• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文の添削をお願いします!)

英文添削の要点まとめ

このQ&Aのポイント
  • 子供たちに害があったでしょうか?
  • ビルは出発させられました。
  • 田中さんは2002年に化学のノーベル賞を受賞しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

1)Was any harm (done) to the children? 正解「その子供たちに何か危害が加えられましたか?」 2)Bill was made (leave). to leave: They made Bill leave. と言う「使役動詞」の受け身では、原形不定詞のleaveがto leaveになる。 「ビルは退職、(退会、退学)させられました。」 3)Mr.Tanaka was (awarding) the Nobel Prize in chemistry in 2002. awarded: award A to B / award B A 「BにAを授与する」 「田中氏は、2002年、ノーベル化学賞を授与された。」 4)I sat down for a rest while the repairs (had been done). were being done:受け身の進行形 「修理がおこなわれている間、私は、休息するために腰を下ろした。」 5)Janet was filled (with) joy to see Frank. 正解「ジャネットはフランクに会って喜びに満たされた。」 6)Rieko was heard (singing) an English song. 正解:「理恵子が、英語の歌を歌っているのが聞こえた。」 能動態にすると、We heard Rieko singing an English song. to sing と解答することも可能かもしれません。その時の能動態は、We heard Rieko sing an English song. 7)This composition (have been read) well. reads: read の「自動詞」の用法に「~の様に読める」と言う意味があります。次の辞書の、ページのずっと下の「自動詞、5」の用法です。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/69485/m0u/read/ 「この作文は面白く読める。」 8)Linda (has always encouraged) by her parents to study hard. is always encouraged / has always been encouraged:現在形でも、完了形でもどちらでもよいと思います。ただし、受け身の文です。 「リンダは、両親から一生懸命勉強するようにいつも励まされる(励まされてきた)。」 *** だいたい上記のような解答になると思います。少し言い訳になりますが、かっこ内が、空欄だったのか、単語は指定されていて、語形変化させる問題なのかよくわかりませんでした。宿題の丸投げを嫌う方もいますが、私は気になりません。もし私が学生時代にこのようなサイトがあれば、丸投げしていたと思います。質問者さんは、真面目に解答を作っておられるので、感心します。ただ、最近このサイトに持ち込まれる問題で、出題意図が明確でないものや、解答を一つに絞りにくいものが時々あるように感じています。多少難問でも、いっそ入試問題などの方が、「○○の理由で、正解は●しかない」と言えるほど、精密に作られたものが多いので楽な時もあります。そうしないと、悪問、出題ミスとマスコミで書かれますから、出題者も気を使ってくれます。むしろ、授業で使う問題集などの中で、作りの甘いものがあります。また、最近は、推薦入試、地方会場での試験、本試験と入試問題作成者の問題を作る量が膨大になって負担になっているようです。特に英語は、そのほとんどで出題されるので、ほかの教科の先生よりも忙しいのです。そのようなこともあって、時々、作りのしっかりしていない入試問題も増えている可能性があります。

chamine007
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます(^^*) 参考にさせていただきます! 質問は()内が元々空欄でした。不備がありすみませんでしたm(__)m 次回から回答者さんに更にわかりやすく希望を伝えられるよう心がけます。 後半の文章にはただ感心してしまいました。 確かに授業で用法が古い、別の用法のほうがふさわしい、などと言われる問題が時々あります。 その様な問題も含め対応できるようにしていきたいなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文法について

    英文法についての質問です Linda had always been encouraged by her parents to study hard. →リンダはいつも一生懸命勉強するように両親に励まされていた(?) という文ですが、正直日本語訳も合っているかわかりません… とくに had always been encouraged のところが、 had been P.P.で受け身の過去完了になっているとおもったのですが、文章的に過去がないので過去完了にできず困りました。 どういう文法になっているのか教えてください

  • 英文の和訳をお願いします(..)

    “Ignoble” — a word obviously chosen for its resemblance to Nobel — is defined in the dictionary as “1) completely lacking nobility in character or quality or purpose” and “2) of humble birth or origins.” With this year’s award, Japanese researchers have received “Igs” for five straight years. In the entire 21-year history of the Ig Nobel awards, Japanese have taken 15 prizes. One of Japan’s most famous winners was Daisuke Inoue, the man credited with inventing karaoke, who traveled to Harvard to receive an Ig Nobel Peace Prize. Instead of a rambling acceptance speech, Inoue belted out the New Seekers’ 1971 hit “I’d Like to Teach the World to Sing” — earning him “the longest standing ovation the Ig Nobels had ever seen,” according to Abrahams.

  • 英文の和訳をお願いしますm(__)m

    Since Hideki Yukawa in 1949, a total of 16 Japanese nationals have been named recipients of Nobel Prizes. In 2010, when the most recent Japanese winners were announced to receive p rizes for chemistry, NHK interrupted its scheduled programming with a nyuusu sokuho (breaking news) announcement. On Sept. 29, Shiga University associate professor Makoto Imai and six colleagues marched onto the stage at Harvard’s Sanders Theater to receive a so-called Ig Nobel Prize for chemistry. The award was bestowed in recognition of “determining the ideal density of airborne wasabi (pungent horseradish) to awaken sleeping people in case of a fire or other emergency, and for applying this knowledge to invent the wasabi alarm.” The Ig Nobel Prizes date back to 1991, when Marc Abrahams, editor of a Harvard-based publication, The Annals of Improbable Research, organized an event to bestow recognition on scientists, inventors and others whose sometimes outrageously wacky research efforts “first make people laugh, and then make them think.”

  • 英文の添削をお願いします

    日本語にあわせて英文を作ったのですが、添削をお願いしたいです。 1.彼のズボンの膝が汚れているということは、仕事してきたということを意味している When his knees is stained , he denotes that he has been job. 2.彼は毎日父親に野球を教えられ、今ではすっかり野球少年になって、毎晩自分で練習するようになった。 He willing to training in his mind every evening by becoming a baseball boy after he was trained the baseball by his father every day. その他 was + ~ing と、 had + ~ing では、どんな違いがあるんでしょうか?

  • 英文の穴埋めの添削をお願いします!不定詞

    1)I'm not proud of (my family being rich). 2)This dress needs (mending). 3)"Our trip to Tokyo was fun, wasn't it?" "Yes, it was great! I'm really looking forward (to going) there again sometime." 4)Would you mind (to close)the door? 5)If you happen (to seeing) John, please let me know. 6)The government has refused (to allow) foreign journalists into the area for several weeks. 7)Are you used (to singing) in public? 8)Her hobbies are (playing the guitar and singing). 9)"What would you like to do today?" "I feel like (going) for a drive." 10)We finally (succeeded to reach) the top of the mountain. ()内の穴埋めです。 解説や英訳も加えてくださると助かります。 添削よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 英文を訳して下さい。

    On 12 August, seven U-boats returned to Heligoland; U-13 was also missing, and it was thought she had been mined. While the operation was a failure, it caused the Royal Navy some uneasiness, disproving earlier estimates as to U-boats' radius of action and leaving the security of the Grand Fleet's unprotected anchorage at Scapa Flow open to question. On the other hand, the ease with which U-15 had been destroyed by Birmingham encouraged the false belief that submarines were no great danger to surface warships.

  • 英文の和訳をお願いします。

    Their discoveries concern the manipulation of living cells, and lie at the heart of the techniques for cloning animals and generating stem cells, the primitive cells from which the mature tissues of the body develop. Dr. Gurdon was the first to clone an animal, a frog, and Dr. Yamanaka discovered the proteins with which an adult cell can be converted to an egg-like state. The prize was announced in Stockholm.   (Nicholas Wade "Cloning and Stem Cell Work Earns Nobel"より)

  • 英文の意訳の添削をお願い致します。

    『コードネーム U.N.C.L.E.』の続きです。 ナポレオン・ソロはホテルに戻り、そこで上司と会い話します。 ソロ:私の仕事はこれで終わりだ 上司:そんな事は分かってる Your job here is done when I tell you it's done. 上司:もう終わりだと言ったはずだ ソロ:簡単な救出になるだろうと言った 上司:It shoulda been. なるはずだった 上司:I didn't ask you to light up half of East Berlin. 私は東ベルリンに手加減しろとは頼んでない ソロ:What was waiting for me was barely human. 私を待ち伏せしてた奴は辛うじて人間らしかった お願い致します。

  • 英文の和訳をお願いします。

    In 1992, the event’s second year, a team of researchers at the Shiseido Research Center in Yokohama were accorded the Ig Nobel Prize for Medicine for their pioneering research study “Elucidation of Chemical Compounds Responsible for Foot Malodour,” especially for their conclusion that people who think they have foot odor do, and those who don’t don’t. Their paper attracted notice after it was published in the British Journal of Dermatology in June 1990. Abrahams pointed out that “approximately 50 percent” of eventual Ig winners come to the selection committee’s attention from published scientific papers. “We are always looking,” he told The Japan Times. “And anyone can send in a nomination. In a typical year we receive something like 7,000 new nominations. Between 10 and 20 percent of those are people who nominate themselves. But they almost never win. Winning an Ig Nobel Prize seems to be a side-effect. If it’s your main goal, you are very unlikely to succeed.”

  • 英文の添削をお願いします

    日本語にあわせて英文を作ったのですが 添削をお願いしたいです。 1.セルビアチームを仮想ブラジルとして対戦する We will combat Republic of Serbia team to make assumption the Brazil team. 2.彼のズボンの膝が汚れているということは、仕事してきたということを意味している When his knees is stained , he denotes that he has been job. 3.彼は毎日父親に野球を教えられ、今ではすっかり野球少年になって、毎晩自分で練習するようになった。 He willing to training in his mind every evening by becoming a baseball boy after he was trained the baseball by his father every day. その他 was + ~ing と、 had + ~ing では、どんな違いがあるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ドライバを公式サイトからダウンロードしてインストールしたが、NW上にいるプリンタが検出できない
  • MacBookの再起動やモデム、ルーターの再起動は実施済みで、MFC-J7500CDWはNWに問題なくつながっている状態に見える
  • MacBook側でNW系の設定で必要そうなことがあれば教えてほしい
回答を見る