• ベストアンサー

物理&数学の問題

大学で出された問題です。 「x’’=-x , x’(0)=0, x(0)=1をもとに、x(t)を表せ」 というものなのですが、私は x(t)=e^(-t^2/2)という解になってしまいます。 検算が合わないので間違っています。 どうか解答と解法をよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ae610
  • ベストアンサー率25% (385/1500)
回答No.2

x" + x = 0    x'(0)=0 , x(0)=1 定石通り特性方程式(λ^2 + 1 = 0)を解いて一般解を求めればよい・・・! 特殊解は2個の初期条件から任意常数が求まる。 解はx(t) = cost

yonex_miu2006
質問者

お礼

なるほど あらかじめパターンが決まっているのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

確かに間違っていますが、どのように解いてそうなったかを書いたほうがいいと思いますよ。 その方がどこを間違ったかが明確になって有益だと思います。

yonex_miu2006
質問者

お礼

以後気を付けます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学3の問題について

    ∫(logx)^2dx(区間1→e) を解く問題ですが、解答は∫x´(logx)^2dx(区間1→e)と変形し、[x(logx)^2](区間1→e)-2∫logxdx(区間1→e)としています。 解答を見れば理解できますが、この解法、(logx)^2=x´(logx)^2とする部分はなかなか気付きにくいと思いました。 こういった問題の対処は、経験を積むしかないのでしょうか? それとも高校数学範囲で別の解法はあるんでしょうか?

  • 物理学の問題です。

    次の問題の解法と解答を教えて下さい。 時刻tのときの物体の位置が x=x0cosωt (x0とωは定数)のとき 加速度aを求めよ。また、xを横軸、aを縦軸にとり、グラフをかけ。 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • 定積分の問題(数学II)

    次のような問題の解の検算方法を知りたいです。 問 等式f(x)=3x^2+∫(1)(-1)f(t)dt を満たす関数f(x)を求めろ。 ※積分記号の適切な入力方法が分からなく、混乱させてしまうかも知れません。ここでは、(1)が上端、(-1)が下端を意味します。表記も御指摘下さると有り難いです。 一応解いてみると、 ∫(1)(-1)f(t)dtは結果定数となるから、これを定数bとおく。 従って与式 f(x)=3x^2+b。 b=f(t)=∫(1)(-1)(3t^2+b)dt=[t^3+bt](1)(-1)=2+2b。 b=2+2bより、b=-2。 求める関数は、f(x)=3x^2-2。 この解の正誤も勿論尋ねたいのですが、何よりこの類いの問題の検算が分らないので、教えて下さると嬉しいです。

  • 定数係数の線形微分方程式の問題です。

      x'' + 3x' + 2x = 3e^(-t)    ・・・・・ (1)  x'' + 3x' + 2x = 0 の一般解 x0 は   x0 = C1e^(-t) + C2e^(-2t).  (1)は演算子法を使って   [D^2 + 3D + 2]x = 3e^(-t) と書けるので、(1)の特殊解を v とおくと   v = [1/(D+1)(D+2)]3e^(-t)    = 3[1/(D+1) - 1/(D+2)]3e^(-t)   [1/(D+1)]e^(-t) = [1/(D-(-1))]e^(-t) = -te^(-t)   [1/(D+2)]e^(-t) = [1/(D-(-2))]e^(-t) = 1/(-1-(-2))e^(-t) = e^(-t).   ∴v = 3( -te^(-t) - e^(-t) ) = -3e^(-t)(t+1).  よって(1)の一般解は   x = C1e^(-t) + C2e^(-2t) + -3e^(-t)(t+1).  これでいいと思ったのですが、v を検算してみると   v' = -3( -e^(-t)(t+1) + e^(-t) ) = 3te^(-t).   v'' = 3( e^(-t) - te^(-t) ) = 3e^(-t) - 3te^(-t)                 = -3te^(-t) + 3e^(-t).   2v = -6e^(-t)(t+1)     = -6te^(-t) - 6e^(-t).   3v' =             9te^(-t). なので   v'' + 3v' + 2v = -3e^(-t) となってしまいます。単なる計算ミスなのか、それともやり方がまずいのかご指摘下さい。 ※v をAe^(-t) と仮定してv'、v'' を求めれば A = 3 となるのは確認しています。

  • 次の問題を解いてください。(大学数学)

    x^2y"+xy´-y=6 を解けという問題で、x=e^tでまず斉次形の基本解をもとめて、そこから定数変化法 で解くのですが、答えが合わずに苦労してます。 斉次形の基本解はy=ax+bx^(-1)-6と出ました。これがあっているかも分からないんですが、これから定数変化法しても、うまくいきませんでした。 解説解答お願いします。

  • 物理学の、微分方程式の問題を教えてください

    「d^2x/dt^2+2*dx/dt=1の 問い1:特解と一般解を求め、 問い2:t→∞になった時、物体はどのような運動をするのか答えなさい」 この問題の問い2が分かりません。 問い1は 特解:x=t/2 一般解:x=C₁e^(-2t)+C₂+t/2(C₁とC₂は任意の数) と分かりました。 問い2が分からないので教えてください。 お願いします

  • 微分方程式の解析的解法

    家にあった問題集の中で一問だけどうしても解けない問題がありました。 (解答は載っておらず、やり方の例みたいなものは載っていたのですが、何回読んでもさっぱりでした。) 問、 微分方程式 dx/dt+x=1(x(0)=0) を解析的に解き、 x=1-e^-t を解として導け。 なにぶんこのような趣旨の問題は初めてだったので、解法の例を何度読んでも全然わかりませんでした。 どなたかこの問題の解答例をお答え頂けないでしょうか。 解答例と問題を見比べながら、解方を考察したいと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 電磁気学の数学が解けません。

    以下の問題が課題として出されたのですが、最近偏微分の勉強を始めたばかり、というか微積を始めたばかりで全然解けません。 (1)~(3)は全部解が0になってしまったのですが、間違っていると指摘を受けました。 また、(4)の解法が何が何やら見当もつきません(T-T) 解答・解法、またはアドバイス等ありましたら、ぜひよろしくおねがいします。

  • 大至急お願いします!応用数学の問題がわからないです

    大至急お願いします!応用数学の問題がわからないです! 応用数学の問題がわからないです! 問題1)y=sin⇔x=arcsiny y=cosx⇔arcsinyで表されるとき (1)arcsinx,arccosx,arctanxを対数関数を用いて表せ (2)(1)で得られた結果を用いてd/dxarcsinx,d/dxarccosx,d/dxarctanxを計算せよ 問題2)(1)Σ(N,n=0)e^inθ Σ(N,n=0)e^-inθを求めよ (2)上の結果を使ってΣ(N,n=0)cosnθ Σ(N,n=0)sinnθを求めよ。結果は sin1/2θ,cosθ,sinθ,sin(N+1)θ,cos(N+1)θを使って表せ 問題3)d^2X(t)/dt^2=-k/mX(t)の微分方程式を次の手順で解け (1)X(t)=X0e^λtとおき、これを代入してλの2つの解を求めよ (2)X(t)=X0(1)e^λ1t+X0(2)eλ2tが解になっていることを示せ (3)t=0のときX(t=0)=X0 dx(t)/dt|(t=0)=V0である解を求めよ 一人で考えたのですがまったくわからなかったです。宿題でだされたのですがまったくできなかったので詳しく教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 固有ベクトルの求め方!

    B= | 4 -3| |-1 2| の大きい方の固有値に対する固有ベクトルを求めよという問題がありまして、 僕の解答は(3,-1)となったのですが、解答には(-3,1)と載っておりました。 どちらでも大丈夫なのでしょうか。 参考書の解答を見ると、途中経過を λ=5に属する固有ベクトルv=(x1,x2)を求める。 Bv=5vより | 4 -3| |x1| |x1| |-1 2| |x2| = 5|x2| これより、 4x1-3x2=5x1 -x1+2x2=5x2 ↓ -x1+-3x2=0 -x1+-3x2=o 解を求めると、x1=-3t x2=t ゆえにλ=5に属する固有ベクトルは (-3t, t)=t(-3,1) となっておりました。 僕の解法は、 |λ-4 3| | 1 λ-2| のλに5を代入いたしまして、 x+3y=0となるので、 そこから適当にx=3 y=-1と定めて、 固有ベクトルを(3,-1)と求めました。 参考書の解法である、tに置くやり方の意味も分かりません。 ご教授頂きますようよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 資格試験対策講座とは、不安商法とも呼ばれる手法を用いて、受験生の不安を煽り高額な講座を勧めるものです。
  • リフォーム工事業者の営業マンが、地震に対する不安を煽り、無意味な耐震工事を行う不安商法とは異なり、資格試験対策講座では過去問解答のみの講座を高額で提供しています。
  • 不安商法として問題視される理由は、受験生の不安につけ込んで高額な講座を売りつけることや、内容が見合わない場合にもクレームを言わない傾向があるからです。
回答を見る