• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一人ぼっちです)

一人ぼっちです…孤独を乗り越える方法とは?

ndkob2011の回答

  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.2

そういうことを解決するために、自治体は窓口を備えています。 民生委員、町内の相談員、役所の窓口などです。 同様の悩みの人は多いのです。 そちらへ出向いて仲間を探しましょう。

Yujin0308
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 愛犬を亡くしました。

    13歳7ヶ月の愛犬を 闘病生活の末亡くしました。 犬種はウェルシュコーギーペンブローク。 お転婆で甘えん坊な女の子です。 社会人四年目、 私情で仕事を辞めたときに 愛犬の心臓病が発覚しました。 それからは闘病生活。 わたしは仕事も辞めていましたので、 すべての時間を愛犬に費やしました。 しかし闘病中にDMを発症。さらに老齢も重なり、腎臓と肺も悪くしました。 闘病を始めてから約半年。 みんなに見守られながら息を引き取りました。 実はその日、 なんとなくわたしは愛犬の命のカウントダウンが始まっていることが分かってました。 腎臓を悪くしていたため尿がなかなか出ず、その日もいつものように朝一で病院へいき筋肉に注射を打ってもらいました。(おしっこを出やすくするため) その日はヨーグルトとアイスクリームを 少しだけ舐めてくれて おくすりもやや強引にですが飲んでくれました。 ただ酷い貧血で歯茎はみるみる内に白くなっていました。 午後の診療は夕方から。 診療が始まってすぐに病院に行くこともできました。 でもわたしは病院に行くことを選びませんでした。 理由は分かりませんが…それを選んだんです。 肺も悪くしていたので、 日が暮れてくると呼吸困難に陥り苦しんで 貧血でふらつく体を何度も起こそうとしました。 家族に、「今夜どうなるかわからない」と伝えました。 家族揃って愛犬を撫でました。 愛犬はわたしが抱きました。 足をバタバタさせて苦しんでいる愛犬。 もう楽になってもいいよ、と思いました。 頭を撫でながら、もうがんばったね。たくさんがんばったから、楽になっていいよ。って伝えました。 愛犬はわたしの目をじっと見つめて 深く息を吸い込むと息を引き取りました。 あの時、 夕方病院につれていけば 愛犬はもう少し生きられたのかもしれない。 足をジタバタさせて呼吸する愛犬は、 もしかしたらもっと生きたかったのかもしれない。 でもわたしがそうしなかったのは 愛犬がもう十分がんばったと思ったから。 毎日薬を飲んで、病院にもいって 自分が一番しんどいはずなのに 愛犬の苦しむ姿をみて涙するわたしを いつも気遣ってくれました。 一秒でも長く一緒にいたい気持ちは もちろんありました。 でもそれよりもなによりも、 愛犬がこれ以上苦しむのが 辛かったんです。 でもふと後から考えたら、 わたしの判断は間違いだったのかな… と思えて仕方がないです。 本当に全ての時間を愛犬に捧げました。 他の家族には申し訳ないですが、 わたしにしか見せない甘えん坊な姿。 たくさん独り占めしてきました。 愛犬はわたしに全てを委ねてくれていました。 だからこそ、あの時の判断が 本当に間違っていなかったのか。 自責の念にかられています。 今日火葬をしました。 腹水で体重が増えて重たかった体は 本当に軽くなってしまいました。 愛犬の匂いに包まれた部屋で、 愛犬の使っていたタオルを握りしめて。 辛いです。 同じような経験された方。 なにか言葉をいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 主人の単身赴任で不安です

    交際期間も含めると20年余連れ添った主人が単身赴任する事になりました。 今まで転勤が無かった事が不思議な程で、覚悟はしていたつもりですがやはりショックです。 上の子が努力の末に入った中学に在学中で現在友人関係も良好であり、 現在の住居は両家の実家に近く、どちらも高齢で介護が必要な病人もいます。 主人は帰宅も夜中遅く、生活スタイルはあまり変わらないのかもしれませんが、 子ども達も懐いており、精神的な支えが無くなる不安を払拭できません。 これからどうなるのか想像力も働かず、気持ちを切り替えようとしてもうまくいかず混乱しており、 赴任先住居の準備などに取りかからねばと思いつつ、まだぼんやりしています。 こんな事ではダメだなと改めて自覚しました。私は精神的な自立ができていなかったのでしょうか。 子ども達の精神面、主人の健康状態、経済的な問題等々、 これから一体何に気をつけて、どのように振る舞っていくべきなのでしょうか?

  • 大人になるってどういうこと?

    今年18の僕ですが生きるのが辛いです。自分は高校1年の頃に進学校なのに彼女が欲しくて仕方ありませんでした。彼女欲しいと思っても男子校のため難しいという現実にきずいたのが2年生。そして今二年の最後の期末です、二年の夏あたりから大学に向けて受験勉強を始めましたが、学校の勉強をおろそかなため進級できるかも危ういです。 親には兄弟が多いから進級できなかったら働け。といわれ、先生からも指導。確かに自分が悪いです。校風が自由だったため、現実にきずくのに時間がかかりました。 この約半年、受験勉強し続けて留年だったら話になりません。 部活もやってますが、生きがいにはならず、生きてるのが楽しいと思ったことは高校生活ありません。 また内気なため自分には女性と付き合うのに向かないのだと感じました。「俺、相談する人も心の支えになる人もまともな家族でさえもいないのか・・・」と思うと涙がでてきました。 何度か友達に相談したことがあるのですが「俺なんて~なんだぜ?」という感じのことばかり、別に不幸自慢したかったわけでもなく、ケアしてほしかったんですが甘えた考えで、自分の心が楽になると思ってたのですがなりませんでした 漫画とかでは主人公の気持ちをわかってくれる人が必ず一人はいますが、現実では自分をわかろうとしてくれる人も、わかってくれる人もいないというのに気付きました。進学校だから自分の道しか興味ないのかもしれませんが人間は支えあってるのは間接的にであって、直接は一人なんだな、とものすごく落ち込みました 家庭環境も辛かったため「幸せなりたい」と昔から思ってましたが上手くいかないことばかりで、ホントに幸せだと思える時は来るのか不安です。 おそくなりましたが、大人になるってこんなに孤独なんでしょうか? 孤独に生きていて辛いときはどうするのですか? 生きがいは何ですか? 文が変だったりした場合お許しください

  • 失恋後の気持ちの整理のつけ方

    大好きな彼氏に突然振られてから、心が停止した感覚で、立ち直ることがなかなかできません。 彼氏とは半年程度の付き合いで短かったのですが、彼から誘われ、一緒に何度か出かけるうちにお互い好きになり、お付き合いを始めました。 ただ、その前に彼には長く付き合った彼女がいました。 好き同士でしたが、彼女は欝になったり彼なしでは居られないほど依存していたようです。将来が見えなくなり、彼から別れを告げました。彼女は納得しないままでした。 直後に私と出会いました。私は自立している方で、お互い夢を語り合うようなそんな付き合いをしていました。。 ただ同時に、彼は彼女を捨て自分だけ次に進んでいることに罪悪感を感じているような雰囲気がありました。それに関しては心配でしたが、待つしかないのかなあ・・・なんて思っていました。 しかしそんな時、その彼女が彼に大病が見つかったと連絡をしてきました。 普段落ち着いている人ですが、彼女の命が危うい、ということでパニック状態でした。自分を責めているようにも見えました。もとさやではないが、闘病期間、心の支えになりたい、その間、私との両立は自分にはできないと。あまりにもあっという間の出来事、話し合う余地もなく・・・。でも彼の辛そうな顔を見ていたら、すがりつくのもかわいそうに思えてしまい。。 とことん付き合って別れていれば次へのスイッチへ切り替えられるのですが、今回、幸せの入り口でいきなりシャッターを閉じられたような気持ちでうまく整理がつけられない状態です。 彼は心は繊細で情に厚い人なので、今頃、いろいろと自分を責めて苦しんでるかもしれないな・・・とも思います。想像ですが。。。

  • 二人目について悩んでいます。アドバイスいただけたら幸いです。

    二人目について悩んでいます。アドバイスいただけたら幸いです。 私(29歳)は現在、夫(30歳)と娘(11か月)の3人暮らしです。 共働きで、来月から職場に復帰予定です。 こどものことで悩んでいます。 出産してから育児休暇を取得し、1年間、娘をほぼ一人で育児してきました。 初めての子供で、とてもかわいく、一日中そばで成長を見られることが本当に 幸せです。 が、娘は生まれてから毎晩、最低3回は夜中に起き、寝不足の日々が続いています。 体力的に、つらいことも多いです。 主人もとても娘を可愛がっていますが、休みも少なく、仕事が忙しく、夜も帰宅が遅いです。 休みの日も疲れていて、大変なのがわかっているのでなるべく寝かせてあげているのですが、 私自身もあまり寝ていないので、体がしんどいときは、 「ずるいなあ」と正直思ってしまいます。 育児がこんなに大変だと思っていませんでした。 はじめての子なので、力も入っているんだと思います。 けど、来月からフルタイムの仕事に復帰することを考えるととても不安です。 家事と育児と仕事、ほぼ100%私がしなければなりません。 (主人に家事は期待できません。帰宅が遅いので) 主人は二人目がほしいといいます。 「自分たちが死んだとき、兄弟がいれば助け合うことができるし、 ひとりぼっちにもならない」ということです。 私も、娘が一人っ子だと、私たちが死んだあと、孤独になるのではないかと 心配なので、主人の言うことはわかります。 ですが、どうしても不安です。 二人目は慣れているので、一人目ほど手がかからないといいますが、 二人目も娘のように寝ない子で、手がかかったら、と思うと 積極的になれません。 年齢をあけると、もう産みたくなくなるかもしれないし。 産むなら早めに済ませたい、なんて思ったりします。 でも「なんとなく」とか、「義父母や主人が望むから」とかじゃなくて、 自分が「二人目がほしい」と思って産みたいです。 「ひとりぼっちにさせたくない」というのは、 産むことの理由になりますか。 兄弟がいると、娘は幸せな気持ちになるのでしょうか。 そんな気持ちで産んで、ちゃんと責任もって愛情を注いで しっかり育てられるのでしょうか。 「ほしい」と私が思うまで、ちゃんと「やっていける」と自信がつくまで、 産まないほうがいいのでしょうか。 つたない文章で申し訳ありません。 私と同じ状況で(もしくはそれ以上で)頑張っている方はたくさんいると思います。 自分でも情けないのですが、 みなさんの経験など教えていただきたいと思います。

  • 友達と呼べる人、何人いますか・・・?

    29歳、3歳と5歳の2児の母です。最近、私って友達少ないな・・・と、とても孤独に感じる事が多くなりました。もともと人付き合いは苦手な方で、学生の頃は特定の友達と深く付き合う方だったのですが、結婚して子供が生まれてからというもの、そういった友達とも会う機会が減り、音信不通になったり・・・。メールが返ってこなかったりするとひどく落ち込みます。自分は友達だと思っても相手はそこまで思っていなかったり。ふと気付くと一人ぼっち。子供を通じてのママ友達はできましたが、話を合わせたり、作り笑いをしたりなんだか上辺だけの付き合いって感じで、疲れます。まだ子供が小さい時は子育てに夢中でそんな事考える余裕も無かったんですけど、子育てが一段落していざ遊びに行きたいなと思っても誘う相手がいません。仲の良い友達はまだ独身で、子供を連れてだと気がひけるし、子供のいる友人はまだ子供が小さくて気がすすまないようで。 そして、主人が単身赴任で半年間家にいないので毎日子供と3人だけで、泣きたくなります。大人になってから本当の親友なんてできるはずも無いし、もっと友達を大切にしておけば良かったと今頃になって後悔しています。みなさんは、友達と呼べる人、何人いますか?

  • 私はひとりぼっち

    クラスに友達がいません。クラスの人たちには暗い人だと思われていて、話しかけてもあんまり話してくれません。男子には多分裏で悪口言われています。 2年から文系理系で分かれた為、仲良い人とは全員離れてしまいました。文理混ざっているクラス(1年のクラス)では友達がいたので明るく楽しく過ごせたのですが、2年のクラスではずっと1人でした。3年でもこのままな気がしてこわいです。どうやったら仲良い友達を作れるでしょうか?

  • 独りぼっちは段々虚しくなる。

    独身40代半ば。 毎日毎日独りぼっちで生きてます。 自分の為だけの毎日、人生て最初はのびのび自由だと気が楽でしたが、数年したら段々虚しい、虚無感が凄くて鬱病になりそうです。寂しくて寂しくて。 人間は誰かの為に生きることも必要なのかな?

  • ひとりぼっち

    ほんとか嘘か知りませんが、爆笑問題の太田氏は高校3年間クラスメイトと一言も言葉を交わしたことがなかったと聞きましたが、それに近い境遇を経験した方がいましたら教えて下さい。

  • ひとりぼっちの(ぼっち)ってなに?

    ひとりぼっちと よくいいますが ぼっち の意味教えてください