• ベストアンサー

プジョー206テールゲートランプの取り外し方

プジョーの2063ドアハッチバックのテールゲートランプの取り外し方を教えていただけませんか? 裏側に5mmの締め付けナットがあるのですが、それを緩めてもびくともしません。外側からスクレッパーを差し込んでみたのですが割れそうです。何か中央部分で何か締め付けが利いているみたいな気がします。それと、中央後方部にカーアンテナがありますがそれも外し方が分かれば教えていただきたいです。サンルーフは取り外してあります。もちろん、ルーフの内張りも外れている状態です。 どうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

実はね、内装とカーナビ的な話とこの手の取り外しは苦手分野なんっすけど、それ前提で理解してくだされ。 写真が縮小されてるっぽくてね、拡大してみてみたんっすけど下真ん中のはネジっぽいっすね。トルクネジっぽいっすね。ただ画素数が荒いのとちょっと小さく映ってるだけなので自信ねえっす。 で、拡大して見てみたんっすけど、上のほうでボディ(ウィング?)本体側に2箇所四角い受け口が開いてるっすね。ココから察するに上は爪で引っ掛けてあって下のネジを外すと自動でパフッ。。。って取れそうっすね。 トルクネジはチョイ気合の入った工具専門店か、楽天やYahoo!やamazonで「トルクスソケット」で検索すると出てくるっすよ。メーカーに拘らなければ、1200円位でワンセット、売ってる(http://www.toolsisland.jp/?pid=10868003)っすよ。。。もう持ってるっすよね。 ユーロアンテナはね、天井の内張りをめくると六角ボルトで固定してあるだけっすよ。至ってシンプルな装着っす。これは欧州車なら大体同じっす。 ルーフの内張り外してあるなら、確認できません?位置は確認できるはずっすから、あとはモンキースパナか普通のスパナで緩めて指でクルルン。。。と回せば外れるっすよ。外したらAMとFMの配線を接続しているコネクターがフワッフワな奴で包まれてるっすから、フワッフワな奴を剥がしてコネクターを外せば取れるっすわ。コレ、四十肩だと作業が辛いんだ。。。 多分、こんな感じだと思うっすよ。頼りなくて、なんかごめんね。

関連するQ&A

  • 100系クレスタのルームランプについて。

    いつもお世話になります。 私は100系クレスタ(ムーンルーフ付)に乗っていますが、最近このクルマのカタログを見る機会があり、パラパラめくっていると電動ムーンルーフの機能説明のところで私の車には装備されていない天井中央部のルームランプがカタログの写真には写っているんです。 そのカタログは平成10年8月(MC後)のもので、私のクレスタは平成12年式(GF-JZX100)、グレードは「2.5エクシードG」です。 100系クレスタ(電動ムーンルーフ付)にお乗りでこのカタログのように天井中央部にルームランプが装備されているという方はおられますか? くだらない質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 型枠に単管パイプを使えない場合(入れるスペースが無い)、C型セパレータ間隔どの位が良いですか?

    型枠に単管パイプを使えない場合(入れるスペースが無い)、C型セパレータ間隔どの位が良いですか? 型枠高さ2200mm,幅2250mm,内法厚さ150mm,一般的なコンパネ使用、 型枠のパンク--セパ板ナットの”飛び”が心配です。 セパ板ナットは外側1枚で良いですか、(2枚くらい?) セパ間隔(上部広く、下部狭く等、上下左右)どの位にすれば良いでしょうか? コンパネジョイント部の補強は(Hジョイントを多数使う等)どうすれば良いでしょうか? バイブレータの使用は控えたほうが良いですか?  よろしくお願いします。

  • 自作フットランプについて教えて下さい

    よろしくお願いします。 車種はスバル ステラカスタムRS B型です。 アクセスキーが装備されているので ディーラオプションの純正フットランプが装着できません。 そこで自作のフットランプを作ろうかと思い色々調べて見たのですが 分からない事がありますのでご教授頂けたらと思います。 フットランプそのものはエーモンのテープLED(10*150mm)を 適当な場所に貼ろうと考えています。 問題なのは電源と連動でルームランプとかから取れば ドア連動になるとちらほら見掛けたのですが ルームランプを外したとして(外せませんが…)そこから内張り等外して 配線を隠して持っていくだけの技術と自信がありません。 そこで考えたのがステラカスタムにはエントランスランプが Aピラー部に着いていますので そこから電源を取ろうかと考えました。 Aピラーを外し検電テスターで確認した所エントランスランプは常時電源のようで 点灯・消灯時にも電流は流れていました。 エントランスランプの動作としては ・アクセスキーでロック解除で点灯 ・キーOFFで点灯 ・ドアオープンで点灯?(ドアクローズでは瞬時に消灯はしません) ・キーONで消灯(ACCでは約30秒後に消灯?) ・アクセスキーでロックすると消灯 ・ドアを閉めてから約30秒何もしないと消灯 ・アクセスキーでロック解除後約30秒何もしないと消灯 等々となります。 自作フットランプはエントランスランプと同様の動作をしてくれればいいかなと思っています。 じわぁ~と消灯とかエーモン等のドア連動LEDキットは全く考えていません。 この様な場合エレクトロタップでエントランスランプの(常時)電源から 電源を分岐した場合、分岐した先に繋いだ自作のフットランプが エントランスランプと同様の動作をするのでしょうか? 常時電源に繋ぐので着きっ放しになってしまうのでしょうか? 単純にテープLEDとテープLED用電源ハーネスを咬ませて エレクトロタップでエントランスランプの電源から分岐させるだけでは ダメでしょうか? (ヒューズホルダーは説明書通りハーネス側に着けます 消費電流が32mAなのでヒューズも1Aあれば大丈夫かと思ってます) やりたい事が上手く伝われば良いのですが (とにかくキーONの時にはフットランプを点灯させたくないです) アドバイス等々頂けないでしょうか?

  • ステップワゴンの純正トップマウントのナット寸法

    ステップワゴン(RF2)に乗っています。 以前車高調を入れていたのですが昨年の車検時に、保管していた純正品に戻してもらいました。 しかし、その時に車検工場の方がトップマウント(アッパーマウント)のセンターロックナット(フランジナット)を無くしたらしく、変な六角ナットが着いているのを今更ながら発見してしまいました。 元はというと左側からのギシギシ音が気になり、何となくトップマウント部から聞こえるな~と思って覗いたわけですが、そこで発見してしまったものです。 そしてこの六角ナットなんですが、外してみてから再度取り付けようと思ったら、ボルトのネジ山のサイズとズレがあるらしく、締め付けに相当な力が要りました。 そこで質問なのですがステップワゴン(RF1orRF2)の純正ショックアブソーバーのトップマウント部でショックのロッドを固定する為に本来使われているセンターロックナット(フランジナット)のサイズは、どんなサイズなのでしょうか? 内径○○mm、ピッチ○○mmといった感じでお答えいただくと助かります。ホームセンター等で売っていればそこで購入して取り付けたいと思いますのでわかる方、よろしくお願いします。

  • ボルト締結時の伝達トルクについて教えてください

    構成部品が、上からボルト、小型金属製部品、プラススチック板、ナットとします。 この時に、プラススチック板を固定した状態で、ボルトを締めながらトルクをかけていくと、ボルトの回転が金属製部品に伝わり、小型金属製部品が回転する状態になると思います。 この時の金属製部品のトルク(金属製部品に伝わるトルク)は、どのように計算すれば良いのでしょうか。 ボルトの締め付けトルクは20Nm、ボルトはM8、小型金属製は一般的な鉄製で、プラスチック板との接触面は30mm X 30mmで中心部に直径10mmの穴、プラススチックはPP製で中心部に直径10mmの穴、ナットはプラススチック板に締結されている状態とします。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • トルクレンチのヘッドを変換できますか?

    工具のことは素人なので、専門用語などは間違っていると思いますが御容赦ください。 車用にと、規定トルクでナットを締めるためにトルクレンチを買いました。頭が12.7mm角になったものです。 セルフロックナットの締め付けのためだったのですが、締める前にナット部を眺めていたらネジ山のシャフトが長すぎて、トルクレンチのソケットがつっかえてしまうことに気付きました。 ソケットのナットをはめ込む部分が深ければナットに食いつく事もできるでしょうし、ソケットだけの問題なら別に購入すれば問題はありません。 もっと問題なのはセルフロックであり、そもそもネジ山が切ってある先端をペンチのような物で固定しながら締める必要があるため、レンチのトップがメガネかスパナのような形状じゃないとくるくる回ってしまい固定ができないのです。 トルクレンチがちょっと高かっただけに、改めて買い直す勇気もおきません。 そこで、頭だけメガネやスパナの形状に変換できるようなアダプタがあれば使えると考えたのですが、そもそもそんなアダプタは存在するのでしょうか?

  • テールゲートランプの電球の固定

    こんにちは。 写真は、ミニバン(フリード)の、荷室ランプのカバーを外したところです 気がつくとランプが付かなくなり、半年前に電球交換したところ、 再度つかなくなったので、電球交換の前に調べてみたら、 接触不良ということがわかりました。 どうも、テールゲートを閉める振動などで、電球が少しずつ下へ下がり それで電極がずれてるっぽい感じです ふたをした状態で、軽くぽんとたたくと、電気が復活したりします ということで、電球がずれないように固定したいと思うのですが どうするのが一番良いと思いますか 1.電球をはさんでいる金具を、ペンチで少し閉めてみる 2.テープなどで電球を固定する もし、1で済めば良いのですが、きちんとかみ合わせが矯正されるのかな? 2の場合は、テープと言っても、普通のセロテープとかでいいものか 絶縁テープとか特殊なものが必要か・・ 教えて頂ければ幸いです

  • 自動車のルーフボックス取付について

    はじめまして、昨年からオートキャンプをはじめました。 4人家族なので道具を揃えていく内に荷台だけでは足りなくなったのでルーフボックスの購入を決めました。 自動車は VW ポロ 20年式 3ドア です。 適合商品をオートバックスで確認してもらったところ ブランド スーリー(THULE)であれば対応できるとの事。 ルーフボックスには「フット」「バー」「キット」が必要とのことで・・・ 「フット」 754 http://www.tanigawaya-shop.co.jp/fs/name/th754thule 「バー」 761 http://www.thuleshop.jp/all/th761.html 「キット」 1589 http://www.amazon.co.jp/Thule%EF%BC%88%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%89-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%881589-THKIT1589-VOLKSWAGEN%EF%BC%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%B3%EF%BC%89/dp/B004B9U8I0 上記を付ければルーフボックスの取付は可能との事でした。 ルーフボックスは パシフィック2 200を購入しようと思っています。 http://www.autobacs.com/shop/g/g4002253011280 ここからが質問です。 (1)自動車中央後方部分にアンテナが付いています。こちらは取り外しができないタイプです。 アンテナの高さが30センチほどあるのですが、ルーフボックス取り付けた際、アンテナはどう処理すれば良いのでしょうか。 (2)パシフィック2 200の全長が1750mmあります。後ろのトランクを開けることは出来るのでしょうか。 トランクを空けた際にルーフボックスに当たってしてしまうのではないでしょうか。 自動車の事は詳しくなくわかりづらい質問内容かもしれませんがご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • テールゲートダンパー?が利かなくなりました

    お世話になります。 アコードワゴン(CE1)のテールゲートのダンパー?がお亡くなりになられたようで、荷物を出し入れするにも手や頭で支えていないと閉まってしまいますし、閉める時もドカンと凄い音がします。 あのパーツは幾らくらいするものでしょうか? やはりディーラー純正品でないとマズイのですよね? 日頃のメンテができるくらいの素人なら簡単に交換できそうにも思えるのですが、実際そういう類のものでしょうか?

  • 電極の接触面積の余裕分について

    電極の接触面積の余裕分について (一例として、)銅板で電気回路を構成しています。 銅板の温度上昇が空冷でも問題ない範囲内の電流を流すために、仮に、幅100mm・厚さ5mmの銅板を用いたと仮定します。 (ここでは電流値の計算は割愛します。) 銅板を継ぎ足す場合に、どれだけラップさせる(重ねる)のが良いか検討(というか悩んで)います。 極端に言えば、接触部に導電性の良いグリスを塗布すれば銅板の断面積と同じ面積が接触すれば良いと考えられますが、 今回はグリスを塗布しない場合を考えております。 考慮しなければならないパラメータとしては、 ・銅板がどれくらい滑らかなのか(凹凸があるのか)→市販の銅板をそのまま使用(穴開け時のバリなどは研磨する)。 ・銅板がどれくらいの圧力で接触しているのか→両方に何箇所か穴を開け、ボルト・ナットを普通の力で締め付け。 こんな感じですが、銅板の電極に限らず、接触面積は断面積の●倍を考慮する…などという基準があれば良いのですが、 曖昧過ぎるためか、その様な基準は無い様です。 実例でも構いませんので、アドバイスを頂ければ幸いです。