• 締切済み

社会に出てみての不安…どうすればいいですか?

3月に大学院を卒業して,4月から社会人になりました. 社会人として自分でお金を稼ぎ,生計を立てる難しさに日々苦しさを感じています. 職場は大学・大学院で学んだことを生かせる分野ではなく,人の命を扱う仕事なので,緊張の連続です. 上司からは,「やる気のなさを感じる」や「明日から来なくていい」「答えられないのは勉強していないからでしょ」など怒られる毎日で… 私なりに一生懸命やって勉強も睡眠時間を削ってやっているのですが,『はぁ??(怒り口調で)』と言われ,答え方が間違っているのか,先輩が怖くて仕方ありません. もう一人の同期の子は,誰とでも仲良くなれるタイプで,上司の方と楽しそうにしているのですが,私が質問すると態度が一変,空気が悪くなります… それならいっそ話さないのがいいのかなとも思います. もっと採血の準備やオペの準備など,いろいろなことをしてみたいと思うのですが,勉強できていないのだから,あれこれ手を出してもだめなんじゃないかと思っています. それに勉強してないなら出さないとも言われているし… 先輩には「どう勉強すればいいかわからなくなった」と正直に言ったほうがいいのでしょうか? その質問にも「はぁ??」とか「知らんし」とかあっさりかわされそうで… 先輩の一人は機嫌が悪いと鼻がヒクヒクするので,あからさまに怖いんです… アドバイスよろしくお願いします.

みんなの回答

  • zenuemon
  • ベストアンサー率29% (160/537)
回答No.3

大学卒業したばかりの新入は、即戦力としては使えないので ある程度の下積みが必要で、今は時間や費用の節約で研修も設けないですから 仕事は実践で覚えていくしかないでしょう。 大学・大学院で学んだことを生かせる分野でなければ なおさらで、 先輩達の仕事をみて勉強する、分からないところは先輩や上司に聞いて、 一度聞いたことは忘れないようメモに残すなりして覚えていくしかないでしょう。 当分の間は、職場では仕事に追われ じっくり勉強する暇はないので、 自宅でメモした内容やマニュアル等を見ての勉強が必要となるでしょう。 答えられないのは、分かっていないから、 分からないのは、質問しないから、 質問しないのは、分かろうという やる気がないから…と 思われているようです。 分からない時は、質問しましょう。 どう勉強すればいいかわからなくなった、なんて聞いたら、勉強のしかたまで教えなければならないのか、 1から10まで教えなければならないなんて子供じゃないんだぞ、それくらい自分で考えろ、と怒鳴られます。 少なくとも分かるところ、分からないところをはっきりさせてから質問するのがいいと思います。

acapela
質問者

お礼

zenuemonさんありがとうございます. >1から10まで教えなければならないなんて子供じゃないんだぞ、それくらい自分で考えろ、と怒鳴られます。 やっぱり先輩に勉強方法を聞くなんて,怒鳴られますよね… 想像してみたら怒鳴られる自分がいました… 自分の調査不足なのかと考えただけで,質問を投げかけることができません. ネット情報に左右されるより,先輩の動きをみて学んだほうがよさそうですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

回答の前提となる以下のような事実関係を明らかにした方が良いと思います。 (1)人の命を扱う仕事は、通常、医師・看護士・救急救命士等の有資格者が行うのですが、あなたは大学と大学院ではどの学部で何を学び、どういう資格を持っているのでしょうか。 (2)もう一人の同期の子は、どの学部で何を学び、どういう資格を持っているのでしょうか。 (3)どういう経緯で、大学・大学院で学んだことを生かせる分野の職場に就職したのでしょうか。 (4)ご自分で場違いの職場に就職したという違和感を感じているのか否か。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anemone2
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.1

社会人はほとんどの人がストレスたまっていて常にはけ口を探しています。 理不尽な扱いは日常茶飯事で、どこの職場に行っても、誰かがひどい目にあっています。 年の離れた上司との関係を修復するのは困難ですから、年の近い先輩から攻略しましょう。 一番早い攻略方法は共通の趣味を持つことです。さりげなく探ってみましょう。 いらいらしている様に見える人ほど寂しがりで、誰かに話を聞いてほしいタイプです。 年の離れた上司はみんなの敵、な感じになりやすいので後回しでOK。 居心地のいい職場にしたいのか、とにかく出世を目的にするのかで違ってくるとは思いますけど、どの道まずは仲間は必要です。

acapela
質問者

お礼

anemone2さん回答ありがとうございます. プライベートな質問を投げかける(話しかける)ことすら出来ない状態なので… 年の近い先輩は,怒っていると顔に出るタイプなので,難しいです. ちいさなクリニックなので,出世とかはないです. 同期の子にも今日,裏切られたので,もうどうしたらいいか困ってばかりです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会に出るのが不安です。

    社会に出るのが不安です。 文系の大学3年生の者です。秋からの就活を控えています。 夏休みの今は就活の下準備といった感じで、個人的に勉強や調べ物をしているのですが、 最近社会に出ることに対してすごく不安を覚えています。 会社に入ると結果を残さなければならず、同期との激しい出世競争が待っており、 定年を迎えるころには会社にこき使われてぼろぼろになっているのではないか といった不安です。 もし、精神的な病気にかかり、働けなくなって食えなくなってしまったらと考えると とても怖いです。 それならば身分保障がある公務員を目指すべきなのかとも考え始めました。 現在社会人の方で同じような経験をされたことのある方はいらっしゃいませんか? もしいらっしゃればアドバイスなどをお願いします。 また、それ以外の方でも結構ですので気軽にアドバイスをお願いします。

  • 新社会人になることに対しての不安

    地方国立大大学院の修士2年です。 今、とても不安になっていることがあります。 それは4月から新社会人としてやっていけるのかということです。 もう修士2年生であるにもかかわらず、今だに実験に失敗してしまいます。昔と比較すると頻繁ではなくなりましたが、注意散漫なのか不器用なのか、失敗するたびに本当に情けなくなります。頭の回転にしても遅く、周りについていくのがやっとです。 私情により、研究の道に進まざるおえない環境であったので、現在の大学院に進みました。ですので、研究が好きでやっているわけでも興味があるわけでもありません。中途半端に終わらせたくないため、中退もせず頑張ってきましたが、この6年間ずっと苦痛でした。 ですが、もうその必要も無くなり4月から選んだ自分の人生を歩んでいけることになりました。 「やっと解放される!」と嬉しさ反面、今までの学生生活で完全に自信を失っています。 「実験や勉強ができるからといって社会にでても仕事ができるとは限らない」と言われても、少なからず「社会にでて仕事ができる人は、学生時代もしっかりやってきた人」ではないかと思います。 こんな私が社会にでて働いていけるのか非常に不安です。 4月まであと数カ月、この不安との向き合いかたについてアドバイスをお願いします。

  • 新社会人 不安です。助けてください。

    今年の春から新卒で社会人となりました。 事務をしています。 5月の頭から本配属され二週間ほどたちました。 しかし、覚える内容が多く、社会人経験のない私にとってわからない言葉が多いです。 事務の先輩はわかりやすく何度も教えてくれますが、説明が多くて頭がパンクしそうです。 まだ整理できてないうちに、次の仕事の説明が始まるので、仕事中に泣いてしまいそうでした。 この会社の事務は私が入る前から新しい人を探していたそう、何十人もの応募があったそうですが、一人も取りたいと思える人がいなくて、最終募集に私がいて「この子にしよう」ということで採用してくれたそうです。 でも、本当に私でよかったのか悩んでいます。 先輩も自分の仕事があるのに、私の指導ばかりして、なかなかできない私にいらだちを感じているのではないか。 先輩的には新卒でなく、経験者がほしかったのではないか。と思ってしまいます。 学生時代、アルバイトをやっていましたがそのうちのバイト二つにトラウマがあるんです。 一つは、シフトが週に1、2回ほどしか入れないアルバイトで、シフトに入っても次のシフトまで5~6日も空いてしまうので、すぐ感覚を忘れます。 それで店員に「もうシフト7回目なんだから、そろそろできるようになろうよ」と言われました。 でも新しい人が入ったのもあり、一か月間シフトが入れない時期がありました。一か月間も入らないとまったく感覚を取り戻せず失敗ばかりしました。 もちろん怒られ「今日の店の調子が悪いのは君のせいだ。10回もシフトに入ってなんでできない。同じこと言わすな。仕事ができるようになるまで来ないでくれ」と言われ、やめることにしました。 二つ目のバイトは今と同じ事務仕事でした。 でも仕事量が多く、スタッフもお客様もきつい人が多いところでした。 私の接客や電話応対を後ろからスタッフ何人かがチェックしてこそこそ話したり、私が失敗したら同じ時間帯に入っていた先輩は必ずみんなに言いふらします。 ある先輩に呼び出され「なかなか一人立ちできないね。なんでできないの。みんなからの評価最悪だからね。だれもあなたが仕事できるなんてもう思ってないから。あと笑顔がないね」と言われ、あんなに仲良くしてくれている人たちが、実はこんな風に思っているということを知らされ、さらに働きにくくなりました。私は普段いつもニコニコしてて笑顔が素敵といわれるのですが、このバイト先からは「笑顔がない」と何回も言われました。先輩に呼び出されては「半年もバイトして成長が見えない」と言われ、またミスをしてしまい「こんなにミスをしても、みんな怒らないのはやさしいのか、あきらめてるのかしかない」と言われ、限界になり一年でバイトを辞めました。 こんなことを言われたからかトラウマになり、今の職場でも同じようなことを言われたらどうしよう。と怖いんです。 必死にメモを取っていますが、覚える量が多く、会社の仕組みも全くわからないのです。 今の先輩も慣れるのに半年から一年はかかっていたと聞きましたが半年、一年たって自分は本当にできるようになっているのだろうか。 できてなかったらどうしようとこわいです。 学生時代は寮に入っていたので、社会人になってから初めて一人暮らしをしましたが、会社では仕事ができない自分にストレスを感じ、でも家に帰っても一人だし、土日は誰とも過ごさないことも多く、日曜の夜あたりから「明日から仕事」って考えると恐怖でしかありません。 なんで働いてるのだろうと思います。学生のときは実家に帰りたくなくて、絶対一人暮らしだと決めていましたが、今では部屋に一人でいることが怖くて(部屋にゴキブリが何十匹も出たり、帰りに露出狂にあってしまったのもあって)こんなことなら実家に戻って、家から通えるところに就職すればよかったと考えてしまっているんです。 最近両親、飼い猫も今年で17歳なので、親が病気になったり、会えないまま猫が死んでしまったらどうしようと考えるようになりました。 学生時代、実家から離れ、大学終わって帰っても全くさみしくなかったのは寮だったからなんだなと痛感しました。今ではこのありさまです。 仕事って慣れますか?どのぐらいの期間かかりますか?辞めようと見切りをつけるのは、どれぐらいの間仕事続けてから決めるものでしょうか?一人はさみしいので、いつか好きな人と結婚して家庭がほしいと思っているのですが、社会人の出会いってどこであるのでしょうか?また、社会人専用の寮ってあるものでしょうか? 長くなってしまい申し訳ありませんが、すごく悩んでいます。 助けてください。誹謗中傷な発言は、なしでお願いします。

  • 社会人8ヶ月目 不安です。

     一浪して、大卒をし、4月から今の会社に就職してIT関連でプログラマーとして働いている社会人8ヶ月目の新人です。     正直、やめようかと思っています。もうすぐ働いて1年目になりますが、自分が今何をしているのか、何を糧に生きているのか分かりません。何の目標もなく、ただ会社に行って怒られながらも作業をこなす日々です。  もともとコンピュータが好きなので大学は情報学部を選びましたが、プログラムが自分の肌に合わず、避けながら4年間通いました。  就職活動ではプログラムをしない就職先(サービス等)を探しましたが、内定を頂けたのが今の会社だけで、当時は一刻も早く就職活動を終わらせたかったのと、もう一度プログラムを頑張ってみようという思いから、今の会社に入社しました。  研修を終えて、入社から4ヶ月目。9月頃でしょうか。  社内でもきつい部類に入ると噂されるプロジェクトに入りました。  現在、3人の上司、2人の先輩、私の6人で作業を進めています。うち、3人の上司は管理職で、プログラムを書く作業は先輩2人と、私の3人で行っています。  毎日3人の上司に怒られながらも、先輩たちにアドバイスを貰いながら私なりに怒られたら振り返りをし、次はこうしようああしようと方法をとったりしているのですが、その方法が裏目に出るのか、怒られ、精神がきつい状態です。  あと3ヶ月後には新人が入社してきますが、今のままでは、新人に何も教えられる技術もありません。作業の一連の流れとかを教える事は出来ますが、技術は何もないです……。  上司や先輩からは、言われている内が華だ。新人が出来ているのに、どうして1年目の君が出来ないの? という悲しい結末を迎えてほしくない。きついけど、良い経験になると、怒りながらも励ましてくれているので、やめたくない気持ちもあります。  何か目標を持って生きたいですが、今の会社にいても将来像がまったく見出せません。職場を変えてもらおうかとも思いましたが、こいつは何をいっているんだ、ふざけるなと言われそうで、上司にも相談できません。  また励ましている裏では、こいつは使えない、給料泥棒だ、さっさとやめろと言われている気がして、疑心暗鬼に陥りそうです。    いっそのこと、退職して自分が何をやりたいかを、アルバイトしながら見つめ直そうか考えています。ちなみに貯金は30万前後しかありません。  みなさんはどう思いますでしょうか? ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 新社会人ですが、もう仕事やめたいです。

    この春に大学を卒業した新社会人ですが、上司が苦手です。 これは私がまだ社会を知らないからだと思いますが、聞いてください。 ●まだ教えてもらっていないことを怒られる。ののしられる。 ●怒り方が遠まわしな嫌味 ●極めつけは、たまに自分(上司)のいらだちや上司自身のミスのことで、私にストレス解消的に八つ当たりといった感じで怒ってくる。 でもその上司以外はみんないい先輩ばかりで居心地良いのですが、そういう嫌な人ってどこにいっても1人はいますね。 今度なにかいやみ言われたら、文句言って打ち負かしてやろうかって思ったりしたこともあったんですが、友人いわく「今はまだこらえとけ」って。 つまり理不尽なのですね。 1.社会人のみなさんはどういう理不尽な怒り方をする上司にあったことありますか? 2、 私は以前から取りたかった資格があって勉強しているのですが、その資格をとって転職して成功している自分がいます。その上司に辞表を投げつけて職場を去るところを想像しながら。まあその上司への怒りを勉強続けるモチベーションにしてるって点でいえば、その上司の存在もありっていえばありなんですけど。 やっぱりその上司を想像するだけで腹が立ってきます。思い返すとリアルに腹が立ちます。こういう経験みなさんあるんでしょうか?みんなあまり怒られてなさそうな気もしてきました・・・・・ 今日あった理不尽な怒られっぷりは、 ちゃんと理解して覚えてそれをちゃんとやったのに、 上司はそれを私が失敗したと仮定して、怒られました。しかもその仮定上の怒りがその上司のなかでは現実に私が失敗したかのような言い方になってました。もう理不尽すぎる。 今のところ、上司に仕事以外ではしゃべりかけない。笑顔すらみせない。できるだけ離れているという作戦で社会人してます。甘い考えですが、みなさんのアドバイスおねがいします

  • 春から社会人の先輩にプレゼント

    大学2年生です。 4月から社会人になる先輩(男女一人ずつ)に 個人的にプレゼントをしたいと思っています。 今考えているのは 男の先輩にネクタイ 女の先輩に化粧品 です。 後輩なのであまり高いものは如何なものかと 迷うところなのですが、 お世話になったので微妙なものは贈りたくないです。 何か良い贈り物はありますか?

  • 社会人としての知識・勉強について。

    社会人としての知識・勉強について 今年4月に就職する女子学生です。 3月に4年制の大学(文系学部)を卒業し、4月から新入社員として社会に出ます。 2月・3月と時間があるので、何か仕事や社会人として役立つ勉強をしたいと思っていますが、何を勉強したらいいのか悩んでいます。 就職先はパソコンの技術サポートサービス会社です。 私の配属先はまだ分かりませんが、おそらくカスタマーサポート(ヘルプデスク)か事務の業務に配属されるのではと思っています。 これから社会人として働き出すにあたり、何か基礎知識や予備知識的な勉強を4月までにしておきたいと思っているのですが、何を勉強したらいいでしょうか? 今考えているものは、 ・日商PC検定 ・パソコン検定 ・Microsoft office specialist検定 ・簿記検定 ・初級システムアドミニストレータ です。 しかしどれも資格を取りたいといった目的でなく、時間があるので何か勉強したい、社会人としての基礎知識を得たいといった感じです。 パソコンの技術や知識は高校・大学の授業で習った程度としかいえません>< (大学の授業で簡単なExcel Wordの使い方、自宅ではメールやネットサーフィンをする程度の知識です) 就職先の関係、また私自身、パソコンの技術をもっと向上させたいと思ったので上記のような資格の勉強を挙げてみました。 就職先の面接官や先輩の方に 「4月までに何か勉強をしておくことはありますか?」 と聞いたら「特にはないよ」といわれてしまいました(^_^;) 社会人の先輩方、もしくはこのような業種についている方で なにか「こういう勉強しておいたほうがいい」といった事や「こういう知識があったほうがいい」 といったものがありましたらアドバイスお願いいたします。m(_ _)m 長くなってすみません

  • 社会人と大学生の恋愛

    こんにちわ。大学生の女です。 先日、とても大好きな先輩に告白されました。 とても嬉しかったのですが、私は自分にあまり自信がなくて、先輩は私のどこを好きになったのか分かりません。。。 しかも、先輩は4月から社会人になります。 これから新しい出会いもあると思います。 告白は先輩からでしたが、私もすごく好きなので、とても不安なんです。 私は連絡は頻繁にとらなくても大丈夫ですが、先輩の気持ちが続いてくれるかどうか。。。 なので、社会人と大学生で上手く続いてる方の秘訣を教えて下さい。 また、このような場合、社会人の方も不安なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 社会科学系大学院に進学するにあたって

     よろしくお願いします。  この4月から、とある大学院に進学する予定です。これまで勉強のベースを社会学においていましたが、進学先は最近増えている(公共)政策系の研究科です。  社会科学系大学院へ進学されている方、またそのご経験をおもちのお方に質問です。進学までに勉強面で準備する必要があるとすれば、何をするべきでしょうか?専門はずれていてもかまいません。経験上のアドバイスをいただきたいと思っています。

  • なぜ日本の職場は厳しい縦社会なんですか?

    日本の会社はどこも厳しい縦社会ですね。上司が黒を白といったら白だし、上司の命令は黙って実行。上司、先輩の注意、説教に何も出来ない新人が反論するなどもっての他。新人は半人前になるまではゴミ以下の存在。それはよくわかってます。でも、いい上司、先輩ばかりとは限りません。最悪な人間性の上司、先輩の下に配属される人もたくさんいます。 上司、先輩も人間。いつもいつもハイ、スミマセンばかり言って何でも従ってばかりいたら、どんどんつけ上がって調子に乗り、上下関係が必要以上にエスカレートし、パワハラ、いじめへとつながっていきます。それで結局、今まで上司、先輩に散々いじめられたストレス、怒りがたまりにたまって最後にとうとう大爆発。ぶちキレて暴れて退職しました。 上記は私の体験談ですが、なぜ日本の職場はこうなんですか?私が辞めた会社にいた上司の一人がとにかく細かいことにいちいち説教する奴でした。結構な年だったのですが、とにかく説教好き。私が重い荷物を持つ時に「よっこらせ」と言えば、「よっこらせとか言うな!」と強い口調で注意されました。ため息をすると、これも強い口調で注意されましたね。たかだか掛け声や溜息程度のことが業務に差し障るんですか?失敗したわけでもないのに少しは言い方ってものがあるでしょう。こんな細かいことにまで神経質になる意味が分かりません。別の部署にいる私の友人も、友人の直属の上司に怒られているのを見たことがあります。私の方まで聞こえる程の怒鳴り声で、友人に罵声を浴びせていました。 なぜ日本の会社の上司はこうも横暴なんですか?私は2年間アメリカとイギリスに出向したことがあるのですが、そこの上司と、日本にいる自分の上司との違いに愕然としました。アメリカとイギリスの上司は上から目線で説教なんてしてこないし、フレンドリーでした。私の意見も尊重してくれたし、休憩時間も多く取らせてくれました。 こうしてみると日本と海外の上司の違いが分かりますね。私の退職した会社にタイからの研修生が来たことがあるのですが、私の上司(溜息や掛け声程度でいちいち注意してくる上司)に説教されてるのを何度か見たことがあります。そしてついに研修生は上司を怒鳴りつけ、上司に掴みかかったという事件を私は見ました。外国人から見ても、日本の上司の横暴さは我慢できないということなんでしょうか? 皆さんも日本の会社は厳しい縦社会だと思いませんか?

このQ&Aのポイント
  • 26歳女性のお悩み。付き合って4年になる30歳の彼氏が正社員にならず、未来を考えてくれないことに不安を感じている。
  • 彼氏はフリーターで、将来のことを考えてくれる言葉を言ってくるが、具体的な行動がない。
  • また、彼氏の俺様的な発言や自分の過去を受け入れられないと言われることもあり、対等な立場での結婚に不安を感じている。元カノが他の男性に乗り換えた経験もあり、他の男性のことも知りたいと思っている。
回答を見る