• 締切済み

LEDストロボスコープの発光周期を測りたい

タイマICの555を使ったLEDストロボスコープを自作して、回転するパターンを静止させて見ることに成功しましたが、その回転体の正確な回転数(rps)を知るにはどうしたらよいでしょうか。パルスの周期を測るためには周波数カウンタを使えば良いのかと秋月をあたりましたが、キットの販売はもう終わっているということでした。あくまでキットレベルでしか電子回路は作れませんので、こんな段階でもパルス周期を正確な数値で知るための適当な方法をご存知の方、ヒントをお教えください。

みんなの回答

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.3

>その時のストロボの発光周期(パルスなので周波数と同じ意味?) いいえ パルスであろうがなかろうが、周期=1/周波数 です。 周波数は一秒間内のパルスの数 周期はパルスと次のパルスまでの時間 と言っても良いです。 >低速側で100回転/分、高速側でも8000回転/分ぐらいまで測りたいといったところです。1桁以下(高速では10桁以下)の回転数は問いません。 それは、/秒では、100回転/分=1.667回転/秒 133.333回転/秒に過ぎません、 一般的な周波数カウンタでは、秒単位の数を数えるのですから、1とか133とか表示されるだけです。 分単位に数を数えられる物を使うか、 周波数カウンタではなく、周期を測って逆算するほうが現実的です。

uzumushi
質問者

お礼

周期(T)=1/周波数(f)はパルスについてもあてはまると考えてよいわけですね。ここでは図に書けないのですが、パルスでは出力電圧が+になる時間と0になる時間とが異なり、また-側が発生しなかったりするので、これを周期と周波数の式にあてはめてよいのかよくわかっていなかったようです。 回転体を止めて見る方法では「止まって見える」タイミングがいっぱいあり、周波数カウンタを使ったところで結局良く分からないということになりそうなので、今回は作ったストロボ回路でのCとRの値による発光周期を計算して回転数を知る方法にします。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

こんばんわ。 カウンター・キットならこちらでも売っているようです。  → http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=473

uzumushi
質問者

お礼

ありがとうございます。もう少しよく調べてみます。

noname#159916
noname#159916
回答No.1

ちょっとキツイ書き方をしますが、 質問は何なのかがよくわかりません。 タイトルは「発光周期を測りたい」 文中には「その回転体の正確な回転数を知るにはどうしたらよいでしょう」 どっちなんですか?両方ですか? 更に 文中に「回転するパターンを静止させて見ることに成功しましたが」とありますが 何かと何かが一致したから静止した、一方から他方を求められるのでは?と期待しての 質問なのでしょうが、 そのどちらにも数値情報がないので導けるものは何もありません。 また、「正確に」とはどの程度の精度を望んでいるのかも不明です。 簡単に言えばどんな測定方法でも誤差を含むので「正確でない」ですし。 測定対象の大体の数字も示されないと、見合う測定機を選ぶ事もできません。 ものすごく高速なら、見合う測定機もそれなりに高級品が必要になりますが、 それが必要なのかどうか判断できませんし。

uzumushi
質問者

お礼

あいまいな質問だったようですね。ご指摘ありがとうございます。どこまでも初心者の発想で、ストロボ作成→回転体を止めて見る→その時のストロボの発光周期(パルスなので周波数と同じ意味?)がわかれば回転数も分かると考えた次第です。正確度は必要ないです。以前縞模様の円盤をレコード用に作ったことはありますが、今回は33とか45回転/分ではなく、模型モーターの回転数の大ざっぱな確認や、自転車用発電機などの交流がどうなっているか(モーターや風力など外力で回す場合)の検証をしたいので、低速側で100回転/分、高速側でも8000回転/分ぐらいまで測りたいといったところです。1桁以下(高速では10桁以下)の回転数は問いません。 またストロボの点滅周期のいくつもの段階で回転体が止まって見えることも分かりました。こうなると単純に周波数カウンタがあればいいのかということも正直あいまいです。 今持っているものはCRの組み合わせで点滅周期を変えられる555IC使用のLEDストロボです。次に何を試すかのヒントだけでもいただければ嬉しいです。色々な本でストロボスコープの製作記事を参考にするのですが、作ったところで何分の1秒の世界なのかを知りたいわけです。

関連するQ&A

  • ストロボスコープ

    ストロボスコープで回転数が測定できる原理をなるべく詳しく教えて下さい。なんとなくは分かるのですが、書けと言われると書けなくて・・・。

  • ストロボスコープのエリアシングについて

    「エリアシングの例として、ストロボスコープをあげ説明してください。」という問題がありました。 回転数等を測るストロボスコープの原理は調べて理解したのですが、 ストロボスコープのエリアシングについて書いているサイト等を探しきれません。 ご存知の方がいらっしゃればお教えください。

  • 初歩的な質問ですいません

    今 PICで回転計の製作をしようと思っています。 ロータリエンコーダからのパルスを入力にして製作したいんですが、周波数カウンタとパルスカウンタは同じもので良いのでしょうか? よく違いが分からないので良ければ教えて下さい。

  • 電源周波数のふらつき

    昨夜0時すぎ,アナログレコードを聴いていたら,ストロボ※が10秒くらいの周期でいったりきたりを繰り返しているのに気づきました。 ※ターンテーブルの外周側面に白黒の模様が刻んであり,これをネオン管で照明するしかけ。回転数が正しければ模様が静止して見えるが,速ければ模様が回転方向に動き,遅ければ逆に動く。 これほども回転速度にむらがあれば,音楽のテンポが緩急をくりかえして聴覚でわかるはずです。しかし,その異常はありませんでした。この現象が30分くらい続き,すっと正常に戻りました。 電源周波数が正確に50または60Hzではなく,昼夜や季節などでわずかに変動していることは承知しています。工場などには監視メータがあることも知っています。しかし,上述のような短周期でふらつくことがあるのでしょうか? 電力供給にお詳しい方にご教示いただきたいと思います。もしそんな現象がありえないなら,ぼくは自分の装置と聴覚を疑わざるをえなくなります。

  • LEDのパルス駆動

    LEDのパルス駆動の計算式が見つからなくて困っています。 LEDスペック条件は、 ?IF最大定格:30mA、?IFP最大定格:90mA(1/10@1KHz条件) ダイナミック駆動条件は、 ?パルス間隔:10ms ?周波数:100Hz ?Duty:1/3 グラフを見れば大体の数値がわかるのですが、 駆動条件ぎりぎりの設計になりそうなので是非計算式をどなたか教えて頂けませんでしょうか? LED専門書にも記載が無く、ネットにも無かったため困っています。 何卒ご教授お願い致します。

  • 時定数をどのように考えればよいですか?

    前提条件:ここではモータの最高回転数3000rpm(=50rps)、 エンコーダパルス数1000P/R(1回転1000パルス)の条件で設計します。  このモータの最高回転時のパルス周波数は50rps×1000P/R=50KHzになります。 これを前提に、 下記URLのF/V変換回路を使用しようと考えています。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10fv.html ここから質問です。 F/V変換回路のUp,down端子にhttp://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirs/m3db/kaihatu/document/team/mirs95/data/seika05/tyousa/enco.html に接続を考えています。 Notゲート後のC出力を出すためのVcc近くのCRの時定数をどのように計算したら 良いかがわかりません。 僕が思いつくのは、1周期分をT=1/Fで割り出し、その1周期分の1/4程度の時定数にするのでしょうか。(タイミングチャートの見ため的に1/4程度なのであまり根拠のない数字です。) この考え方があっているのか否かさえ、自信がありません。 考え方、途中計算含めて、ご教示願えれば幸いです。

  • ◆LEDの駆動方法について◆

    こんにちは。お世話になります。 私は今まで、赤や緑のLEDを直流で光らせるのが普通だと思っていましたが、この前、パルス駆動方式というのを知りました。回路は複雑になるみたいですが、この「パルス駆動方式」の長所はどのような点なのでしょうか?  (例えば、見た目の明るさはそんなに変わらないのに省電力になるとか。) また、すぐれた長所があるのなら、やってみようと思っているのですが、DUTY比と周波数(KHz)はどのくらいにするのが一般的なのでしょうか? 以上2点、よろしくご教示のほどお願い致します。

  • 赤外LEDのパルス順電流について

    東芝の赤外LED(TLN233)を使用して、リモコンを作製しています。 送信フォーマットは、『NECフォーマット』で、キャリア周波数は、『38kHz』になります。 できる限り送信距離を伸ばしたい(大きい電流を流したい)のですが、流せる最大電流値がわかりません。 許容パルス順電流×パルス幅のグラフより、周波数が10kHzを超える場合(38kHz)、許容パルス順電流とパルス幅はどの様な関係になるのでしょうか? テレビのリモコン(NECフォーマット)の回路では、Vcc=3V、R=1Ωだったりしますが、こんなに電流を流せるのでしょうか? よろしくお願い致します。 TLN233データシート:http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Opto/TLN233(F)_ja_datasheet_071001.pdf

  • ● LEDのパルス点灯について

    いつもお世話になっております。今回もアドバイスよろしくお願い致します。 LEDの点灯をパルス方式にしようと思っています。理由は省エネです。家庭で使う懐中電灯なのですが、電池を少しでも長持ちさせたいのです。そこで次の3点、質問させていただきます。 ? 本当に省エネになるのでしょうか。省エネになるとしたら、同じ輝度の場合何%くらいでしょうか? ? 発振周波数とDUTY比は、どのくらいにするのがいいのでしょうか? ?パルス回路の消費電流値というものは、その平均電流値(直流)と考えていいのでしょうね。 以上、一般的なご見解で結構ですのでよろしくお願い致します。

  • 太陽発電普及に伴う系統の短周期変動対策について

    太陽光発電などが大量普及すると系統の周波数維持が難しくなるため、系統に大容量の蓄電池を設置するという話があります。 大容量の蓄電池が系統につながれている場合、インバーターによる出力が、系統の周波数にあわせて連系がされていると理解しているのですが、系統の周波数が下がった場合に蓄電池から系統への逆潮流の電力量を上げれば、周波数がもとに戻ろうとするのでしょうか? それとも下がった周波数にあわせて電力を供給することになるので、いくら出力を増やしても周波数は下がったままになるのでしょうか? いろいろネットで調べていると、数分以下の短周期変動は回転系の発電機によるガバナフリー運転で調整されていると知りました。 いろんな資料を読んで、発電より負荷が増えて周波数(回転数)が下がった場合に、自らが回転数を一定速度に維持しようと働くため、外部からの指令なしに発電量を増加(周波数を維持しようとする)し、系統の周波数が維持されるとう概念はある程度理解できました。 このような周波数維持の機能は、回転系の発電機だけが実現できることなのでしょうか? それとも、上記のように連系されている蓄電池からのインバータ出力を増やすだけで、周波数はもとに戻ろうとするのでしょうか? 教えてください。