同士の交差点で、一方の道路には、停止線・止まれの文字・減速マーク・標識板が停止線の幅(約1.8m)一杯に標示された道路が有り、残りの幅員は、側溝の外々で計ると約4.5mほど有るのですが、片側の側溝は外側線を引いて歩道に使用している為、一方のの側溝の外から外側線までが約3m程度しか有りません。  質問の内容は此の交差点において標示の無い交差道路から、先に述べている道路に車両が進入してきた場合道路センターは何処と見做されるのでしょうか?、もしこの道路に置いて、対抗車同士の接触事故が起きた場合、過失割合はどの様に成り、道路管理者の責任は有るのでしょうか?質問します。

  • 道路の端の白線の外は何の場所でしたっけ?

    例えば、車道があって、外側に白線があって、更に外側に歩道があります。この歩道と車道の白線の間のスペースは、何のためのものでしたか? 自転車が走ってよいのでしょうか? それとも歩行者用歩道でしょうか? 歩行者は歩道があっても、ここを歩いてよいのでしょうか? また、歩道がない道路では、車道の端に白線がある場合、この白線の外側のスペースは歩行者用でしょうか? 上記の歩道が明確にある道路と意味は違うのでしょうか? 車の免許を持っていながら、こんな基本的なこと聞くのは問題なんですが・・・。教えて下さい。m(_ _)m

  • 交差点での交通事故の道路幅員測定の基準は?

    私は幹線道路を直進していたのですが、交差点で狭路から飛び出してきた車に左後部をぶつけられました(物損事故)。相手側保険会社は、過失割合50%:50%との見解で厭なら提訴しろといてきたので提訴しました。 私が通ってきた道は、交差点手前に踏切があり、相手は電車の側道を通ってきました。私が直進していた道の交差点を過ぎたところの幅員は歩道部分を除いても、相手が通って道路の幅員より1.5倍以上あるので、相手側が狭路から広路を通ってきた車に衝突した事例、すなわち、狭路、広路での交差点での衝突の過失割合を裁判で主張しました。 しかし、相手側弁護士は私が通ってきた道の交差点手前の踏み切りは道路幅が広いので道路端の遮断機だけでは間に合わず、踏み切りの中央には、遮断機の開閉装置がさらに設置されており、その幅員を省くと相手方の通ってきた道の1.5倍以上にはならず、狭路広路の交差点の衝突事例には当てはまらないと反論されました。 さて、交差点での衝突事故の場合、道路幅はどのように測定するのですか? 遮断機が中央に設置されている場合や中央分離帯がある場合、道路上にゼブラゾーンがある場合、道路端に歩道がある場合はその幅を省いて道路幅とするのでしょうか? また、道路の端の白線を幅の基点とするのでしょうか、段差のある歩道の段差部分や民有地との境界を道路幅の基点とするのでしょうか? 少なくとも、踏み切り中央部の遮断機部分を道路幅から除くか、道路幅に入れるかだけでもお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 42条2項道路が家の裏にあります。 道路後退線の

    確認方法について、教えてください。 家の裏に、新しくフェンスを建てたいのです。  かつて家を建てたときの確認申請書に添付された青焼きの図面には、 道路の側溝と平行に線が引かれています。  線には、「道路後退線」と記載されていて、側溝の外側から、その線までの寸法は、 700mmと記載されています。  現地には杭など後退線を示すような、それらしい目印はありません。  現地での道路後退線の確認あるいは、決定はどのようにすればよいのでしょうか。 当方の業者が、独自に、側溝から700mmはなれた線を出して、工事を始めても良いのでしょうか。 それとも、役所の現地立会いなどが必要なのでしょうか。  教えてください。  よろしくお願いします。

  • 道路側溝と敷地の境界線ってどこ?

    家の前にW=300の道路側溝があり、そして県道があります。 道路側は立上のコンクリート擁壁があるのですが、敷地側は ありません。40cm*30cm*10cm程のコンクリートブロックや石を適当に並べています。側溝の底はまっすぐですが、ブロックや石はゆがんでいます。 境界線上に擁壁をしてグレーチング(L=5.0m)を掛けたいと思い、県土木に行きました。県が言うには、境界はブロックの敷地側だと言うのです。施主は側溝の底の端が境界だと言っています。 普通に考えれば、側溝の一番外側だと思いますが、この場合敷地側に立上のコンクリートがないので困っています。 水路に沿って家のブロック塀があるのですが、それは側溝の底の端から設置しています。 ということは、境界は水路の底の端なんでしょうか? お願いします。

  • 道路に歩道(路側帯)の白線を引いて貰うには?

    こんにちは。 現在二車線道路に面した一戸建てに住んでおります。 その前面道路には歩道も路側帯も無い上、我が家が丁度カーブの コーナーに位置している為に走って来た車が見えにくく危険です。 道路の端にはそこそこの幅の側溝の蓋が続いており、何と無くその 上が歩行者用という感じで皆歩いておりますが、車がすれすれを走 ってドキッとすることもしばしばです。 特にもうすぐ子供が小学校にあがる為に通学路とせざるを得ず、せ めて側溝の蓋の端(道路中心側)にでも白線を引いて貰えれば運転 手の気の使い方も変わろうかと思います。 そういった要望をあげることは可能なのでしょうか? また、可能であれば何処にあげれば良いのでしょうか? 因みに福岡市在住です。

  • 道路斜線の緩和措置に関して

    どなたか教えて下さい。 道路斜線の緩和措置で 後退緩和と2方道路緩和は併用可能なのでしょうか。 道路Aの幅員を5m 道路Bの幅員を3m とした場合、建物が 道路A側からは1m後退 道路B側からは0.5m後退 して建築する場合、道路斜線の起点は 道路A側では反対側の道路境界線の1m外側をみなし道路境界線とし 道路B側では2方道路緩和のみなし道路境界線である5m外側の位置から 更に0.5m外側つまり5.5mの位置を道路境界線とすることができるのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • ご存知ありませんか?

    L型側溝と歩車道ブロックが一体となった製品情報を探しています。 写真のように歩道の幅員を確保するために、道路側へオーバーハングしているものです。 ちなみにトンネルの歩道に使用されています。 ご存知の方情報をお願いします。

  • 道路の側溝や下水などの配管の延長のはかりかたがわかりません。

    道路の側溝や下水などの配管の延長のはかりかたがわかりません。 上流の枡の外側から下流の枡の外側までなのでしょうか? またこのような延長を測る場合の延長はここをはかるなどというようなことが書かれてある書籍などありますでしょうか?