• 締切済み

日本が今必要とするものは思想と理念、哲学である

雪中庵(@psytex)の回答

回答No.2

現代社会において、哲学や思想は、自己主張のためのツールになっている。 ふだんの生活では拝金主義や虚栄心といった、素朴唯物論的な世界観に 浸っていながら、自己顕示のために他人を攻撃する時にだけ引っ張り出して 来るものなのだ(そんな哲学において「天才」など有害なだけ)。 「哲学が必要」という前に、まず世の中が、哲学を自分の環境認識を深める ものとして受け入れられるよう、「一人の天才」ではなく「全ての一般人」が、 まず変わらねばならない。 それこそ、真の生きる目的が「物質的な豊かさ」ではなく、「精神的な充足量 =人々の心の豊かさ」である事において、スタートでありゴールなのだ。

g3452sgp
質問者

お礼

  全ての一般人を納得させ得る完全無欠の哲学を一般人が生み出せる訳がない。 これを生み出せるのはやはり一人の超人的天才意外ない。 しかしそのよーな天才が自然に生まれてくるであろーか。 やはり何らかの社会環境的下地が整って初めて生まれてくるものではないのか。 丁度近代科学がアジアではなく、ヨーロッパで生まれたよーに。 少なくとも言えることは真理の探求を茶番のよーに扱う社会においては決して哲学は生まれないと言えよー。        

関連するQ&A

  • 思想や哲学の優劣

    思想や哲学って、歴史もあり、昔から様々な学者・知識人が研究や議論をしていますが、 思想や哲学というのは、自然科学の様に発展するものなのでしょうか? また、現実には、現代の思想や哲学が一番発展しているのでしょうか?

  • 自然哲学を意識すれば環境問題は防げるの?

    科学哲学の本を読んでいると、 今までの科学による環境破壊などの影響は、自然哲学の思想を無視して、科学技術の発達のみを重視したため起こったのである。だから、いくら科学が発達しても環境問題は対策できない。人間が環境すべてを理解するなんて無理であるからだ。結果的に副作用だらけの対策をして、環境破壊が進む という論調で、 自然哲学、つまり、人間の宇宙での位置、自然や世界の見方(自然と調和した生き方など)、しいては科学とは何か、という答えを考えなければいけない。これが今までの科学者には抜けていた。 という結論に至っています。 自然哲学を科学技術の進歩とともに学べば、環境問題などは起こらないのですか?自然哲学は環境問題の防止になるのですか?

  • 哲学者のデカルトについてお教えください。

    私は哲学のことを全く知らないものです。 最近、現代の科学技術文明について、その元の思想としてデカルトという人のことをときどき聞くのですが、デカルトの思想とはどのようなものなのでしょうか? 人間が自然を支配できるとか、自然などをすべて数式に置き換えることができるとかを言った人とかをテレビで聞いたのですが、はずかしいことですが哲学の本を一冊も読んだことのない私には難しくてよくわかりません。 哲学を全く知らない私に、ご無理を言って申し訳ございませんが、易しい言葉でお教えいただけましたら助かります。 本当に初歩的な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

  • なんで思想は色々なの?普遍性は得られないの?

    現代、なんで思想は色々なの?普遍性は得られないの? 皆さんは多くの知識や経験から独自の思想を持っていますが、地球に重力があるように、またアインシュタインの発見した理論のように「普遍的な」思想(=自然科学的、環境認識的)に『収束していく』ことは今後期待できないのでしょうか?(このままでは、てんでバラバラの知識ごっこ=思想や哲学になってしまうようで。。。)

  • 情報学?と哲学を絡めた現代的思想を学ぶには

    学部でオーソドックスなドイツ近現代哲学を主に勉強した後、現在は就職している者です。 最近、まだ哲学や思想を勉強したいと思うようになり、今回の質問をさせていただくことになりました。 普段、ITやネットワーク関係の仕事をしており、文系出身ながら新しいテクノロジーによる社会変革や、それによる哲学や思想の変化・影響に興味を持ち、 そういった分野はどう呼称されるのか、またどういった大学・大学院で勉強できるのか教えていただけないでしょうか。(できれば東京近辺の学校をお願いします) 具体的に言うと、以下のようなトピックを考えています。 ・インターネット上の繋がりによって発生する人々の集団的思想の動き ・デジタルデータとテクノロジーの変革が及ぼす人間の「こころ」や「意識」への影響 ・ネットワーク社会がもっと進んだ場合の他者との繋がり ・インターネットというメディアそのものがもたらす既存の学問への変革や影響 学部時代は基本的な哲学史を一通り勉強した後、カント、ハイデガー、ヴィトゲンシュタイン等を学びました。また、分析哲学や科学哲学もある程度知識はあります。 一方で数学や物理は素人なので、あくまでも上記のトピックを文系側からの切り口として勉強できれば、と思っています。 煩雑な質問だとは思いますが、何かアドバイスいただければ幸いです。

  • これは哲学では無い

    時折、気になるのですが この哲学カテでの質問・回答を読んでいて『これは哲学では無い』と思う事がしばしばあります。 というのも、私は技術屋なので仕事上、固有定義の説明を交えながら数学的表現や特性の説明をする事が良くあるからです。 どちらかというと文学・思想に近い場合が多いですし、回答者の多くは『意図的に』文学的解説・説明を好んでされている様に感じます。 哲学カテゴリーという名称の割りには、ここの質問・回答はあまり『科学的・学術的』な気がしません。 結論を述べますと、 <注意> 哲学という分野の知識に関する質問をご投稿いただけますようお願いいたします。 ・・・・・ ・・・とある以上は、ここのカテゴリーの名称は『思想・哲学』とした方が良いのでは無いかと思うのですが、私の方に勘違いがあるのでしょうか(これが質問です)。

  • マルクス主義思想とキリスト教思想

    こんばんは! このカテゴリーで合っているのか分かりませんが・・・、 マルクスの思想はキリスト教思想が多く影響されていると聞きました。何がどのように影響されているのですか? マルクスの唱えた科学的社会主義の三つの源泉(ドイツ古典哲学、イギリス古典学派経済学、フランス社会思想)が関係しているのでしょうか? 色々調べてみましたがマルクスとキリスト教の接点がさっぱり分かりませんでした。 申し訳ありませんが、時間があまり無いので早めにご回答をよろしくお願い致します。

  • 学問の頂点に位置する哲学の役割

    私は大学の物理学の教授から 『学問の頂点に立つのは哲学だ。哲学の発展なくして自然科学、物理学は現在に存在し得ない。』 と教わってきました。 私もアリストテレスの時代のエーテルや4元素説から、ロックの経験主義、ルソーの啓蒙思想などを経て、哲学の発展と共に自然科学が発展していたものと思っています。 もちろん時代を間違えた有能な科学者が日の目を見ることなく没することも多々ありましたが… 常に時代や科学の指針付けを行ってきたのが哲学だと考えています。 そして現在、自然科学では生命倫理、特許権争い、捏造、従来の定義での問題性(例えば心理学は科学か否か)など様々な問題が起きています。 今一度、哲学が自然科学の指針を導く重要な転機だと思います。 そこで 現代における哲学の自然科学における役割とはなんですか? また現代科学の問題点にメスを入れるようなことは現在していますか?

  • 中国に偉大な思想が生まれなかった理由は?

    世界3大宗教(仏教、キリスト教、イスラム教)の発祥はインド、中東です。 数学や自然科学もギリシャ、中東、ヨーロッパが発祥地です。 中国には火薬や羅針盤の発明はあっても、宗教や自然科学のような偉大な思想は生まれていないように思います。ヨーロッパに匹敵する文明なのに偉大な思想が生まれなかった理由は? (私見) 論語などはヨーロッパの基準では思想や哲学ではなく名言集のレベルでは? 論語の例「朋(とも)あり遠方より来(きた)る、亦楽しからずや。」

  • 20世紀の哲学は科学と文学に分裂した?

    東浩紀さんによると20世紀の哲学は科学と文学に分裂したのだそうです。「科学」とは、英米哲学が源流で分析哲学など自然科学と相性のよい哲学です。「文学」とは大陸哲学の系統でハイデカーとかフランス現代思想が入ります。いかに生きるべきかなど人生論もこちら。普通に哲学というとこちらのようです。両者はまったく言葉が通じないほと違うらしいです。 そこで質問です。今後、哲学は分裂したままなのでしょうか?それとも統合していくのでしょうか?あるいはどちらか廃れていくのでしょうか?今後の予想をお教えください。