• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地震対策と節電について)

地震対策と節電について

このQ&Aのポイント
  • 冷蔵庫の地震対策について詳しく教えてください
  • 冷蔵庫の裏面には壁に止めるフックが付いており、上面と天井の間にダンボール箱をセットして固定することで地震による転倒を防ぐことができます
  • しかし、最近冷蔵庫のモーター音が強まった気がしており、電力消費に問題があるのか心配です。詳しい方、教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riri1609
  • ベストアンサー率36% (199/540)
回答No.1

消費電力の方はわかりません、回答ではないこと御容赦ください。 私は昨年、エコポイントが付く時期に冷蔵庫を買い換えました。まだ結構新しいものです。 昔のタイプは放熱のために後ろや横を開けるようになっていましたが、最近のものは上部を開けるようになっているらしく、取説には「冷蔵庫の上部は冷却のために10cm以上隙間を開けてください」みたいな事が書かれています。 そこを塞いでしまって放熱が出来なくなっていませんか?消費電力量より故障の原因になるかもしれません。 今一度取扱説明書を御確認ください。

nishmiharu
質問者

お礼

早速の教え有難うございます。 危険ですね。 取り扱い説明書ですか、11年前の購入なので 探してみます。

nishmiharu
質問者

補足

補足欄での 報告と感謝をお許し下さい。 「取扱説明書」を探しましたが 見当たらず ご指摘の 故障と火災等の最大の危険要因と判断して 早速 冷蔵庫の天板のみはずしました。 お陰さまで 心配していたモーター音らしき振動は 無くなりました。 一時間おき位に 多少のモーター音らしきものは 有りますが気になる響きでは有りません。 この場をお借りして ご指導いただいた皆様に 厚くお礼申しあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

NO,3です。。 薄型テレビの首折れですか。 初めて聞きましたが、幸いにもそういったことは ありませんでしたよ。 周りの方々や、いろんな被害情報などからもそういった話は聞きません。 テレビの形状からすると、大型テレビになるほど頭でっかちな感じに見えるので そういった話が出るのでしょうが、余程のことがない限り大丈夫なのではないでしょうか。 私の家では、はがれ落ちた壁がテレビを直撃して、TV台から落ちてしまいましたが、 それでも何もなかったかのように壊れることなく無事でした。 地震は起きてしまえばどうしようもありませんが、モノが落ちる、家具が倒れる、 ガラスが割れるなどでパニックになって二次的被害?も結構ありますので、普段から それらを固定したりして対応すると良いですね。

nishmiharu
質問者

お礼

早速の教え 有難うございました。 どうも 予測される対策と云えども 現実との開きが 有るようですね。 東海地方は 二十年も前から 「東海大地震が起きる」と云って 先ず 家 そして 家具 それから 水と保存食 と 云いつづけて 本日は 津波避難訓練と 動き廻っております。 準備にこした事は無いと思いますが ますます 熱くなっております。 大変にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。。 ・消費電力が多くなっているか?  これは、メーカーでも「(火災等の)安全面」から冷蔵庫の上には ものを載せないようPRしています。            (こちらではテレビでも放映されています)  消費電力が増えるかについては、コメントがなかったように思います。 ・モーター音が強まった感じ  たぶんこれはほかの回答者さんも言っていたとおり、共鳴音が発生 していると思います。    私は宮城に住んでいるのですが、今回の地震や過去の地震においても 冷蔵庫は何も転倒対策はやっていなかったのですが、倒れたりすること はありませんでした。 (いづれも震度6強でしたが・・・)  周りの方々も家具や食器棚は倒れても冷蔵庫が倒れたという話はない ので、結構そういったことには耐えるのかも知れません。  ただし、一旦倒れると非常に危険ですので対応策はやっていた方がよい と思いますので、裏面のフック状のものを何とか工夫して対応てみては 如何でしょうか?  参考までに、今回の震災で感じたことは、家具などの下に敷く小さな マット(衝撃吸収マット)は相当効果がありました。  これが、冷蔵庫などの大型家電に対応するかは解りませんが、書棚や 薄型テレビには効果があります。  大型家電には他の転倒防止方法と併用すると効果があるかも知れません。  

nishmiharu
質問者

お礼

貴重な体験をありがとうございました。 いわき市の友人も 幸いに 家は何ともなかったのですが 仏壇・書庫・プリンターと旧TVは 大変な状態でしたが やはり 冷蔵庫はフックで安全で あった 少しずれた状態で 扉が開いて 中の物が 多少飛び出した程度との事でした。  東海地方では 三連動地震が予想され  「冷蔵庫こそ 最重量物ゆえ 絶対に対応せずば危険である」との事です。 風評に近いのでしょうか? いや 出来る事はやっておきたいとの思いです。 何とか 冷蔵庫に風が通るぐらい 五センチ位空かす様にしてみます。 更に 40以上の地デジは 首折れすると云われておりますが いかがでしたでしょうか。 もし 情報がありましたら 一報願いれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

底も蓋もある箱ですか? 熱交換する空気の流れが悪くなっている可能性もある。 もう一つは、その振動がその箱に共鳴している可能性もある。 ギターなどと同じ原理、小さな音が箱の中で増幅されているのかもしれない・・・・ 冷蔵庫のように大きな重量のあるモノを天井で支えることが可能かどうか?という疑問もあるが 箱にするなら、密閉しないようにすべきでは無いか?

nishmiharu
質問者

お礼

有難うございます。 箱は上下・左右と背面だけで 前面はありません、空いてます。軽いものを入れて使用しております。 冷蔵庫の上のみ ベニヤ箱の下を外したらいいのですか(天井部分は残して)  その箱を天井の下地にネジ止めしました。 共鳴音・・・今夜 静かになってから 確認致します。振動も触れば解りますか。 NO1様の教えの様に 冷蔵庫の上部は熱がこもるのでしょうか。危険ですね。 委細にわたり有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クローゼットに適した木材を知りたいです。

    クローゼットの内装の張替えをする予定です。 現在は天井はベニヤ・壁は化粧合板・床はカーペットですが、1年中に 扉を開けていても洋服がカビることがあります。 予定ではパイン材の無垢材を 使う予定ですが、シナベニヤ・パイン材・ 桐・ヒノキなどの特性と金額を知りたいので、よろしくお願いします。 幅 200cm・奥行 65cm・高さ 200cm の クローゼットです。

  • 低圧電力の節電の仕方を教えてください

    最近、事務所をかりたのですが、昔、町工場らしかった工場の2階部分で、10帖くらいのスペースなのですが、エアコンがなぜか、業務用のでかいエアコンで、(しかもボロボロ)低圧電力で、安い、ということだったんですが、事務所は、仕事が忙しくほとんど使っていないのに、電気料だけが、高く、なんで?と思っていたら、基本料が高い、ということに気がつきました。普通の電気は30Aなのですが、これも、こんな小さな部屋でそんなに必要なのか?と、思ってしまいます。天井についてる蛍光灯?が、8本、換気扇が2箇所、これは何処に着いてるのか知りませんが、電気と一緒のスイッチでうごきます。音がしますので。後は、小さな冷蔵庫と、電話とFAX、インターネット関係のものだけです。基本料は30Aで、819円で、今回の電気料は、886円でした。低圧電力の方は、契約容量は、2KWで、力率90%基本料金は、2074円80銭で、電気料は1361円97銭でした。この小さな部屋に、30Aは必要なのか、1KWには下げれないのか、誰か、教えてくださいませんか?

  • BOSEウーファーの正しい置き方。

    こんばんは。 BOSEスーパーウーファーMODEL PAM-5 (アンプ内蔵)1989年頃製 定位感の少ないセッティングフリーなベースボックス、とあります。 タテ54cm・ヨコ35cm・奥行き?(厚さ)17cm で、21kg有ります。 と言うか、どの方向がタテなのかヨコなのか良く解りません。 ほとんどメクラ(この言葉使いたくないですが)の樹脂板で、 唯一側面の両側にエラのような開口部があり、ここから音が出るのかと。54cm方向の端っこです。 で、上面なのか下面なのか解りませんが35×17の面に端子部とボリウムツマミなどがあります。 このまわりはヒレ状(ヒートシンクっぽい、樹脂ですが)の突起で囲まれています。 上記のエラに近い方です。 あと裏面(恐らく裏面)に大き目のビス穴が2箇所あります。 Q1.このウーファーを立てて使うのは正しいですか?(壁に立て掛ける感じ) そうすると、エラ開口のすぐ下が床になります。 あと端子部、ボリウム部を操作する場合持ち上げないとなりません。 Q2.Q1の上下逆が正しいでしょうか? エラ開口及び端子部は上空を向きます。 Q3.やはり寝かせて平べったく置くものなのでしょうか? あるいは少し浮かせて壁付けなど。 以上、宜しくお願い致します。

  • 400L台省スペース冷蔵庫を探しています

    新居に引っ越し、これまで使っていた冷蔵庫(340Lで消費電力520Wと電気代が高め)を 省エネで尚かつファミリータイプ(400L台)のものに買い替えたいと検討しています。 戸建てで2階にキッチンがあるので、搬入には内階段での搬入か吊り上げのどちらかになりますが、 2階には出入りできる大きな窓がなく、必然的に内階段での搬入しか選択肢がありません。 当初、三菱のMR-JX47LWが良いと思い電気量販店に搬入見積もり(搬入可能か否かを現場を見て判断)をしてもらったのですが、 奥行きが3センチほどオーバーとの事で搬入不可という判断になりました。 その際に搬入可能サイズは以下までならOKとの事でした。 ◆搬入可能サイズ 高さ 1750mm、幅(奥行き)650mm、奥行き(幅)670mm しかしネットを見ても電気量販店を見て回っても、このサイズを満たす冷蔵庫が見当たりません。 もし、同じ悩みを持たれている方で、「このようにして解決した!」というお話や、 条件を満たす製品を知っている方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。 最悪、300L台後半で消費電力300W以下(200W台)であれば、そちらを購入したいと思います。 冷蔵庫設置スペースは潤沢にあるのですが、まさか搬入経路の問題でこのような思いをするとは 想像していませんでした… 家は購入してしまったので、どうにもなりませんが… どなたか、宜しくお願いします。

  • 節電対策について

    国が上げる東電の節電対策についてですが、電気料金を昼間を高くして夜は安くする。これって逆じゃないですか。 商売されてるところなどは昼間が一番の書き入れ時で、製造業や食品生産、フード関連の仕事などは大打撃じゃないですか。夜の商売もありますが、24時間やってる所も今は従来の節電対策で少なくなってると思います。これではますます経済が衰退しかねません。 例えば一般的に考えるなら夜は寝るだけだし、夏はクーラーもタイマー掛ければ使うことはありません。熱中症対策なども昼間の時間帯が多いですから、なんか考えがズレてる気がしませんか。

  • 節電対策、どうしている?

    東日本では夏に向けて、 よりいっそうの節電が必要になってきそうです。 毎日の暮らしの中で、どうやって節電していますか? コンセントからプラグを抜くなど、 ふだんから実践している節電方法、 緑のカーテン、打ち水など、 冷房に頼らずに過ごせるようなあなたのアイディアをぜひ教えてください! オレンジページnetでは 「ぱぱっと作れる節電レシピ」 http://www.orangepage.net/park/event/c110329/ をご紹介中です。 火も電気も使わずに、あえるだけでできる一品、 覚えておくと重宝するレシピですので、ぜひご参考に!

  • 節電の対策は

    以前にも同じ質問をしました 本格的な夏になりました さて 皆さんがやっている節電対策は何でしょうか? 自分は 6個のスイッチ付きタップを買ってきて テレビやビデオにさしていますが 留守にするときは大元のスイッチをオフして外出します 自分は 失業中でずっと家にいるんですが 昼間は資格を取るためPCはつけています それ以外はエアコンはつけずにコンセントを抜いてます また扇風機をまわして 部屋についてる4つの窓を開けています。。結構涼しいです またテレビは 見たいときだけタップのスイッチをオンにします かなり徹底してると思います  夜の10時ごろになって 窓を閉めてエアコンをつけて扇風機は消します 朝は9時に起床して それから夜まで エアコンはつけません そんなところです。。皆さんの節電方法を教えてください

  • 節電対策について

    政府は家庭については15~20%の節電の努力義務というのを提示していますが、全ての家庭で電力使用量が異なっていてカンタンな家庭と難しい家庭とあるとおもいますが、どの電力使用量の数字からの節電の努力義務か表示されてなく本当に節電を呼びかけたいのか疑問です。 それより、 東京電力内の全ての家庭のアンペアを最高40A、オール電化の家庭のみ最高50Aにしてもらう。 20Aではブレーカーが頻繁に落ちる可能性が高いですが、30A以上ならブレーカーの分配器ひとつ分以上の出力だから難しくないと思うのです。 太陽光発電等の買取をやめる。 元々、電力は発電所から家庭に届くまで電線の抵抗等により60%程度まで低下して家庭に届いていると聞いたことがあります。 家庭からの電力を買い取るというのは、家庭から発電所を経由して家庭へ届くのでせっかく家庭で発電した電力も最終的に30%位まで低下してしまうのはもったいないとおもいます。 電力不足を訴えていて無駄に磨耗する制度を推進するマスコミもどうかと思いますが、足りないといわれている電力を、最大消費量を制限(40Aなら最大4000Wまでしか使えないので仮に50Aをつけている家庭とすれば最大1000W使用量がへり、東電が使用量の目安を立てる際も最大1000W減るはず)、発電した電力の磨耗を最小限にする政策ととって計画停電を避けるべきだとおもうのですが、みなさまはどうおもいますか。 補足ですが現在、東京電力では契約アンペアの変更を受け付けてません。

  • あなたの節電対策を教えて下さい

    梅雨のジメジメした時期にエアコンなどの家電を節電できる情報をたくさんお待ちしております。 宜しくお願いします。 .

  • 節電対策について

    今年の夏は扇風機や緑のカーテンを実施してみようと思うのですが、テレビでゴーヤの他にも、ぶどうで緑のカーテンが出来るというのを見まして、コレだ!!と思ったのですが、意外とぶどうの種って売っていなくて、どうすれば良いのか分からない状態です。 もしかして、苗から育てるのでしょうか? 種にしても苗もどこで手に入るのか分からず。 ある程度の敷地が必要なのか、大き目の植木鉢でも大丈夫なのか。 もし、経験者や知識がある方がいれば教えていただけないでしょうか?