震災の避難所へ救援物資を届ける方法

このQ&Aのポイント
  • 6月、救援物資が届いていない避難所に直接、私が自腹で100万円の予算をかけて届けに行く予定です。食料や燃料を車に積めるだけ詰め込んで、震災が発生してすぐに行動したかったのですが、時間が取れず遅れました。
  • 私は先日のTV番組『警察24時』に出演しており、黒の70スープラで福岡の高速道路で速度違反をしました。この情報は一部で不安があり信憑性のなさを疑われるかもしれませんが、私の本当の意図は被災地への支援です。
  • 現在、どの避難所が物資不足であるかの情報提供をお願いしています。震災の直後から行動したかったのですが、情報収集に時間がかかりました。私は被災者支援に尽力したいと考えており、自分の力で物資を届けることに意味を見出しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

震災の避難所に救援物資を自力で届けたいのですが

6月、救援物資が届いてない避難所に直接、私が届けに行く予定です。しかし、物資が届いてない避難所がわかりません。情報提供をお願いします。予算は自腹で100万くらい見積もっており、食料や燃料などを、車に積めるだけ詰め込んで行きます。震災が発生してすぐ行動したかったのですが、なかなか時間が取れませんでした。信憑性が無いと思う方もいると思いますが、そう思ってる人の不安を消す為に、少し正体を出します。私は先日のTV番組の警察24時にモザイクはかかってましたが、映りました。本人です。黒の70スープラで福岡の高速道路で速度違反した者です。叩きたい方は、どうぞ、ご勝手に。煮るなり焼くなり、気が済むまでご自由にどうぞ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ensenada
  • ベストアンサー率44% (484/1090)
回答No.2

6/5現在の情報です。避難所ではないのですが仙台市災害ボランティアセンター(仙台市宮城野区新田東4-1-1宮城野体育館内)でコメ袋・土嚢袋が足りてません。 http://www.ssvc.ne.jp/ 不足枚数は500~1000枚程度です。被災地以外なら中古を1枚10円で買えます。 ボランティア用の食糧(カロリーメイト)、水(ミネラルウォーター)は三菱商事とプロミスからの寄付で足りていました。 (さらにキーコーヒーから、コーヒー豆とマシンを寄贈してもらって、ボランティア終了後の一服まで至れり尽くせりの状態です。) コメ袋は被災した個人宅・公共施設でガレキを捨てるのに必要です。(普通のゴミ袋ではすぐ破けてしまう) あ、これじゃ1万円にしかならないか。 ちなみにお金はまだまだ足りてません。全世界からの義援金を配分しても、全壊した家屋に支払われる義援金はわずか75万円です。 残りの99万円分、いい回答が来るといいですね。

その他の回答 (2)

  • Ensenada
  • ベストアンサー率44% (484/1090)
回答No.3

あ、ちょうど100万円くらいで不足しているものがありました。 (避難所ではなくボランティアセンターや仮設住宅ですが) ■「自動車1台」 5~8人くらい乗れて、スコップやネコ車などを積めるワンボックス。 今、津波の後片付けのボランティアを送迎する自動車の一部をレンタカーで賄っています。 ETCはついてなくていいですが、カーナビはついていたほうがありがたいです。 保険や税金込みで100万円以内ならいいのが買えるのでは? ■「デジタル対応薄型テレビ」 津波で家を流されて、仮設住宅に引越す人向け。 リビングルームが6畳くらいしかないので、小型のでいいでしょう。 100万円あれば(多分)10台買えます。 ■「人手」 たった2メートルしか波をかぶらなかった地区でも、1日40人以上のボランティアが泥かき作業をしていてます。 津波が達しなかった内陸部でも、仮設住宅への引っ越しの手伝い、壊れた家具の運び出しなど多数のボランティアが作業をしています。 100万円で 10人を10日くらい雇って連れていく。 すみません、自動車に乗せられないものばかりですね^^; 寄付先は、仙台市災害ボランティアセンター(仙台市宮城野区新田東4-1-1宮城野体育館内)です。 6/5現在の状況ですので、事情が変わっていたら申し訳ありません。

noname#134435
noname#134435
回答No.1

今免許ないだろ

zyuu1234
質問者

補足

まだ、免許あります。恐らく、6月半ばくらいに無くなるんじゃないでしょうか?普通だったら交通刑務所か罰金ですが、私の運転に関するスキル(能力)を説明したところ、不起訴になったので、速度超過に関する罰金や刑はなく、バス専用レーンを走行した「進入禁止」×3の違反金を納めました。点数だけは全て加算され、合計18点です。ちなみに、運転中、視界に入る情報は、ほぼ全てにおいて予測しておりますので。対向車両が直前で急に私の車に突っ込んできたり、後続車両がわざと私の車に突っ込んだり、私(私の周りの車両)が居眠り等をしない限り、クラッシュはありえません。バックカメラのついてない箱型トラック(ゲート車)で生卵を含む食料品を配送していたので、そういう能力がつきました。仕事中は法定速度の前後1~2キロをずっとキープして走行しており、上り坂になると失速してたので、こまめに後続車両に進路を譲ってはいたのですが、やはり渋滞の原因になってました。路面の段差やブレーキのかけ具合や横G(遠心力)で、積んでる荷物をパァにしてしまうリスク(やむ得ない事情でも、自己責任=全額自腹)を背負って仕事してましたので、路面がどんな状態でも瞬時に対応できますし、他車の行動予測(歩行者やチャリ、バイク等)、全て手に取るように分かります。エンツォ・フェラーリ等の超高級スポーツカーと競争する場合でも、性能は相手方のほうが遥かに有利(加速で放置プレイされます)ですが、結果的に、最後には勝ってきました。サーキットで訓練を積んだ高速機動隊の覆面パトカーのドライバーの方が、離されていく一方で、私の運転には追いつくことができませんでした。トラックの大名行列のお陰で追いつきましたが。速度計測できなかったらしいので、口頭で注意されました。自分以外の行動を予測し、車の性能や自分の能力(自意識過剰ではない素の能力)を自分自身で十分理解した上での運転なので、一般の方々は非常に危険極まりないので、絶対に真似しないでください。ゲームみたいにやり直すことはできません。全て自己責任でお願いします。

関連するQ&A

  • 救援物資、特に食料の受け方

    知り合いが、今回の震災に遭い避難所生活をしてましたが、ライフラインが回復した為、地区の避難所が閉鎖され自宅避難をしてる!とのこと。ところがガソリンや食料品の流通がまだのため買いにも行けず、三度の食事も出来ないそうです。自宅避難者でも救援物資特に食事,食料を受けられる方法は無いのでしょうか?どなたか至急教えて下さい。

  • 新潟への救援物資について

    素朴な疑問です。 震災地である新潟で、食料が不足しているとニュースで言っていますが、どうしてなんでしょう? 海外の戦地などのように、救援物資をヘリコプターで学校の校庭などに落としてはいけないんでしょうか? それとも、何か別の理由があって、食料を届けられないのでしょうか? よかったら回答をお願いします。

  • 宮城県塩竈市の避難所

    知人が震災で宮城県塩竈市千賀の台の自宅で孤立しております。 情報が全く入らず、避難所がどこなのか、避難所も機能しているのかが分からないそうです。 水、食料も尽き、避難所へ向かいたいらしいのですが、救援物資の届いている避難所がわかるようでしたら教えてください。 よろしくお願いします

  • 避難所にて物資が分配されていない問題

    お世話になります。 東日本大震災で避難所暮らしをしている人たちに物資がいきわたっていないそうです。 市役所や自衛隊の集積所には物資がすでに到着しており仕分け待ちをしているが、人手不足で仕分けができていない、という問題もありますが、それ以上に深刻、かつバカバカしい話があります。その話とは、 「避難所に物資は届いているものの、 ”各物資の数が避難民の数に足りず、分配ができない。 受領できない人、不公平感を感じる人が出てくるから、各物資が避難民の数に足りるまで貯めておく”」 のだそうです。 これって本当にバカバカしいと思いませんか? 避難所の一角にはうずたかく物資が貯まっているのです。 みんな、それを見て、「早く配給してほしいなあ」とおもっているのです。 でも、お役人が 「全員分届かないとケンカになるから配れません。我慢してください」 ですって。東北人は我慢強いから我慢しているのでしょうが、東北の市役所、町役場もやっぱり「ニッポンのお役人」なんですね。 そこで質問です。 ケンカなく分配できるようにするために以下の2案を考えました。現地を訪問した際に避難所の役人に提案してみたいのですが私の案をご意見をお願いします。 避難所で配給される物資はおおむね以下のような種類に分けられる。 食料 衣類 布団・防寒具類 生活・衛生用品 薬品 そのほか しかし、これらの物資について避難民全員が「一人前ずつ欲しい」と思っているかというとそうではないと思います。 たとえば、男性なら 「歯ブラシ、石鹸なんかなくても我慢できる。その代わり、瓦礫の片づけをして腹が減るから、食料だけは充分欲しい」という人はいるでしょう。 女性の場合は 「避難所でじっとしているのであまり食欲はない。だから一日の食料はカップめん1個で我慢する。私の食料は力仕事の男の人たちに回してもいい。その代わり、薬品は最優先で配給して欲しい」という場合もあるでしょう。 お年寄りの場合は 「食料配給の際、カンパンやカップめんでは食べられない。その代わり、”レトルトのおかゆ”があれば、毎食それが欲しい」 ということもあるでしょう。 乳幼児を抱えたママさんが 「私の物資は後回しでいいから、赤ちゃんのためにミルク、紙おむつ、衛生用品を配って欲しい。赤ちゃんのためなら私は2,3日食事を取らなくてもいいからその分、赤ちゃん用品が欲しい」ということだってあるでしょう。 ということで一日に配布する物資を、「各物資の現在数量や物資の種類に関係なく、一日X個」とする。 Xの数値は、これら各物資の数と避難民の数を勘案して、適切な数にする。日によって変えても良い。  朝一番に、各避難民全員(乳幼児、お年寄りもすべて一人、とカウントする)に配給切符を配る。 この配給切符を持って、各避難民は「今、今日の自分に必要なものは何か、よーく考えながら」必要な物資を受け取る。 X個の配給物資の内訳は各避難民に任せる。全部食料と引き換えてもいいし、食料を抑えて、薬品や生活物資を受け取ってもよい。 配給切符やX個の内訳を家族、友人知人などと”シェア”してもよい。赤ちゃんを抱えたママさんが、自分の配給切符を使って赤ちゃん用品を受け取るのもかまわない。 ただし、配給切符の有効期限は、「その日限り」とする。複数日にまたがって「貯めておく」ことはできない。 この案のメリット 各物資がそれぞれ避難民の数に足りないから分配できない、ということだが、各物資は必ずしも避難民全員が所望するとは限らない。 こういうように 「各人が望むものを優先的に配る。しかし、すべての物資を一人前ずつ欲しい、という要求には応えられないから、自分で考えて、優先順位の低いものは我慢して欲しい」 という、各個人の希望が叶えられ、なおかつ譲り合いもできる、というシステムである。 また、希望が殺到して、特定物資が足りなくなることもありえるがその場合は在庫が尽きた時点であきらめてもらう。在庫が尽きるのは残念な事態だが、その反面、どの物資が余り、どの物資が要求が多いのか、ということが判明し、次回の物資要請の際の充分な参考意見になりうる。 デメリット 1 毎日配給切符を配る方法が難しい(おそらく、OA機器はまったく使えないだろうから、紙とペンと偽造防止のためのシャチハタ印でも使って作ることになろうが、少ない役人だけで作成できるかどうか・・・ 2 配布する際に、もれなく、重複なく配布することができるか否か。避難民名簿なども整備されていないだろうからズルして2回もらう人もいるかもしれない。全員を一列に並べて切符を配布する方法もあるが、お年寄りやハンディキャップのある人にも「列に並べ」とするのは難しい。 ご意見や実際に避難所での物資配給をした方の体験談をお待ちしています。

  • 震災の避難所

    報道で、震災の避難所で連絡が取れないところが多々あると聞きます。 政府は、なぜそういう所に自衛隊を派遣し、常駐させないのでしょうか? 指揮通信車両1台と隊員を2名か3名程度常駐させ連絡をさせればいいのではないでしょうか? 陸路でいけないのであれば、ヘリを利用し、通信基地をこうちくするまで。。。 救援物資は、自衛隊が一括して配送しているのであれば、なおさらだと思う。。。。 被災地は、戦場のような光景です。。 ある程度の行政機能が復旧するまでは、自衛隊の展開力を使わないのはもったいない。。。。。 どう、思われますか??

  • 東日本大震災における救援物資購入費用の取り扱い

    東日本大震災において、当社の得意先の役員のご実家が被災されたということで 3月に、お見舞金10万円と救援物資(ラジオや電池など2万円相当)をお渡ししました。 最終的にこの見舞金は、役員の方の弟さんを通じて県の災害対策本部へ渡されたそうですが、 それを証明する信憑書類等もないことから、この見舞金と救援物資購入費用は「交際費」として決算処理を行いました。 さて、今月また、救援物資としてノートパソコン3台(8万円×3)と周辺機器を購入しお渡ししました。 今回は、被災地の災害対策本部の町長の記名捺印入りの「物品受領書」という紙を頂きました。 これがあることによって、今回の購入費用(総額25万円程度)は、「寄付金」という扱いになるのでしょうか? 当社は創立20年目ですが、「寄付金」の項目は使用したことがなく、過去の帳簿も調べられず困ってます。 寄付金で大丈夫でしょうか?? すみませんが、ご存知の方、お教え願います。

  • 救援物資の配達にオスプレイを使った理由は?

    熊本の大震災の救援物資搬入に際して、日本政府は在留米軍に依頼して、オスプレイを使って救援物資の搬入をしてもらっと報道でしりました。 日本政府は、大震災直後から熊本空港を24時間運用に切り替え、緊急物資は自衛隊のC-1やC-130Hで、全国から熊本空港までは搬入可能でありました。 そして、熊本空港から避難所までのLast One Mileは、実際にはすべて100km以内であり、CH47Jのピストン輸送で充分可能ですし、地震発生後、2日目以降ならひゅうが型護衛艦やいずも型護衛艦を被災地沿岸にデプロイし、そこからヘリのピストン輸送が可能なわけです。 日本政府、および航空自衛隊は、自らが持つ装備を最大限活用する以前に、米軍のオスプレイによる支援を要請した理由は何でしょうか? 航空自衛隊隊の災害救援能力や、日本政府の在日米軍への依存度など内部事情に詳しい方より、理由を解説いただければ有り難いです。

  • なぜ物資を届けられなかった?

    アメリカ第7艦隊より --------------------------- 空母ロナルド・レーガンの画像分析者が、艦載機であるF-18が上空から撮影した45,000枚以上の被災地の写真をチェックし、見逃したSOSサインなどがないかの確認作業を行いました。 18日に救援物資を届けた中には、1週間前に被災してから初めて救援物資が届けられたという避難所が2ヶ所ありました。また、支援を行ったうちの8ヶ所に対しては、医療従事者を必要とする場所など、具体的なリクエストに基づいた支援を行いました。 --------------------------- http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1371.html 「1週間経って1回も物資が届けられてない避難所があった」というのは、 避難所の把握自体が出来ていなかったとしか思えません。 輸送に時間がかかり「物資が足りない」のは災害であり仕方ないと思いますが、 「一度も届けてすらいない」のは管理ミスによる人災だと思います。 もちろん自衛隊は上からの指示を受けて陸海空から精一杯やってくれていると思います。 避難所の把握は自治体および政府がすべきことですよね? 町が壊滅して行政機能そのものがマヒした所もあったとはいえ、 避難所の存在に気付かないなどということがなぜ起きてしまったのでしょうか? 災害時に自衛隊が避難所に物資を届けるという事態を想定していながら、 政府には避難所の位置を示すデータが無かったのでしょうか? この1週間の間に餓死した避難者が多数いるという話もかなり言われてますよね。 ガセネタも多いとは思いますが、有名人が直接現場から電話を受けて伝えてるような形もあるので 決してガセネタだけではないと思います。 もちろん人間は1週間で餓死するようなことは生理機能上考えにくいので、 おそらく低体温症からの凍死か、脱水症状による死亡を現場の人が見間違えたのだと思います。 雪が降るような0℃ぐらいの状況で、部屋着で毛布無しなら腹一杯でも凍死する可能性があるでしょう。 食料よりまず先に水・毛布が優先のはずで、 毛布に関しては一度届けられればずっと有効ですから 届けられずに凍死するというのはちょっと信じられない事態だと思うのです。 なぜ物資を「一度も」届けられないような事態になったのでしょうか?

  • 東北大震災の寄付をしたいのですが……

     栃木県の学生です。  東北大震災に寄付をしたいのですが、どこに送るのが一番なのかわかりません。  それに救援物資がかなり充実してきたので、服や食料などを送るのは今更過ぎると思うので、文房具などの方がいいのかと思っているのですが、具体的に何をどこに送ればいいのかわかりません。  被災地ではボランティアの方が助かると書いてはあるのですが、募金以外の物資としての寄付が出来ないものかと考えています、知っている方お答え下さい。  

  • 熊本空港を救援物資の搬入に使えないですか?

    「平成28年(2016年)熊本地震」によって、10万人もの地域住民が避難し、避難所では食料の提供に難儀していると知りました。 一方、国管理空港である熊本空港は、ターミナル施設の被災により、従業員・利用者の安全が確保できなくなったとして、早々に空港閉鎖を決定しております。 空港が閉鎖されておれば、従業員・利用者の被害が出る訳もなく、安全であることは言うまでもありません。 しかし、鉄路や道路が寸断された熊本市周辺の各避難所に、医薬品や食料など、緊急支援物資を供給するためには、熊本市郊外にある熊本空港を空輸拠点として活用したいところだと思います。 質問:民間機用の熊本空港ではありますが、災害時の緊急対応として、一時的に航空自衛隊の管理下に置き、空自管制官の指揮の元、空自およびNCAやJALカーゴなどの輸送機の発着をさせることはできないのでしょうか? 安全のため、日中時間帯の有視界離発着が可能な天候下での運用条件とします。 民間用空港の非常時活用方式などに精通している危機管理専門官、航空専門家、ならびに空自の管制官など、専門家からのご意見をいただければありがたいと思います。