• ベストアンサー

中文和訳 添削をお願いします。

这幅画很有名,不看不白来了? この絵は有名なんですよ、見ないと来たのが無駄じゃありませんか? 「不+<動詞>+不白来了」という形を他に見た事が無いのですが こういう訳で問題ないでしょうか? また、文法的にはどう解釈すれば良いのか教えていただければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

簡単に言えば、「不看」が「不白来了」かい? という主語+述語ではないかと思います。 「見ないこと(見ようとしないこと)」が 「無駄足ではなかった(来たかいがあった)」と言えるのか? →言えないよ(反語) つまり「不看」だったら「白来了」になっちゃうよ!と言いたいのですね。 「これを見なかったら、無駄足になるに決まってるよ」という意味で、「これを見なくていいのかい?見なくても満足なの?」ということでしょう。

genkaiharetsu
質問者

お礼

ありがとうございました!とてもよく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 要…了、快要…了、就要…了の差

     ある出題で、要…了、快要…了、就要…了の何れかを使っ て作文する問題が出されました。文法の要点は (1)"快要…了"、"就要…了"の方が"要…了"より強い。 (2)"就要…了"が時間を表す副詞を持つことが出来る。  のようです。  ところで、 使用前) 你再等等,他很快就来。 使用後) 他很快就要来了。(使用後1)  だ、そうです。初心者なので解答例に従えばよいのですが、 他很快要来了。(使用後2) 他很就要来了。(使用後3) 他很要来了。(使用後4)  が不正解なのかどうかは、誰が判断するのでしょうか?  先生は、その三種類に文法要点以外の選択の要素があると 言っていたようです。  学習が進むと、(使用後1)が最も適切で(使用後2)~(使用 後3)は不適切または不正解と分かるのでしょうか?

  • 「到」のあるなしの違いは??

    意味は同じかと思いますが、 文法的な違いやニュアンスの違いはあるのでしょうか?? 個人的は1.連動文 2.方向補語という感じです。 1.他回到日本来了 2.他回日本来了

  • 重ね形+語気助詞「了」

    重ね形+語気助詞「了」 さいきんあまりわからないことないですが、 「画」は名詞もあって難しいんですが、百度で「画画了」といれると、 他們為什麼不喜歓画画了。 とか例文がみつかります。 これは不~了。=~しないようにした。 で、重ね形+語気助詞も成句できるんだなあと思いました。 間違いといわれるかもしれませんが、 上の例文の「了」は文法的になにに見えますか? 他にも重ね形+語気助詞「了」の例文があれば教えてください。 無理に質問をつくったのでたいした質問でなくてすいません。

  • 「動詞+了+方向補語」と「動詞+过+去」の違い

    中国語を独学中の初学者です。 ある参考書の「“了”と“过”の違い」の解説の一つに、以下のものがありました。 動詞と方向補語の間に“了”を入れることは可能ですが、“过”を入れられません。 a)○ 他走了出去。(彼は歩いて出ていきました。)  × 他走过出去。 b)○ 他站了起来。(彼は立ち上がりました。)  × 他站过起来。 ここまでは、理解ができました。 別の参考書を読んでいたところ、以下の例文がありました。 c) 他跑过去了。(彼は走って行きました。) 自分なりに、c)は「動詞+过+去」で“去”は方向補語ではないのでここでは“过”が使える、と推測しました。 次に、a)b)の日本語訳「~出ていきました」「~立ち上がりました」と、c)の「走っていきました」を比べると、どちらも同じ過去形のように思います。 「走了出去」「站了起来」と「跑过去了」のテンスやニュアンスは、同じ過去形と考えていいのでしょうか。 それとも日本語訳の字面には表れていない違いが、含意されているのでしょうか---そもそもの“了”は「現在」に重点があり、“过”は既に過去になったか、かつてあったことに重点がある、のような。 「動詞+了+方向補語」と「動詞+过+去」は、文法的な決まりで、意味合いが同じかどうかがよくわかりません。 テンスやニュアンスの違いがあるようでしたらご指南いただきたく、よろしくお願い致します。

  • 複合方向補語「過来」「上来」「上去」「開来」の訳

    お時間がある方で構いませんので、 わかる範囲で訳していただきたく。 複合方向補語の使い方、訳し方、意味合いが理解できなくて困っております。 よろしくお願いいたします。 1:剛才、他lia又把座位換過来了。 2:zhe本小説己経翻譯過来了。 3:毎天都很緊張、但我還是挺過来了。 4:我也不知道zhe様貧窮的日子是怎魔熬過来的。 5:菜太多了、我都吃不過来了。 6:zhe魔多客人、我一个人怎魔照顧得過来? 7:看到我来了、孩子イ門都迎上来了。 8:材料都己経捜集上来了。 9:産品的質量提高上来了。 10:他起身迎上前去、緊緊握住老人的手 11:我イ門要想辦法(banfa)追上去。 12:zhe两个問題應該厳格区別開来。 13:zhe些謡言不知怎魔突然流傅開来了。

  • 中国語のon,at,inは??

    こないだ大学の授業で習ったものなのですが、先生に聞いても納得できなかったので、質問します。 教科書で「私たちの学校に新しい先生が来た。」という文を訳す問題があり、私は「新一位老師来了我的学校。」と書いたのですが、答えは「我的学校来了新一位老師。」でした。 私としては、後者の方だと「学校が先生に来た。」みたいで変な感じがするのですが、 これはどういう風に解釈すればよいのでしょうか? 中国語には英語のon,at,in...のようなものはないのでしょうか?

  • 我有問題: 是不是去旅行了? 是不是去了旅行?

    我有問題: 是不是去旅行了? 是不是去了旅行? (1) 是と去と、動詞?が二つあっても文法は正しいのですか (2) 了の位置は 上記質問文章のどちらが正しいのですか 

  • 難しい中国語の問題

    一般の本には触れられてないと思うので、大げさにタイトルつけました… 文法的にはともかく、次の1~5は正しいと思いますか? 「思います」なので、自信がなくても大丈夫です☆ 長いですがすいません; 1: おととい彼を呼んだのに彼は来なかったんだから、今彼を呼ばなければ彼はなおさら来ないだろう 前天清他他不来,現在不清他他更不来了 語注: 清→請う、招く、どうぞ~してください の意味で「当て字」しています 疑問となる箇所は、「他他」と他が続いていることです これは本の例文からの引用です 正しいならば、文法的には二重目的語の構文だと思いますが、自分は不可だと思います。つまり、二重目的語で使える動詞ではないと考えます また、 2: 前天清他不来,現在不清他更不来了 のが自然ですよね? 文法的には、兼語文だと思います 語注: 清→請う、招く、どうぞ~してください の意味で「当て字」しています、 さらに、同じような問題を考えます 3 彼は腕を折ったと言いました 他 説 他 的 手臂 断了 これも本からの例文ですが、これも正しいですか? 別の本には、 王くんは自分に対して厳しい 小 王 要求 自己 很 厳格 語注: 厳格→厳しい 説明には「自己」以外の語句で置き換えることはできないとあり、 ×小 王 要求 小 王 很 厳格 ×小 王 要求 他 很 厳格 この二例は不可となっていますのでこれに反するのではないのかなと… 念のために、次の4、5は自分で中作したんですが、 4 彼は北京人だと言った 他 説 他 是 北京人 は、不可ですよね? 5 彼は北京人だと言った 他 説 自己 是 北京人 の方が正解かなと… 恐らく邦書に解説ないことだと思いますので宜しくお願いします☆

  • 了の位置

    こんにちは。今中国語検定3級の勉強をしています。 中国語検定3級トレーニングブックというテキストで勉強しているのですが、次の問題でちょっとわからないところがあるので教えてください。 問題↓ ①②③④を並びかえてDに入るのは? 昨天突然ABCD。 ①客人②来③了④一位 答えは 昨天突然来了一位客人となり①です。 これは存現文で動詞の後ろに一位客人がくるというのは理解できたのですが、了がなぜ文末ではなく来の後だと決まっているのかわかりません。 この本の存現文の例文では来台風了という文があり、余計にわかりません。この例文を見る限り③が答え(来一位客人了)でもいいように思えます。誰か教えていただけませんか、お願いします。

  • 「我是誤事誤怕了」

    教えてください。 「我是誤事誤怕了」という文は、「僕は仕事が滞るんじゃないかと心配したんだ」だと思いますが、「誤事誤怕」の文法構造がわかりません。 「誤事」は離合詞で、再び動詞の「誤」を繰り返して後ろに「怕」がきています。 なぜ「誤」を繰り返すのわかりません。「怕」は文法的には補語になるのでしょうか? どうかおわかりの方、よろしくお願いします。