• ベストアンサー

製造業での不具合処理手順を教えて下さい。急務

こんばんは。現場での不良処理について誰かアドバイスお願いします。今不具合処理手順を見直ししてます。 現行の手順 (1)不良発生→(2)不良箱に入れる【多種不良含む】→(3)作業終了後専用用紙に不具合内容記入し専用箱に入れる。 ただ今回監査が入られ1点ほど指摘されました。 (1)不良箱に入れるが製品に不良とわかる印がないので全数に赤テープを貼る。 →うちの会社は製品の要求事項上外観不良が2%ほど発生してます、改善は難しく全数に赤テープを貼るのは非常に手間がかかるため難しい。 ので言い方悪いですが上手に監査の要求事項を乗り切る方法あれば教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

製品の性状が不明確なので一般的なことになります。(形状と大きさ・表面の状態など) 赤テープという表現は一つの方法であり、不良表示をする方法も再考の余地あり? 先にもご指摘されたとおり、混じらないことが最重要です。=現場の方とも良く相談されてみて下さい。 恒常的に不良が最終段階で2%も出ることの方への対策も必要ではないですか。 不良と判別するのは目視? その基準は? 再発防止は? 手直しは可能? いろいろあると存じますが、 その形態によっても対処は変わります。 (3)の目的は何か? (2)から(3)への導き方は正当か、5W1Hの法則に従って分析すれば、 自然と名案が出るのではないでしょうか。

dragon20
質問者

お礼

回答有難う御座います。 作業台が2段になっていて2段目に不良箱(赤箱)を置いてました。 だから色分けしてるだけで製品には識別してないので可能性は低いが 混入はゆがめないとのことで・・・ 全数に識別するのも大変ですし・・ 不良3個まで識別し後はしなくて箱に入れるというのは中途半端ですよね? 外観不良は加工先がゼロにする能力がなく仕方ないとの事です・・・

その他の回答 (1)

noname#157410
noname#157410
回答No.1

不良品が良品に混ざることを心配しているのでしょう。 その場合、紙に不良品と書いて、テープ止めしておけばいいです。 大体は、不良品箱など色分けし、良品と混ざり得ない状況を作ればいいだけですが。 同じ場所に、不良品と良品を置いていたのではないですか? 対策としては、不良品はいったんラインから出すという回答で、まかり通ります。 不良品箱もラインから出す。 その2点で通ると思います。

dragon20
質問者

お礼

回答有難う御座います。 作業台が2段になっていて2段目に不良箱(赤箱)を置いてました。 だから色分けしてるだけで製品には識別してないので可能性は低いが 混入はゆがめないとのことで・・・ 全数に識別するのも大変ですし・・ 不良3個まで識別し後はしなくて箱に入れるというのは中途半端ですよね?

関連するQ&A

  • 三価クロメート処理

    自動車部品業界にて六価クロム処理から三価クロメート処理に移行していますが、製品不良を聞くことが多く感じます。下地メッキがZnの場合の不良品発生の具体例を教えてください。

  • 工程能力の見方

    工程を経て生産された製品1,000枚の厚みを5点全数測定し、 専用ソフトで工程能力を算出したところ、Cp=1.77 Cpk=1.610と 不良が出る確率が0に近い事が分るのですが、実際の生データを よくよく確認すると測定した1点が規格から外れている製品が 3枚発生していました。 寸法不良の製品が出ているにも関らず、工程能力が1.33以上ある・・・ この様な場合、どう判断を下すべきなのでしょうか?

  • 製造業の不具合品連絡書の回答を教えて

    製造業の不具合品連絡書の回答を教えて すいません。 製造業です。 今月客先でクレーム発生し不具合品連絡書発行され回答求められてます。 なぜなぜを繰り返す手法で私は経験が浅いので教えてください。 内容は、類似品混入です。 製品A[12cm]の1000個の中に1個製品B[9cm]が混入してました。 この製品の違いは、大きさだけで見た目、梱包する袋は同じです。(客先指定のため変更不可) 考えられる原因が同じ作業台で同じ作業者が一人で、この製品Aと製品Bを続けて検査梱包したのが原因と思われる。 本来別の場所で作業するべきを同じ作業台で製品Aの梱包をしてそれが終わって、続けて製品Bの検査梱包を行った為 箱の中に誤って混入したか、下にAの梱包したトレイを置いていてそこに1個混入したかなどと思います。 対策としては、2機種の製品の作業をする場合は必ず場所を分けるというのと製品ごとの生産が終わったときその製品の仕掛品を別の場所に移動するなどの対策でいきたいのですが、どういう風に回答すればよいでしょうか?

  • 不具合発生による工程監査の対応はどうすれば?

    不具合発生による工程監査の対応はどうすれば? 某部品メーカーの取引先の製造業です。 一応ISO9001は取得してます。 従業員40名(パートタイマー22名)の会社です。 私はその中で現場課長をしてます。(現場社員2名、パートタイマー16名)の部署です。 この度ウチの現場で製造出荷してる製品で、SPGを2個かける仕様の製品が、1個片側バネがかかってないとクレームが来ました。 エンドユーザーが大手のメーカーで、とことんつっこまれてます。。。 ウチと、エンドユーザーとの間に入ってる会社が明後日監査にきます。 この製品の製造工程は、このバネをかけるのが最終工程です。 最後かけて、箱入れなんですが、ここをかけて目視検査して箱入れして、最後、また箱から出して検査してるのに漏れて発生しました。。。。 手順書もありますが、「バネがかかってるか目視検査すること」となってるんですが、今回漏れて発生です・・・ 理由はおそらくポカミスです・・・ ウチの会社はこの製品の類似品が6種類あり同時生産してるので、センサー式などを使う方向でいくと、50万×6となり大赤字です。ですので、かけやすい治具とつけた印をつける対策を今報告書を品管が作成してます。 はっきりいって今からビクビクしてます。 現場としてどう対応していいのかわからないのです。 口下手だし、理論派でもないから頼りない感じです。 5点ほどどうしたらいいかを教えてください。 (1)監査の時おそらくQC工程表に沿って工程確認すると思います。その時私は、手順書に沿って口下手なりに説明したらいいんでしょうか??下手にかっこつけてボロがでたりとかする可能性ありますので・・・・ 作業者にはできるだけゆっくり確実にしてもらおうと思ってます。 (2)最後のバネかけ作業は、正社員がやってます。ウチの会社は、経営状態上、社員を増やすことができません。 ので、モノも重たいこともあり、この社員にしてもらってます。 段取りもしてもらってるのですが、ありのまま言っていいのでしょうか? 普通はパート作業員にさせてると思うかもしれません・・・ 理由は、モノが重たいというのと、人手が足りないときこの社員にしてもらってるので固定化してました。 (3)おそらく質問されるのは手順書の内容だと思います。 「作業内容の勘所を押さえた手順書になってるか?」という点では、さっきにも書いた通りあいまいな表現になってますんでそこをつっこまれたらどういえばいいですか?? (4)バネかけ作業のところをメインで見ると思うのですが、説明する時 「・・・調整後、このレバーを用いてバネをかけ最後かけ忘れがないか目視検査チェックしてます。」といった作業説明でいいのでしょうか???またどんな事聞かれますか?? (5)その他気を付けたらいいことあれば教えてください。

  • 工程内で不良発見する方法は?(製造業)

    製造業で工程内で不良発見するには? 当方AV機器部品製造メーカーに勤めているものです。 ウチはいろいろなAV機器の部品を加工・梱包まで行ってます。 種類で言うと250種類くらいあります。 この度そのうち1機種が生産ロット5000個に対し、120個くらいキズがついた不良が発生しました。 原因としてはモンキーで電動ドライバーで締めこむ際ビットの先が傷がありそれがだんだんひどくなり部品に傷がついてしまったという内容です。 対策としてはもう完了済みなのですが、ウチの社長より「対策の内容はわかった。ただ、今後こういった不良を次工程ではなく当工程で見つけるようにしろ。120個出たんでは遅い。この作業をした奴は誰だ?何を考え作業をしてるんだ」と怒鳴られました。 私も社長の言いたいことはわかります。ただ、作業者としては検査項目に入ってないので見てなかったとおもいます。 ただ、レベル高い作業者だとおそらく気づいてたとは思いますが、こういったイレギュラー?的な不良を前段階でつぶすにはどうすればよいでしょうか? 私の考えは作業者に「注意しろ」というだけでは改善できないと思いますので具体的な案がほしいです。 私が考えてるので (1)過去に発生した不良を踏まえ初期段階でチェックするチェックリスト作成する。(ものすごく手間かかる) (2)同仕様の製品の手順書に傷確認を盛り込み全数確認。(工数かかる) なにか良いアドバイスあれば教えてください。

  • yahooメールの正式版 不具合発生してますか?

    yahooメールの正式版って今、不具合発生してますか? ベータ版から正式版に切り替えるだけで何度もパスワードを要求されるし 正式版に切り替えられたと思って受信箱を見ようとしたら 画像の画面になってしまいました。

  • アルマイト処理の色ムラに関して

    現在、2017材の白アルマイト処理を外注業者にて処理してもらっていますが、最近2点ほどアルマイト処理に色ムラが発生して原因が分からず困っております。 1点目は、加工仕上げ面の粗い部分に限定して、黒い小さな斑点のようなものが発生しております。アルマイト処理と表面処理との関係はあるのでしょうか? 発生率としては、ほぼ全数、仕上げ粗さが粗い部分に発生しています。対策方法は加工工具管理以外にあるのでしょうか? 2点目は、仕上げ加工した円筒状の部品の表面に、薄っすら液体が腐食したような、薄い灰色の色合いになる不具合が発生しました。300個程度のうちの2個程度の発生率です。業者に確認したところ、材料の問題と回答を頂きましたが、その表面を0.1mm程度加工して再アルマイトしたところ、今度は問題なく仕上がりました。 それぞれに関して、考えられる要因を教えてください。また、アルマイトに限定したものでも結構ですので、内容が良く分かる書籍などありましたらご紹介お願いします。

  • 耐熱表面処理

    溶接時のスパッタが治具に溶着し、そのスパッタで製品を傷つける不具合が 発生し困っています。 1500℃くらいまで耐える表面処理等があればテストしてみたいと考えています。なにかいい表面処理方法がありましたご教授いただけるようお願いいたします。

  • 亜鉛メッキ工程におけるワッシャー接着不良

    ワッシャー製品に3価メッキ処理を施しているのですが、メッキ後、製品同士(2個3個)が 重なった状態での接着不良が発生しています。(発生数 20個/8万個) 接着状態は簡単に剥がれる物人力では剥がれない物まであり、剥がした端面を確認すると、亜鉛、クロメート両方とも全くのっていない状態で、黒く変色していますが、表面状態は良好です。 また、不良発生はメッキの処理箱単位で発生しています。(1箱のみに集中して発生している。) メッキ前の素材の状態では完全水置換型の防錆油をドブ付けしていますが、毎回 素材状態で全検しても同不良は発生していない為、防錆油単体には要因がない物と思われます。 よって、防錆油がメッキ工程の前処理液(アルカリ、塩酸 等)と反応して接着不良が生じているのか、もしくは前処理液単体で接着不良が生じているのではないかと予想していますが、同様の不良事例を経験された方がいましたら、アドバイス下さい。 尚、発生時期は製品立ち上げ時期(45年前)から極少量発生していましたが、多発し出したのは今年6月9月の間であり、この間 特に変化点はありません。

  • パソコンの入出力センサーの不具合について

    パソコンの入・出力のセンサーの不具合。過去に一度メーカーへ持ち帰りで修理。 再度不具合発生。問題あり。製品の不良ではありませんか。 かなりユーザーとしてストレスがたまっています。待ち時間の長いサポートへの電話をする気になれません。 ※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

専門家に質問してみよう