• ベストアンサー

精神的な病か、否か確かめるには

 この四月の人事異動で私の部下になった職員がいますが、仕事中まったく電話をとりません。かつて、仕事上の理由で精神的につぶれ長期間休職したことがあると聞いていますが、精神的な病からそのような行動をとるのかどうかわかりません。電話以外のことならまわりの職員以上に仕事をこなしており、見た目ではまったく判断はつきません。  しかし、主査という立場が彼にもあり、このままたど他の職員に誤解をもたれたままです。彼の本当の状況を知るにはどうすればよいのでしょうか?  正面切って彼に状況を確認できなくもないですが、事前の予備知識として確かめられることはあるものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 当たり前ですが質問文だけの情報であり、質問者の職場のこともわかりません。  自治体か、省庁か、法人の種別も職場も。  主査と補佐、課長、・・・とあるんですか。  仕事上の理由で精神的につぶれ長期間休職したことがあるということと電話にでないということを繋いでいるんですね。  部署と仕事の中身では主査が電話にでていると仕事にならないこともありますね。むろんそれを超える有能なら別でしょうが。  自分の仕事をなんとかこなそうとして、どうにか外線電話に出るのを我慢したり、そういう方針でいこうと決意している人もいますね。  主査が部下のいない、あるいはそのぶしょでは特殊任務にたいする職名や地位だと、電話に出てもその部署としての応答や、課員や部員へのつなぎが出来ませんね。いえ不適当ですね。    そういうこともありえますので、もし質問者自身が異動してきて同じ部署になったのなら、その辺(あたり)も理解されてから、『○○さんは、電話がきらいかね?』とでも、軽く聞いて見てはいかがですか?  そういう場になってね。別室などでわざわざそういう場を作るのは不適当でしょうね。  昼飯でも食いながら。男性同士ですか?あまり関係ないが、一応神経は使うことも必要な場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#133158
noname#133158
回答No.3

#1ですが 主査が電話に出ないことで、業務に支障をきたしているのでしょうか? また、周囲(主査の部下)から苦情のような声はあるのでしょうか? 周囲の部下や同僚などに知られたくない理由がある、周囲に聞かれたくない、そういう理由がありそうな雰囲気であれば、別室などで聞いてください。 そうでないなら、No.2さんのように聞いても問題ないかと思います。 何分、状況がわかりませんので、回答にも限界があります。 「精神的な病」を前提として考えると、No.1に書いたとおりです。 上司であれば、部下の様子がおかしければ、聞かれたらどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133158
noname#133158
回答No.1

素人の者です。 「電話がとれない」というのは、電話に対して何らかの恐怖感を持っている、電話に出ると緊張して吃音になる、ということも考えられます。 以前に、長期間休職されているのであれば、「どういう理由で休職されたのか?」を、当時の上司、同僚、部下なりから聞かれたらどうでしょうか。 それができないなら、本人に直接聞く以外に方法はありません。 聞くときも、周囲に聞こえないように配慮して、会議室なり、廊下なり、適当な場所に呼んで聞くことをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神的な病に苦しむ彼女との接し方

    遠距離で付き合っている彼女のことで質問します。 お互い社会人ですが彼女は、鬱などの精神的な病と 他に大きな病気を患い今は仕事をしていません。 彼女は精神科にも通院しているので 鬱などの病気の自覚はしています。 ただ、近くに居れない状況なので 電話やメールが主になるのですが 一週間普通に電話してたかと 思えば、いきなり何かきっかけが あったのかわかりませんが豹変し 攻撃的になって「別れる」、 「あなたと電話していても無駄」等々 は当たり前で、もっとすごい表現の暴言もあります。 こんな時私はどう対応すればよいのか わからなく困っています。 病気だからと分かっていながら ちょっとムキになって相手しまう自分もいて ダメだなとも思います。 だからと言って、暫く放っておくのも 自殺するんじゃないかと心配になり できません。 彼女がそんな攻撃的な性格に急変した時など どのように対応したら良いでしょうか? (遠距離なので電話とメールですので そういう制約はあるのですが) 彼女のことは愛しているので支えていきたいです。 宜しくお願いします。

  • これは精神的な病ですか?

    仕事でも家庭でもそうなんですが、時々人と話したりするのが怖くなって、一人になるときがあります。家にいてもすごく一人になりたくて無理やり理由を付けては飛び出してしまい、その時は妻からの電話も怖くて出られない状態に陥ってます。会社でも誰とも会話しないまま一日が終わることもあり、どんどん暗い人間になっているような気がします。いつからそうなったのかはわかりません。今の私の状態は精神的な病ですか?病院へはいった方がいいですか?アドバイスください。

  • 退職の理由 「精神不安定で鬱っぽいので」はNG?

    退職の理由をどうしようか悩んでいます。 精神不安定で鬱っぽい事から退職したいと、上司に伝えるのは、NGでしょうか? 近々、職場で部署の異動があるのですが、そこで働く事は、精神的負担が大きいので、心の病にか かる前に辞めたいと思っています。 なぜなら、新しい部署には私が苦手としている上司いるのです。 その上司は以前、私と同じ部署で働いていたのですが、、その時に私はモラハラを多々、受けまし た。 また、陰口も多く、もう、うんざりな気分で毎日働いていました。 私以外にも、もう一人モラハラを受けている職員がいたのですが、その職員さんは 「あなたも大変だろうけど、私も負けないで頑張るから、耐えて仕事をがんばろう」 と、私を励ましてくれていました。 しかし、その職員さんは鬱にかかり、休職し、とうとう復帰できずに仕事を辞めました。 そうこうしているうちに上司は異動となり、その後、私は平穏無事に仕事をこなしていたのですが、 今度、異動で、またまた、その上司と同じ部署で仕事をする事になりました。 異動が決まってから、毎日が憂鬱で、精神不安定で鬱っぽいです。 「『新しい部署で働くと、精神不安定な毎日を送り鬱にかかりそうなので辞めさせて頂きたい』と、今 の上司に言って辞めようかなぁ~」と、仲のいい同僚に話ししたところ、 「鬱っぽい事は隠した方がいい。家庭の都合で辞めると言った方がいい」 と、言われました。 皆さまは、同僚の意見に賛成ですか? もし、賛成ならば、どうしてでしょうか?

  • 精神的な病の旦那

    精神的な病から、8ヶ月前に仕事をやめて、仕事も見つからず。体調がいい日は掃除をしてくれるので、仕事をしている私にとってはありがたい事なのですが、私が仕事から帰ってくるとテレビゲームをしているのです。20時頃に仕事から帰って来た日もです。帰って来てから私が夕飯の支度を始めてもゲームを続ける旦那。 ゲームをする事自体は否定しませんが、仕事から帰って来て、ゲームを悠々としている姿見るとイライラしてたまりません。 旦那に話したいけど、心が狭いと思われたらと思うと言えず…。 一般的に考えて、この状況になったら皆さんはイライラしますか?

  • 人事異動って、どんな人を動かすのですか?

    サラリーマンなら、人事異動は当たり前だと思いますが、 人事以外からしたら不思議な事だらけです。 もし、分かる方がいたら教えてください。 1、人事異動で、よく営業から総務だとか、開発から営業とか営業から技術系とかに異動ありますが、人事は一般的に誰をどういう事情から動かしているのでしょうか? (希望出してるのに、動かない人もいれば逆もいますし、一概に出世とか将来の為とかそういう意味でもない人もいますし) 2、うつ病などで休職したり、医者からの診断書などは退職まで 人事に保管されてたり、退職までの人事異動に考慮されるのですか? (よく、休職したりすると出世出来なくなるとか聞きます) 3、人事異動の際に、事前に会社から、本人の意見を聞くのでしょうか?(よく、異動を断ったとか聞きますが) 私は、文系大卒ですが、技術系(文系でもできるもの)の仕事をしていきたいのですが、どういう理由で異動はなされるのか知りたいです。 自分は休職してて、業務の仕事になりますが、技術系のため こういう仕事をしたいのです。 2、

  • 私は精神的な病なのか思い過ごしなのか…今、とても悩んでいます。

    私は精神的な病なのか思い過ごしなのか…今、とても悩んでいます。 3週間前にお付き合いしていた彼に振られてしまいました。 私にも原因があったのですが、余りにも突然過ぎて、受け入れられないほどのショックを受けました。 春からものすごく仕事が多忙になり、精神的にキツイ状況だった最中に大好きな人を失ってしまったせいもあり、この3週間食欲がありません。固形物を食べると喉が詰まりそうな気がして、怖くて野菜ジュースやクラッシュゼリーくらいしか食べられません。 こんな食生活が続いていたため、無理に食べ物を食べると胃が苦しくなって自分で喉に指を突っ込んで吐き出そしたりしてしまいます。 また、ある日突然振られた時のあの苦しさがフラッシュバックのように蘇り、心臓をぎゅーっと捕まれているような苦しさや胸騒ぎがおこり、動悸(全身が脈打つ感じ)が40分~1時間止まらない事があります。 食べれない状況がこのまま続くと拒食症になりかねないので、心療内科に行こうか考えています。 でも、睡眠はとれてるから精神的に病気になっていなくて、ただ振られたショックでこういう症状になっているだけなのか…だとしたら、心療内科に行く必要もないのかとも思ったりもします。 でも、フラッシュバックで蘇る苦しさや動悸はちょっと辛いです。 私は精神的な病の可能性があるのでしょうか? 自分でもどうしたらいいのかわからないので、どうか知恵を貸していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 明日精神科に行く彼を怒らせてしまいました。

    今月初め、彼の部下Aがうつ病になり、彼のいない日に引き継ぎをして11月末までの休職に入りました。 人事からヒアリングを受けた彼は「あんたの代わりなんかいくらでもいる」と言われ、今まで頑張ってきたのは何だったんだろうとプッツリ糸が切れてしまいました。 上司に暴言を吐いて、先週の金曜日から職場を休んでいます。 今日の夕方彼から電話がかかってきて「明日精神科に行って来る。飲まずにはいられなくてずっと飲んでいる。」と言うので、いつもの調子で「ちょっと飲み過ぎだね」と言ったら「そういうの聞くだけでイライラするんだよ。今日はもうメールしないから」と電話を切ってしまいました。 最近の彼の言動に疑問を感じていた私は、 電話を切った後しばらくは彼に醒めてしまいました。 でも今は、後悔の気持ちでいっぱいです。 私は彼に何をすればいいのでしょうか。 とりあえずは彼からの連絡を待っていればいいのでしょうか。

  • 精神的な病を抱えた人にどう接すればいいですか?

    長くなりますが、 状況から書かせて頂きます。 小学校のときの同級生から突然連絡が入りました。 私は私立中学に進んだため、 彼女との付き合いは本当に小学校の時のみです。 私は現在30代中盤。未婚で、実家に住んでいます。 仕事はしています。 どうやら、うちの母親がその子の母親に偶然会ったときに、 うちの娘はまだ結婚していないと言ったようです。 その時の電話の内容ですが、 母親からまだ、実家にいると聞いたので また、仲良く出来ないかと思って電話をした。 という内容でした。 小学校の時から転居していないため、 実家の連絡先は変わっておらず、 自宅の電話に連絡が来ました。 その時に自分の携帯の番号を伝え、 連絡はそっちにと伝えたところ、 昼となく、夜となく、何度も何度も電話がかかってきます。 内容は ・彼氏と別れて辛いという事 ・仕事がうまくいかず、何度も職を代わったり勝手に辞めてしまった事 ・職場で受けたいじめ(妄想も含まれると想像します) 虚言ではないかと思われる内容や、 (小学校の時に妊娠に中絶した。  その相手が亡くなって、未だ立ち直れない等 小学校の時もそこまで親しい間柄ではなかったため、 小学校の時に中絶した云々という話は真偽がわかりません。) 小人を見たなど、の話でした。 この辺りで、その子の母親から、 精神的に不安定でメンタルケアに通っているという事を 聞かされました。 そういう事情で、頼る相手もいないならと 話を聞いていたのですが、 ある時、私自身の恋愛遍歴について聞かれました。 実を言いますと、 私は男性とお付き合いした事がありません。 いい年して、恥ずかしい話ですが、本当に皆無です。 その事を相手に伝えた時から、 彼女の態度は一変し、 恋人がいるという事がどれだけ幸せな事なのか、 SEXがいかに素晴らしいか、 女としての幸せがどのようなものか 男性とお付き合いしない事が、 どれだけ心を貧しくしているか等など、 嬉しそうに語り続けるのです。 私に対して優越感を得た。 そのように思われて仕方ありません。 心が貧しいと思われるでしょうが、 私もそこまで人間できていないので、 明らかに上から目線で語られると、 不愉快な気持ちになります。 しかし、それまでの辛かった自分を吐露している時に比べ 彼女の口調はとても明るくなりました。 このまま、我慢して彼女の話を聞き続けるのが 正直苦痛になってきました。 このまま彼女の精神的な病が快方に向かうのならそれでいいのですが、 彼女自身が、精神的な病の事は口に出さず、 母親伝いに聞いた事なので、直接確認は出来ていません。 特に、また再就職をするなどの具体的な目途は立ってないようです。 私はこのまま、 彼女の優越感を維持するために、 話を聞き続けてあげたほうがいいのでしょうか・・・ そうする事で彼女のためになっているのでしょうか・・・

  • 精神障害者手帳を取得した部下、人事に言うべき?

    部下から、うつ病のため精神障害者手帳を取得したという報告を受けました。 人事に言おうか迷っているとのこと。 以前も休職していることから、仕事の配分など配慮をする上では伝えておいた方がいいのかなと思います。 ただ、元々は通常採用されていることから障害者雇用率制度の対象となる事から人事に申請することで会社にもメリットがあるようにも思えます。 http://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/seido/syougai/syougai02.html 表面的な回答ではなく、部下の将来を考えて多面的な考えから助言をしたいと思いますので、皆様のお考えをお教えください。

  • これから、どう生きていったらいいのか・・・

     50代後半男性公務員です。 以前の職場では、部下の人事管理に悩んで、また上司の仕事ぶりにもストレスがあり、人間関係に疲れ、今年の4月の人事異動で今の職場に変わりました。 ただ、今の職場では以前のような職員も少ないんですが、今までの経験が生かされず、1から、部下に仕事を教わり、何とか1日を過ごしているような状況です。 そこへ、上司から部下の職員に仕事を提起されていますが、問題が大きくなる可能性があり、心身の疲れが出てきてるように思います。 自宅へ帰っても、仕事の事が頭から離れず、また緊急用の携帯を週替わりで持たされているような状況です。  体力も若い時から比較すると随分落ちて、比例するように気力の衰えもあります。 10数年、人間関係のストレスで胃潰瘍になって、入院したこともあり、また、10年ほど前もうつ状態になり、3か月ほど休暇をとったこともあります。  子供は2人おり、下の子供が4月から社会人となって、以前より精神的に楽になった半面、収入が数万円以上落ちたことこともあり、生活も安定していません。  愚痴のようなことを書いているように思われると思いますが、これからの生き方がわからなくなってきました。  生きていく自信がなくなっています。

このQ&Aのポイント
  • 平成3年10月22日に契約金¥100万円を振り込み、新車契約をしましたが、最終的に工場にオーダーがされて無く、新車は納車されませんでした。
  • 平成4年4月7日に初めてメーカーに発注されてなかった事判明。半年も納車を待たされて、注文した新車が無い状態です。
  • この場合の契約不履行ならびに損害賠償は請求出来ますか?未使用車と契約した時の差額は請求出来ますか?精神的な慰謝料も請求出来ますか?診断書は手配出来ます。
回答を見る