• ベストアンサー

包括保証人について教えて下さい!

父が親戚の会社の包括保証人になっています。 ・父はすでに亡くなっています ・今現在、会社が倒産した訳ではないのですがこのご時世、先行き不安で今後の事をお聞きしたいのです 父は亡くなっているので母がすべて父の遺産を相続しています。もし母が亡くなった場合、私は2人兄弟なので2人で相続する事になります。 相続後もし会社が倒産した場合、支払いの責務は私達にあるのでしょうか? 相続したお金で支払えるなら特に遺産がほしい訳ではないので問題ないのですが・・・(今現在の金額は不明) 他の私達の財産まで・もしくはそれ以上に支払う義務と言うのはでてくるのでしょうか? もし倒産した時の事を考えて相続時にとれる対策はありますか? 本当は弁護士の方などに相談するのがいいかと思いますが出来れば分かる範囲で教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.3

 限度額及び保証期間の有無は,「包括保証人」という文言だけからは何とも判断できません。  本件では,実際に契約書を確認したり,保証契約のある親戚の会社と相手先の取引実態を確認することなしには一定程度の明確性をもった回答を行うのは極めて困難です。ですから事実関係を確認した上で,最初の質問文中にあるように弁護士に相談した方が宜しいでしょう。  遺産分割協議がなされているとのことですが,債務は遺産分割の対象とならず,相続人間の協議によって相続人中の特定の者に債務を負担させることはできるけれど,協議は債権者の同意がなければ債権者に対抗できないことになっています。  なお,包括的保証人には,積極的対抗措置として通常解約権又は特別解約権と呼ばれる保証契約を将来に向かって消滅させる権利が認められる場合があります。  もし弁護士に相談されるのであれば,相続(特に放棄手続)について,遺産分割協議と債務の関係について,包括的保証に関する解約権についてを中心に確認することをお勧めします。

参考URL:
http://mikunihoumu.hp.infoseek.co.jp/hosyou-keiyakusyo.html
poteto88
質問者

お礼

2度も回答して頂きありがとうございました。 とっても分かりやすく参考になりました!!

その他の回答 (2)

  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.2

 前提としている相続の件ですが,質問者の設定に不明なところがあります。  お父様がお亡くなりになっていて,お母様のみが相続人となったというように読めるのですが,法定相続分は民法900条1号により,お母様が2分の1,質問者及びご兄弟が各4分の1となるはずです。  仮に質問者が相続発生を誤って理解しているというのであれば,お母様の死亡とは無関係に既に保証債務の相続人になってしまっている可能性があります。  それはそれとして,本件で「包括保証」と記載している契約の詳細な内容によって結論が若干異なる可能性があります。  昭和37年11月9日最高裁判決において,限度額及び保証期間の定めのない包括根保証では保証人たる地位は,特段の事由のない限り当事者その人と終始するものであつて,保証人の死亡後生じた主債務についてはその相続人においてこれが保証債務を負担するものでないと判示しています。本件でいうとお父様が亡くなった時点での保証債務残額に限り相続するというものです。  また,限度額の定めがある場合には保証債務の相続が肯定され,保証期間の定めがある場合も相続が肯定される可能性があります。

参考URL:
http://www.takahara.gr.jp/office/faq_hoshou07.shtml
poteto88
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 相続の件ですがもしも会社が倒産した時を考えて今段階で母がすべて相続(遺産分割協議書有り)しています。>法律に詳しくない為解釈が間違っているかも・・・ 私も母の時点で会社が倒産しても私もいるのでなんとかなるかと思っています。でも怖いのは母も死んだ時に兄弟で遺産相続後、会社が倒産した時だと思っています。 でも限度額・保障期間があるかどうかで変わってくるのですね!包括保証人でも限度額・保障期間がある場合があるのでしょうか?

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

poteto88さんが書かれている内容でしたら(相続した財産で払える分は払うけど、後は払うことできない(もしくは払いたくない)という場合には)、相続が開始したとき(お母様が亡くなられたとき)から3ヶ月以内に家庭裁判所に対して「相続人全員で」限定承認をする旨を申述すればいいように思います。 この限定承認というのは、負の財産がどれだけあるかわからないなどのときにプラスの財産の範囲内のみで相続しますよ。といった相続の仕方です。 ただし、内容的には法に定められた方式でしなければいけませんので、その時になったら弁護士などの法律家に相談した方がいいかと思います。 ちなみに、プラスの財産部分もいらないということであれば、最初から相続放棄を家庭裁判所に申述すれば、最初から相続人ではなくなりますので、心配はいらなくなります。 *注意* 限定承認や放棄は3ヶ月以内にしないといけませんし、相続財産を使ってしまったりすると、できないことになりますので、もしお母様が亡くなられて相続する場合には、すぐにでも法律家に相談した方が無難かと思います。 このあたりは民法922条以下の条文を見るとわかるかと思います。 このあたりの条文は口語体になっていますので、法律を勉強したことがない人でも、読んでみると結構理解できるかもしれないですよ。

poteto88
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます!! とても丁寧に回答頂きよく分かりました。 ただもし母が亡くなった時にも会社が倒産せずにそのまま相続して数年経って(3年過ぎて)から倒産した場合責務はあるという事になるんでしょうか? 民法922条も読んで勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • 連帯保証人と相続について

    先日は多くの方に回答頂きありがとうございます。再度質問ですが現在父が知り合いの事業資金1000万円の連帯保証人になっています。正直言って知り合いの会社は経営が厳しそうです。現在のとこと支払等はちゃんとされているそうですがもしも父が急に亡くなった場合に連帯保証人はどうなるのでしょうか?父には自宅、土地、畑があります。私や、母や、兄弟が自宅、土地、畑等を相続いた場合、連帯保証人もとしての1000万も誰か、または家族で相続しなくてはならないのでしょうか? (1)もしも父が存命中に会社が倒産.....その後父が亡くなる場合はどうなりますか? (2)もしも会社は持ち直して当面うまくいきその後父が亡くなって家族で遺産相続...その後会社倒産の場合はどうなりますか?また父が亡くなると家族で誰か連帯保証人にならなくてはなりませんか? 分かりにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 包括遺贈と遺産分割協議

    ある方が亡くなって、公正証書遺言で、相続人ではない妹に「遺産の全部を遺贈する」とありました。 本来、この方の相続人は子供だけです。 財産は不動産と現預金です。 この場合は、子供から遺留分の請求ができるのでしょうが、妹と子供は特に仲が悪いわけではないので、話し合いで解決できると思います。妹は不動産がほしく、子供は現預金がほしいようです。 そこで、この場合、この妹の遺贈は、包括遺贈だと思いますので、包括遺贈の場合は相続人と同様の権利義務が生じると思います。 そのため、妹と、相続人である子供とで、遺産分割協議書を作成して、遺産を分けることができる。という認識で間違いないでしょうか?

  • 倒産後の連帯保証について

    経営している会社が倒産した場合ですが、連帯保証人は役員全員にかかってくるのでしょうか。 現在、自分と母と嫁が役員として登記してますが借り入れの連帯保証人は自分のなのですが土地の担保(寝担保)は母も入っています。 倒産した場合、当然ですが私には連帯保証の責務が出てきますが役員(専務・会長)にも支払い義務が出てくるのでしょうか。 せめてですが嫁には責務か及ばないようにするにはどうしたらよいでしょうか。

  • 遺産分割協議後の破産について

    自営業を営んでた父が亡くなり、母と兄と私で、 遺産分割協議書を作ろうと思います。 父の会社は兄が、引き継ぐ予定です。でも今後 会社が倒産し、兄が破産したら、父が連帯保証人になっている契約があった場合、相続人である、自分や母にも、遺産分割協議書を作成してあっても、相続人として、支払いしなければ、いけないのでしょうか?教えて下さい。

  • 包括受遺者が遺産分割協議書にも署名したら

    法定相続人以外の人を包括受遺者とする公正証書遺言書があります。 その後、法定相続人と包括受遺者とで遺産分割協議書を作成し、いくらかの財産が法定相続人に戻りました。 遺産分割協議書上、包括受遺者は受贈者と記載され、署名捺印を行っています。 この場合、包括受遺者は、公正証書遺言書による包括遺贈を放棄したとみなされるでしょうか。それとも、民法上はあくまで公正証書遺言書がすべてである、という解釈になりますでしょうか。 ご専門の方のご意見を伺えれば幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 連帯保証人が死亡した場合

    現在父が会社の連帯保証人になっているのですが、その父は余命が いくばくもない状態です。(会社自体も倒産間近) もし父が亡くなった場合は母が連帯保証人の責任を継承するのでしょうか。 現在、父の財産は現住居(マンション)のみでローンも残っております。 財産(マンション)を相続すると連帯保証人としての負債も相続するの でしょうか。 また、父が生前の状態で財産を母に譲り、死後は連帯保証人としての 責任を相続しないと言った事は可能なのでしょうか。 その他、マンションを相続し、連帯保証人の負債を負わずに済む方法 がありましたらご教授ください。 概要のみで必要な情報を開示していない可能性がございますが、 ご指摘があれば可能な限り追記させていただきます。 恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

  • 異母兄弟の遺産相続について教えてください。

    現在なくなった母の遺産相続手続きをしています。父は健在でなくなった母の子供は2人、前妻の子供が1人居ます。遺産は父と兄弟3人で分けるものと思っていましたところ、法定相続人は父と母の実際の子供2人だけといわれました。遺言とかは残されていません。 この場合はやはり法定相続人は、この3人だけなのでしょうか?

  • 複数の連帯保証人の一人が自己破産したら

    父の会社(有限)の借入金を父と母と叔父で連帯保証人しています。 この連帯保証人のうち父と叔父が去年、今年と相次いで亡くなりました。 今現在は母が会社の代表として継いでいますが今年の9月で精算登記するようです。 そのさい、会社の借金の支払いを連帯保証人がしなければならなくなるのですが うちの母には支払能力がありません。 この場合は母は自己破産しなくてはならないのでしょうか? また、自己破産した場合連帯保証人は二人(父と叔父の相続人)ということになるのでしょうか? ちなみに母は、父の遺産を放棄しています。

  • 包括根保証の廃止について

    皆さん、こんにちは。 先日の衆院本会議で「包括根保証」を廃止する改正民法特例法が可決・成立しました。 私の父は会社を経営しておりまして、銀行からの借入金の包括根保証人(経営者保証?)となっており、無期限・無制限の借入保証を行っています。(会社経営難もあって現在多額の借入が残っております) 先日も銀行から相違ない旨の照会通知が来ました。 今回の改正民法特例法は、こういった包括根保証が無効になるということなのでしょうか。 もしそうであれば、銀行と新たな保証人契約を結ぶような動きになるのでしょうか。こちらから現行の過酷な保証条件を改めてもらうようなアクションを起こすことができるのでしょうか。 今回の改正によって、包括根保証人になっている当事者はどのようなアクションを起こせば良いのか(起こすべきなのか)、ご教授頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 連帯保証人の子供です

    亡くなった父が経営していた会社が倒産しそうです。 現在は父の弟が経営しているのですが、母は連帯保証人になっています。 会社と土地と家は死んだ父の相続を受けた母と私たち子供3人の共有名義になっていますが、担保に入っているので、おそらく無くなってしまうことになると思います。 父が亡くなった際に、生命保険で会社の借金は全て返済し、その残りのお金は母50%残り50%は子供3人という法律どおりの相続を受けています。 その後、父の弟(叔父)が商売を続け、今日に至ってしまいました。 そこで質問なのですが、母は連帯保証人なので母の生命保険、貯金等は借金の返済に充てることになると思うのですが、 父が残してくれたお金を相続した私たち子供の貯金も取られてしまうのでしょうか? 連帯保証人の子供は関係ないと聞きますが、 父の相続ということが気になります。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答お願いいたします。