法令の基準は免罪符に為りうるか

このQ&Aのポイント
  • 東電を被告とする訴訟があるそうです。東電は法令の基準を逸脱していないので、不適切ではなかったという趣旨の反論をしたそうです。
  • 多くの方や組織体、そして活動体が原発の危険性を警鐘してきたことは事実です。それをもおして、敢えて進発していくに当たってはそういう警鐘の中の諸事項を一定の判断でクリアしたということでしょう。
  • 報道の反対弁論は東電の立場に不利となる要素を含んでいると存じます。私は訴訟となればそういういわざるをえなかろうと存じます。むしろ訴訟法廷での決着は東電には不適切で、他に手がなかったのかと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

法令の基準は免罪符に為りうるか。

 http://www.asahi.com/national/update/0519/TKY201105190127.html  東電を被告とする訴訟があるそうです。  東電は法令の基準を逸脱していないので、不適切ではなかったという趣旨の反論をしたそうです。  予見し難かったことはある程度認められるが、多くの方や組織体、そして活動体が原発の危険性を警鐘してきたことは事実です。  それをもおして、敢えて進発していくに当たってはそういう警鐘の中の諸事項を一定の判断でクリアしたということでしょう。問題にならないと。  私は報道の反対弁論は東電の立場に不利となる要素を含んでいると存じます。  そして私は訴訟となればそういういわざるをえなかろうと存じます。  むしろ訴訟法廷での決着は東電には不適切で、他に手がなかったのかと思います。  質問:この報道の反論に拙劣さを感じたのは私だけでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.4

大事な点は、基準云々ではなくて、最初の津波の時に、非常用電源を切ったことが、メルトダウンの原因だとすると、その行為はマニュアルに合致していたのか、マニュアルは正しかったのかではないでしょうか。津波は想定外でも、その後のことは想定して会ったのか、万が一のことを考えたマニュアルは有ったのか無かったのか、内容は適切かなどですね。

krya1998
質問者

お礼

 有り難う御座います。  それはもうとんでもないことですね。  私たち庶民、零細企業の人などでは情状酌量もありうる事態だと、仮にしても東電というところでは許容されないと存じます。  ことの重大性がレベル的に違います。  有数の識見者、専門知識がいるし、国の基準策定にあたっても、相当の影響と発言権があるはずでし、事実あったでしょう。  抗弁としては非常に拙劣極まることばです。  相当の教養、知識人もおられるでしょう。東京の下町の孫孫下請けの家内工業でありません。  私たち庶民はたとえ法律では免罪になっても、責任の重大性からそれを口にしません。  それに東電自体、相当の研究とそのスタッフが居るはずだし、進発当時もいたと思います。  そういう人は、その国の法的基準の策定に影響したし、できたと存じます。  こういうことばが出てくることに今後の東電の態度と歩みがうかがえます。  なんと拙劣な発言内容でしょう。これで法廷の発言として通す東電を認めていては、今後の対応が思いやられます。  有り難う御座いました。

その他の回答 (3)

回答No.3

>それをもおして、敢えて進発していくに当たってはそういう警鐘の中の諸事項を一定の判断でクリアしたということでしょう。問題にならないと。 その「一定の判断」は法令が一つの基準になるってだけですよ。 例えばマンションの耐震設計にしても「どこまでやればいいか」という基準が無かったら? その基準が民間人の活動団体の指摘により決められるわけもありません。 だから国が「ここまではやれ」と安全基準を決めて、民間はそれを守る。 ただし、それが絶対的な免責の基準になるわけじゃあないです。 結局は東電の言うように 「常識的に考えて対策義務があったかどうか」 を司法に判断してもらうしかない。 前述したようにそれは一般人活動家が指摘するようなレベルの話じゃなく、 専門家により科学的に見て現実的と言える対策かどうかってこと。 そして政府も東電も専門家の多くはそこまでの災害はあり得ないと考えていた。 活動家の多くも「地震による危険性」を問う専門家はたくさんいたのに 「津波による危険性」を問う専門家はほんのわずかしかいなかったのが今回の件です。 東電の反論はごく当たり前のものだし、不利でも何でもないです。

krya1998
質問者

お礼

 有り難う御座います。  どこかの家内工業の方が発言するなら、まだそういう立場だろうな、って思えますが。  仮にも相当の識見のある方々がいると思われるし、小さな企業以上の責任と見識が期待される企業ですからね。  私たち庶民はたとえ法律では免罪になっても、責任の重大性からそれを口にしません。  それに東電自体、相当の研究とそのスタッフが居るはずだし、進発当時もいたと思います。  そういう人は、その国の法的基準の策定に影響したし、できたと存じます。  こういうことばが出てくることに今後の東電の態度と歩みがうかがえます。  有り難う御座いました。

noname#134290
noname#134290
回答No.2

>臨床心理士の男性(46)が、「事故により極度の不安感、恐怖感を受けた」 この人東京に住んでいるんでしょ。 極度の不安、恐怖ってことはないでしょう。 一般的には受忍限度内と思います。 この人が原発近くの住人なら、しょうがないですがね。 本当は東電のような無責任な会社はこの際潰れてしまった方がいいと思います。 役員従業員いったん全員クビ、OBも40万円の年金は減額・・・こういう整理で再スタートした方がいいと思います。 ただ、東電はそうなったら大変ですから、徹底的に防戦するわけです。 訴訟されたのなら受けて立つのが本当でしょう。 原発は国の基準をクリアーしているのだから、それは有力なつっかえ棒です。 >他に手がなかったのかと思います。 すみませんとお金を払って示談? そんなことしたら、東電はおろか、回りまわって、われわれ一般国民のフトコロに響いてくることになります。

krya1998
質問者

お礼

 ありがとうございます。  防戦はありうるが、余りに稚技に等しいと存じます。  私たち庶民はたとえ法律では免罪になっても、責任の重大性からそれを口にしません。  それに東電自体、相当の研究とそのスタッフが居るはずだし、進発当時もいたと思います。  そういう人は、その国の法的基準の策定に影響したし、できたと存じます。  こういうことばが出てくることに今後の東電の態度と歩みがうかがえます。  有り難う御座いました。

  • ExchangeG
  • ベストアンサー率45% (16/35)
回答No.1

確かにおっしゃられる通り、東電の態度および対応には憤りを感じます。 少しづつ論点を変えてくるのも、優秀な弁護士さんが付いて、助言されていることでしょう。 しかし、原発ですから、国民は心中貞かではありません。 「これまでの想像をはるかに超えた、巨大でとてつもない破壊力を持った地震と津波が事故の原因..」と言われても、この地震国である日本で、そんなことがよく言えたなと思います。 私の個人的見解ですが、”想像をはるかに超えた地震”には耐えられた。 しかし、”大津波を想定していなかった”だけでは?と。。 不測の事態に備えるのが、リスクマネジメントと強く思いますし、逆にどの程度の大津波までなら 許容できたのか、公式にアナウンスしてもらいたいです。 きっと、できないでしょう・・想定すらしていなかったのですから。。 管理能力が低すぎるのを棚に上げ、開き直られても困ります。 半民半官の意識がある民間企業というのは、どうも腑に落ちないことを次々発言する。 社長の発言も給与50%(3000万超)で生活が苦しいんです!と飽きれてしまいます。 会社=社員ですよ。 会社が不祥事起こせば、社員全員が給与カットなんて当たり前のことです。 しかも社会へ与えたダメージを考えたら・・・私なら何を言われても反論すらできません。 これで血税がまた・・もう管内閣にもガッカリで、お先真っ暗ですよ。。 ・・・話が脱線してしまって、すいません。熱くなりすぎました。

krya1998
質問者

お礼

 私たち庶民はたとえ法律では免罪になっても、責任の重大性からそれを口にしません。  それに東電自体、相当の研究とそのスタッフが居るはずだし、進発当時もいたと思います。  そういう人は、その国の法的基準の策定に影響したし、できたと存じます。  こういうことばが出てくることに今後の東電の態度と歩みがうかがえます。  有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 東京電力を応援するには?

    朝日新聞に、東京電力は今回の福島は異常に巨大な天災なので免責されると 言い出したことが報じられました。 http://www.asahi.com/national/update/0428/TKY201104280255.html 拍手です。 普通の人が普通に法文を読めば、免責されるのは当たり前だと思います。 政府は批判の矛先をかわすために「異常に巨大」じゃ無いと言っていますが、 異常に巨大じゃないなら、国の安全審査の基準が間違っていたこととなり、 やはり政府の責任であることは明白です。 東電には、堂々と法廷で争ってほしいものですが、どうしたら応援できますか?

  • 和解という決着

     学者はたくさんの本を読み、自分の考えか人の考えか判らなくなることがあるでしょう。  そしてhttp://www.asahi.com/national/update/0819/TKY201108190353.htmlでの盗用報道の裁判が和解で決着しました。  1. この和解という決着には勝敗という評価はふくまれていないですよね。?  2. ここでは朝日新聞社側の言い分しか乗っていません。【記事に誤りがないとの当方の主張が全面的に認められたものと考え、和解に応じました。】と。    報道機関であれば、やはり相手が和解に応じた考えも載せて欲しいんですが、報道機関としてはこれでいいのでしょうか?  3. 相手の学者は和解であるから、自分は敗訴ではない。他の事情や理由で請求を取り下げ、和解に応じたのだ、ということなのでしょうか?  どうかよろしくお願いします。

  • 特別永住者国籍取得特例法案

    関係記事 http://megalodon.jp/2008-0125-0039-25/www.asahi.com/politics/update/0124/TKY200801240498.html を朝日新聞デジタルニュース http://www.asahi.com/ で探しても出て来ないのですが、上記関係記事は、朝日新聞が掲載したものですか? 河野太郎衆議院議員が「デマ」について法的手段に訴える http://matomelog.ldblog.jp/archives/33215763.html 旨述べておられるそうです。 彼は朝日新聞を相手に訴訟することになるのでしょうか?

  • 疑わしきは

    http://www.asahi.com/national/update/0224/TKY201202240403.html?ref=gooに、疑わしきは罰せずの法諺に沿っているような判決が出ました。 多分刑事訴訟法は人権を大事にしなければ生けないという思想が一貫していて、その原則での判決なんでしょう。 しかしこの事件でのこの原則の尊重は、あまりに形式的尊重に傾いているかのような感もあります。 警察と検察の立証の枠はめは人権のためには必要ですが、今回の判決で一件落着になるのでしょうか? 実際の事実審理記録もしらず、報道だけの情報ですが、みなさんは疑問ではありませんか?

  • 朝日新聞 対 橋下徹 誤報か否か

    橋下徹さんは27日の記者会見などで一連の慰安婦や風俗発言に関する報道について誤報を主張しました。 これに対して朝日新聞の反論 http://www.asahi.com/politics/update/0528/OSK201305280075.html >橋下氏が「誤報」とした記事の見出しは、13日の発言が影響を広げている状況を 客観的に表現したものだ。「誤報」の指摘はあたらない。(大阪本社社会部長 井手 雅春) 朝日新聞の反論に怖じ気づいた?橋下徹さん http://www.asahi.com/politics/update/0528/OSK201305280073.html?ref=reca >旧日本軍 の慰安婦をめぐる自 らの発言に関する報道を「誤報」と主張して いることについて「(報道機関との)認識の 違いだから仕方ない」「僕は誤報だと感じて いる、っていうのも僕の認識として認めても らいたい」 橋下徹:誤報だ 朝日新聞:誤報ではない 橋下徹:僕の認識として認めてほしい 朝日新聞が橋下徹さんの認識としても認めるわけ無いことは誰にだってわかります。 もともと、報道記事では認識の違いが存在することはほとんどありません。 あるのは事実か否かであることを考えると、自分の発言でもあることから白黒決着つけるのは比較的簡単な事です。 橋下徹さんのこの問題についての次の一手は ・しっぽを巻いて逃げる ・得意の裁判で決着 その他 彼の進むべき道をお教えください。

  • サッカー日本代表 A組でラッキーでしたか?

    サッカーW杯 アジア最終予選は、日本はA組になりましたね。 日本の場合はくじでA組に割り当てられたそうですが、 対戦国を見た場合、A組はB組よりもラッキーだったと思いますか? (報道や岡田監督はA組の方が良いと言ってますが) http://www.asahi.com/sports/fb/japan/TKY200806280142.html 皆さんなりの理由とご意見を教えてください。

  •  巨石人頭像がお出迎え オルメカ文明展開幕

     巨石人頭像がお出迎え オルメカ文明展開幕  http://www.asahi.com/culture/update/1009/TKY201010090176.html  メキシコ文明だそうです。  写真の巨石人頭像の写真は前にも見たことがありました。  今回のように文明展の報道ではありませんでしたが。  本物は見たことがありません(写真でも)  1. 古代文明のものにしろ、その他の歴史上の物品は一般に、写真でも本物と模造品(どんなによくできていても)との違いが感じられると存じますが、それは私の思い違いなんでしょうか?  2. もしそういう感じがどうしてもありうるとしたら、その原因や理由はなになのでしょうか?  どうぞ何かのコメントをお待ちしております。この展覧会にけちをつけるつもりは毛頭ありません。

  • 憲法訴訟学について

    記憶にない人からフランクに話しかけられ、最後まで思い出せずに『どなたでしょうか?』と尋ねることの是非に悩み続けて、最終的には言い出せずに、メアド交換してしまったダメ人間です。(自己紹介長すぎ)  三年前から憲法訴訟の勉強を独学しているのですが、”憲法判例集”を12冊程度読んで思ったのことなのですが、  最高裁裁判官の出身(出自)母体の違いで判断が分かれる事例が多々見受けられるのですが、 例えば寺西判事補分限訴訟・投票価値較差訴訟などのような判例を見る限り、出自が公務員である場合と、非公務員であるとでは価値観・社会観が相違性が出てしまうような気がします  現場の最高裁裁判官人事は、司法行政権の実質的支配をもつ最高裁事務局であることは理解しているのですが、慣行となっている最高裁裁判官人事、つまり、裁判官6:行政職2:学者1:検察2:弁護士4の妥当性については、どうも妥当性を認めることが出来ません。 原初では、裁判官5:弁護士5だったそうですが、様々な経緯から裁判官枠が6のままである経緯も含めて司法世界の閉鎖性みたいなものを感じるのですが、 (1)上記の見解は穿った見方でしょうか?反対意見があれば論理的反論を希望します (2)最高裁裁判官は11:4の官民較差とも言えます。8:7もしくは、それに近い出身母体の較差に留めるのが望ましいように思いますが如何でしょうか? (3)そもそも、人事慣行としての妥当性について主観的見解があればお願いします 話を少しズラして、最高裁大法廷の存在についてです。 年に2,3回程度しか大法廷審理は行われていないのが現場ですが、最高裁の受領審理対象件数から思慮して仕方ない部分は物理的な問題として”致しかない”とは思わなくもないのですが、 大法廷で審理するに相応しいと思える案件は多々あろうと思うわけです。個別的に言及することは自重しますが、 (4)裁判所法10条に規定される大法廷審理事例(=小法廷では出来ない審理)をもう少し行政訴訟などの注目される事例については積極的に大法廷に回付するのが望ましいと思うのですが、やはり、そのような適法ではない行為は難しいのでしょうか? (5)現場の最高裁の構成は小法廷・大法廷ですが、上記したような事例を勘案して中法廷(裁判官7,8人で回付判断した裁判官を裁判長にする)などを設置する方法を思慮しているのですが、暴論でしょうか? (6)根源的に最高裁裁判官の絶対数が少ないと思われます。これは法曹会全体に通じる問題だと思いますが、たった15人で実質的三つの小法廷で全てを処理することの現実味について、もう少し検討する必要性があるように思いますが、如何でしょうか? (7)ある学生にこんな質問をされました 「先生。最高裁審理までの時間を考えると最高裁まで争うのは、寿命との闘いですよね?」 この皮肉の是非は別にして、慎重な審理を要請するにしても、”法律審”に留めている最高裁はもっと迅速に判断を下すことが可能だと思えてなりません。 暴論といえばそれまでですが、(6)で指摘したように裁判官・法廷の数を増やすことで、紛争解決の迅速化が必要だと思うのですが、審理の厳正さとの緊張関係からやはり、抵抗が多いのは理解しますが、如何思われるでしょうか? 最後に、 (8)浅学・短慮な小生が知らないような注目するべき憲法訴訟事例があれば紹介してください (参考までに小生が好きな憲法訴訟事例はこんな感じです) ・外国人の権利に関する憲法訴訟(マクリーン訴訟) ・幸福追求・環境権関係の憲法訴訟(国立歩道橋事件訴訟) ・投票価値較差訴訟 ・政教分離訴訟(自衛官合祀訴訟) ・条例の違憲審査に関わる訴訟 ・公務員の参政権に関わる訴訟 補足  小生は、国際法は専門的に勉強したのですが、国内法・訴訟法はかなり怪しい、と認識の上、回答してもらえると有難いです。 以上。お手数ですがよろしくお願いします

  • 衆議院通過の原子力損害賠償法案は、本当に良いの?

    7/26衆議院通過した原子力損害賠償法案は、本当に今後被災者を救うための法案になっているんでしょうか? (1)東電だけを救済する法案だと一部マスメディアでは、報道されており、改悪だと揶揄されていますが、本当に国民を救える法律になっているんでしょうか?   http://diamond.jp/articles/-/13341 自公民が、妥協した産物であることは明白です。自公が妥協した法案ですので、それはそれは国民は良く監視しないといけないでしょう。 無制限に東電に対する損害賠償責任を負わせるものであったはずの法律が、書き換えられいて、なにか無制限には損害賠償責任を追及できないようになっていることは、絶対ないのでしょうか。 (2)また今回の法律により、なにか東電の倒産率(CDS)がぐんと低下したとのことです。株価は絶対ゼロにはならないことになったそうです。 なにか東電とその傘下にある膨大な中小企業の存在を潰さない代わりに、莫大な国債が充当されるってなことを、その本質は語っていないでしょうか? (3)被災者救済に向けられるべき東電の損害賠償金が、国税により賄われるってなことを、決めようとしていないのでしょうか? また「仮に口頭で債権放棄などに協力してくれといっても、タダで受け入れるほど金融機関等の債権者は甘くない。受け入れたら逆に株主代表訴訟にさらされるからだ。」とも言われています。 今回の法案が、なにか「2段階方式」で「東電を破綻処理」させるとしているとして、自民「河野氏」は評価しているが、本当にそうなるんでしょうか?金融機関は黙っていないのでは? 被災者は、損害賠償訴訟をして裁判に持ち込んでも、もしこのように株主代表訴訟を同時に起こされてしまい、結局泣き寝入りとなってしまわないでしょうか?

  • 答弁書に根拠がないまま判決。。

    はじめまして。 民事で本人訴訟中です。初めてでよくわからないことだらけです。 甲号証(20種以上)を全て出し、被告(検察官)からの答弁書は「不知、争う」ということは書いてましたが、何一つ、反論の根拠はありませんでした。 今日、はじめての口頭弁論がありました。証拠調べが終わると、いきなり「次回は判決。来週。出席も不要」と言われました。出席不要なので、こちらのスケジュールとの調整もないままでした。 おそらく、実質的には争うことがなく、こちらの勝訴となるのだと想像してますが、なにせ初めてなので、法廷での論争も何もなく、かなり拍子抜けし、混乱しています。こちら側の提出した証拠に対し「不知、争う」と被告側は言ってますが、「否認」とせず、証拠を何も出していないということは、相手側は実質争わないということで、裁判官も争点が(実質)ないから、いきなり次回が判決と決めたということでよいのでしょうか?  こちら側の主張について、決定的証拠はなく、状況証拠の積み重ねだけなので。。必要に応じては証人を出そう等思っていたのですが、いきなり判決と言われたので、(1)申し立て等をして、判決を待ってもらう、べきか (2)(司法に詳しい人には明らかな)勝訴のケースなので、黙っているべきなのか。。どちらか、お教えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。