• ベストアンサー

あなたが嫌いな表現 ○○観 ○○感

umizora11の回答

  • umizora11
  • ベストアンサー率25% (3/12)
回答No.10

ありえない ヤバイ ウケる うざい 普通に ようするに 超 性格悪いから (自分で自分を) 性格悪いなんて言われたことない(性格悪い女の子に限って言ってます) なんかきりないですね! また思い付いたら書きます♪

noname#136384
質問者

お礼

また書いてくださるんですか? いえ、そろそろ締めようかと。。 また、ご縁がありましたら、よろしくお願いします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「イヤ!」「嫌い!」に変わる表現

    教えて下さい。 私は、自分から発する言葉で「イヤ」「嫌い」という言葉が気になって仕方がありません。 言葉のパワーというのでしょうか。例えば「私は○○が好き!」と、人に好きな事(物)を伝えるときは気分がいいのですが、「私は○○が嫌い」と言うと、「嫌い」と言ってしまった、マイナスの言葉を吐いている自分に落ち込みます。 (嫌いなものは嫌いでいいとは思うのですが、同じ言葉を発するなら、プラスのイメージの言葉で満ち溢れてるほうがいいと思います。あと、母親に言われたのですが『あんたは、嫌い!が多すぎる。聞いていて気分が悪い』と言われました(汗)) で、日常私が「イヤ」や「嫌い」という言葉をよく使う例で、こんなものがあります。 私は車の運転がイヤで嫌いです。理由は、運転が下手だし、方向音痴だし、目の病気で両目を手術しているので見えづらい。人を乗せるなんてもってのほか!です。 それを人に伝える時『あたし車の運転嫌いなんです、イヤなんです』というと、ただでさえ運転が嫌いなのに、もっともっと自分に恐怖を植えつけてしまっています。 なので出来るだけ「苦手」という言葉に変えているのですが。。。。 あと、食べ物の話や、好きな芸能人の話なんかでもそうです。 相手が好き!といっているのに、『私は嫌い』とか言うと、なんだかとても失礼に感じてしまいます。 どのような表現をすれば、言葉を発する自分も、聞いている相手も違和感を持たないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 引っかかる国語表現

    テレビを見ていると、ときどき「ん?」と引っかかる表現や言葉が耳につくコトがあります。 例を挙げると ○有効的 ~的は、名詞の後につけて形容詞化するモノで「効果的」または「有効な」が正しいのでは? 「友好的」と音が同じなので混同している? ○価値観がでる 単純に、価値が出るの意味でつかっている。 頭の中には、価値「感」の文字が浮かんでいる? ○~せざるを得ない 読み方が、~せざる/を得ないになっている。 せざる負えない?せざる終えない? などなど・・・ みなさんの、テレビなどで見かける気になる国語表現を教えて下さい。 なお、国語や文法に詳しい訳ではないので、もし上記の例に間違いがあったら、それも教えていただけるとありがたいです。

  • 上手に不快感を表現するフレーズ

    職場などで、誰かから言われた失礼な言葉に対して 不快感を上手に表現するフレーズはないでしょうか。 例えば「ありえない発言ですね不快なんで二度と言わないでください」などと言えば怒りと攻撃してる感全開ですが、 少しくだけた感じで、半笑いで流してフェードアウトできるような便利なフレーズはないでしょうか。 職場などでは過激な表現は避けたいと思っています。

  • 疾走感を英語で表現すると??

    音楽とかで(疾走感のある)という言葉がありますが、疾走感を英語で表現するとどんな言葉になるでしょうか?? こんな感じでいえば伝わるんちゃう??って表現がありましたら教えてください!お願いします!!

  • 「○○たいです」という表現はおかしい?

    「○○していきたい」などという表現に「です」をつけるのはおかしくないですか? 私はこの表現に違和感を感じます。 辞書によると「です」は、形容詞・助動詞の「たい」「ない」「ぬ」「らしい」の終止形などにつく、とあるので、文法的には正しいのかもしれませんが。 教えてください。

  • 女性対象  「生理的に嫌い!」について

    30歳男性です。 教えて!gooの中で「生理的」というキーワードで色んな意見を聞かせていただきました。 気になっていたのが「あのハゲ頭がイヤ!」「あの顔がダメ!」「あの雰囲気がムリ!」というとりあえず理由があるものではなく、「自分でも何故か分からないけど嫌い!」というような意見でした。 そういった人達を対象に教えていただきたい事です。 問1:自分にとって「生理的に嫌い」とは、 A:単に言葉で表現できない(表現に値する言葉が見当たらない、又は無知ゆえ) B:説明すると長くなり、便利な言葉として「生理的」と一言で表現している C:言葉で表現するとあまりにも酷い言葉になってしまい、自分が鬼かと思える、又は人から思われるのを恐れて便利な言葉として「生理的」と一言で表現している D:本当に理由なんかない、前世で何かあったとしか思えない。(一目惚れの逆のパターン?) E:その他(可能なら理由も添えてください) 問2:「存在自体許せない!」「同じ部屋に居て空気を吸うのもイヤ!」みたいな意見も聞きます、もはやゴキブリ並の扱いですが本当にそこまで嫌いなのですか? 問3:男性に対してこの感情を抱く事が多いと感じたのですが、同じ女性に対してもありますか? 問4:その相手、又は周囲の人にその感情を伝えた、又は悟られたという事はありますか? 問5:その人の事をよく知ってみると嫌悪感を感じなくなったという経験はありますか? 問6:「私って何様のつもりなんだろう」とか「あの人に悪い事しちゃったなあ」とか感じた事ありますか? 別に私はこの事で悩んでいるわけではありません。 単なる興味本位と、知っていたら何かの役に立つかもしれない、という思いで投稿させていただきました。 一つの問だけでもいいのでありのままを答えてください。

  • 「濃い1日」という表現

     先頃、「大変な一日だった」という意味で「濃い1日でした」という表現が使われている文章を目にしました。  私は「灰汁の強いキャラクター」の事を指して「濃いキャラ」などと表現するのは存じておりましたが、時間や期間に対する形容として、どちらかと言えば悪い意味合いとしての「濃い」という言葉を付けているのは、これまで見聞きした事はありませんでした。  そこで質問なのですが、「大変な一日」や「酷い一日」などと言った類の意味での「濃い1日」の様に、時間や期間に対して悪い意味で「濃い」という形容を付ける事は、どの程度使われている表現なのでしょうか?  「ごく普通に使っているよ」と言うほど当たり前の表現なのでしょうか、 それとも「『あり』と言えばありだけど、普通は別の言い方を使うよなあ」という程度なのでしょうか、 はたまた「そんな使い方には違和感を覚える」というほど「なし」なのでしょうか?  後、もし「あり」だとした場合、時間や期間に対してまで「濃い」という形容を付ける表現は、いつ頃から使われるようになって来たものなのかという事も御教え願います。

  • 「足取りを速める」は正しい表現でしょうか

    いつもお世話になっております。 皆様のお知恵を拝借いたしたく、質問を立ち上げさせていただきました。 「足元を速める」という表現が誤りであるのは間違いないように思います。 では、【足取りを速める】はどうでしょうか。 「足取り」は、「足の運び、歩き方」という意味になるようですが、私としては、 『歩くという動作の瞬間的場面』を切り取ることによってその状態を表わそうとする言葉であるために、 時間的移動を前提にする「速める」という言葉との組み合わせにはそぐわないのではないか、と思うのです。 ただ、 「速い足取りで歩む」などは正しい表現だと思うのですが、それは「速い」が状態を表わす形容詞であるからか、とも思います。 そこで二つお伺いします。 1、「足取りは速める」は誤った表現だと思いますが、どうでしょうか。 2、もし誤った表現だとすれば、上に述べた理由は妥当な説明になっているでしょうか。

  • 「負けず嫌い」という言葉の違和感

     AKB48をBGM代わりとして稀に動画サイトで聞いている者ですが 小学生の時ちょうど森高千里「17才」やら松田聖子やらwinkやらおニャン子やらを音楽番組やレンタルビデオ店で拝借していました。今で言う中川しょうこみたない音楽趣味を持っていた小学生だったもので、やっぱり80年代アイドルは良かったな~という思いを持ちつつ、AKBが出てくる前までは稀にダウンロードで聞いていたのですが、AKBが出てきて最近やたらBGM代わりにAKBMUSICを聞いているのですが、ふと動画サイトでAKB検索していた所、前田敦子の物まね芸人キンタロー(?)僕と同じ愛知県出身の人が前田敦子の者まねしてるシーンを動画で拝見したのですが、たしか「正直私は負けず嫌いです。・・・・」という台詞で者真似してる動画を見たんですが「負けず嫌い」という言葉が妙に引っかかて「ん?」という違和感を覚えました。 1・「負けず嫌い」の意味は「負けるのが嫌い」という意味でよいですよね? 2・それならば普通「負け嫌い」という表現が的確だと思うのです。しかしながら「負けず嫌い」という言葉が存在します。意味不明です。「負けず嫌い」の言葉の由来は一体なんなんでしょうか? 「負け『ず』嫌い」の『ず』が入ると普通「負けないのが嫌い」という意味になるんではないでしょうか?とふっと思っただけなので知っている方が居たら暇な時にでも書きこんで下さい。

  • いい表現をください

    例としては 群雄割拠のお笑い業界において○○は生き残れる ただ生き残れるというだけではなく、その中で価値ある存在の一人となれるという意味をもった言葉にしたいので、「生き残れる」に代わる適切な表現を探しています。 以下思いついて却下された言葉です。(例文の「○○は~」からの続き) ・唯一無二足りえる→他にも同じような人たちがいるので唯一無二ではない ・オンリーワンになれる→唯一無二に近いし、ただでさえ文章がくさいからきつすぎる ・存在感を示せる→示すのではなく、こういう存在(価値ある存在の一人)になれるという意味なので微妙なニュアンスが違っている ・光り輝ける→勘弁してください、くさすぎる できるだけ短く、とにかくあっさりした(くさくない)文章でいい表現はないものでしょうか。