• 締切済み

法人税申告書別表の記入方法について

当社は、前期に続き今期も赤字ということで、均等割りのみの納付になります。 普通であれば、このような場合、普通預金の利息についていた源泉と利子割は還付してもらう事になるのですが、何せその金額が源泉(11円)利子割(3円)と少額なため、還付請求はしないでおこうと思っています。 その際の別表4・5はどのように記載すればよいのでしょうか? 現在は、租税公課に計上しています。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • ctaka88
  • ベストアンサー率69% (308/442)
回答No.1

幾ら少なくても還付申告したらと思います。 私は1円でも還付請求していますが。 源泉税は税額控除(還付請求)しない場合は、損金の額に算入します。 既に費用処理していますので11円については、税務調整はいりません。 利子割については、税額控除しない場合も損金算入ができませんので、 「損金の額に算入した法人住民税」として別表4で加算します。 別表5の未払法人県民税の欄は税額控除する場合と同じ処理です。

yn501215
質問者

お礼

説明ありがとうございます。 還付の件、検討してみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別表四・五に記入する利子割について

    前期が赤字で今期が黒字の会社の申告です。 前期は赤字のため、所得税と利子割の還付があり、雑収入で処理しました。 今期、利息から差し引かれた所得税・利子割は租税公課で処理しています。 別表五の検算をしたところ、還付された利子割分が合いません。 現在、別表四・加算の4((1)と(2))に今期の利子割を記入し、減算の15((1)と(2))に還付された去年の利子割を記入してあります。 別表五(一)の29((2)と(3))には、今期の利子割を記入してあります((2)には充当金より支払った道府県民税も合わせて記入)。4の区分に「還付都道府県民税」と記入し(1)と(2)に還付された利子割を記入してあります。 別のサイトを見ていたら、別表四(1の(2))=(別表五 (一)利益準備金の利益処分増減額)+繰越損益金26の(2)~(4) と書いてあったのですが、ここでも還付された利子割分が合いません。 説明不足でわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 利子割還付金の別表4(簡易様式)の記載方法について

    初学者ですが法人税申告の作成を手伝っています。 さて、今期、前期とも利子割り還付金があるのですが、その算出した利子割還付金を別表4(簡易様式)への記載方法がいまいちわからず困っています。 今期の算出した利子割還付金を加算欄の「4.損金の額に参入した道府県利子割額」を記入すればよろしいのでしょうか? また、減算欄の「15 法人税等の中間納付額及び過誤納付に係る還付金」の欄に記入すればよろしいでしょうか? 過年度分の見直すと、担当者も混乱していたようで、対応がまちまちで参考になりませんでした。。。 ご教授のほど、よろしくお願いします。 なお、決算では、利息等をまとめて「預金/受取利息 100円」のように源泉・利子割などを分離して経理処理はしていませんでした。別表6で利子割を算出→申告というスタイルで行っています。

  • 法人税 別表

    前期に法人税の重加算税(例:3万円)を納付し、会計上は租税公課で処理し、 別表で加算調整を行いました。 当期になって、税務署からその重加算税の金額が間違っていたということで、 3万円が戻ってきました。 (再度違う金額を納付しました) この戻ってきた3万円について、会計上は雑収入で処理しましたが、 別表上はどのように調整すればいいのでしょうか? 最初、減算欄の空いている場所で減算・留保で調整しようしましたが、おかしくなってしまいました。 「所得税額等及び欠損金の繰戻しによる還付金額等」の欄で、 ”「法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額」に記載されるもの以外の租税で損金の額に算入されないものの還付金額” として調整(減算・課税外収入)すればいいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 租税公課(経費処理)と未払法人税等の決算書の表示について

    初歩的な質問と思いますが、悩んでいます。 前期も今期も均等割だけの零細企業です。 前期まで均等割(7万円)は決算書の租税公課で経理していましたが、 今期は税引前利益の後に未払法人税等(7万円)を計上して決算書を作成しようと思っていますが、 (1)当期の決算書には当期支払済みの租税公課(均等割)と当期の法人税等(均等割分)の7万円がそれぞれ決算書に表示されることになりますか。 (2)この場合、別表4と5はどう記入するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 別表4 還付所得割は加算????

    前期分の所得割の還付を422円受けたのですが、 別表4で加算するものでしょうか? ======================== 【前期】        (均等割のみ) 法人税 70000円  未払法人税等  70000円 【今期】         (納付) 未払法人税等 70000円  現金 70000円      (前期申告の還付) 普通口座 422円   未払法人税等 422円      (今期引かれた所得割) 未払法人税等 403円  受取配当&利息 403円        (均等割りのみ) 法人税等  70000円  未払法人税等  70000円 ========================== としています。 利子割は考えなくても大丈夫です。 403円は納税充当金支出事業税等で減算しています。 加算は70000円のみです。 還付された422円も加算するものなのでしょうか?????

  • 別表の利子割の記入について

    法人税の申告書についての質問です。 預金利息等の地方税分を租税公課で処理しています。 今期は赤字なので、翌期に還付されると思うのですが、別表の記入の仕方がわかりません。 別表五(二)8の「当期発生税額」と「損金経理による納付」の欄には記入しました。別表四と別表五(一)にも記入するのでしょうか? 経理初心者の為、質問の仕方もおかしいかもしれませんが 宜しくお願いします。

  • 法人税 別表5利子割りの記入方法

    預金利子の利子割を  租税公課52/受取利子52 と仕訳けしています 道府県民税の確定申告書 23の欄   70000 同じく        28および30の欄   52 の記入で正しいですか? 29は0です 別表5の2  8の2 利子割  52         10の2 確定道府県民税  69948 それとも 70000 ですか?         そして         11の2は 70052 それとも 70000ですか? さらに 別表5の1の29の3の上段は52                    下段は69948 それとも70000ですか? 貸借対照表の未払法人税は70000なので別表5の1の27の4                             別表50の2の42は70000でよろしいですか? ネットで検索してもわかりません 他に職員がいないので聞ける人もいません どうか助けて下さい ご指導よろしくお願いします

  • 法人税の還付と別表処理

    法人税の還付の別表処理について知りたいのですが、 (1)法人税等は期末に納税充当金を計上 (2)2ヶ月後に見込納付(充当金取り崩し) (3)その1ヶ月後に確定申告及び納付をしています。 この法人税に関して、 I.見込納付が充当金よりも減少した為、余った充当金は法人税(租税公課)と相殺して消去しました。 II.1ヶ月の確定申告をした所、見込納付が更に還付となったため、還付金は法人税(租税公課)を減少させました。 この場合において、別表5-1及び5-2に記載されている充当金を、どのように0にしたら良いのか、及び還付金は別表4において「過誤納に係る還付金」で減算すればよいのか、ということについて教えてください。

  • 法人税等の損金不算入

    変な質問をお聞きします。 弊社は小さな会社でギリギリのところで経営をしています。 設立当初から毎期、ほんの僅かな赤字で、均等割だけ納付していました。 均等割は納付した時に租税公課で処理をし、別表4で加算する仕組みはわかっています。 今期は1万円の赤字だったのですが、均等割を加算することによって所得金額が5万円ほど出てくる。   ↓ 法人税を納付する。   ↓ 租税公課で処理するから、翌期はまたマイナスになる。   ↓ しかし申告加算するので、また僅かながらも法人税が発生する。   ↓ エンドレス この仕組みがわかりません。 均等割に税金がかかってる気がしてならないのです。 決算書の繰越損失が僅かながらもどんどん増えていくのに、 法人税法上では所得金額が出るので納税する。 何を言ってるのかわからないと思いますが、 なんか腑に落ちないのです。 会社は税金を納付するためにあるのですか? 利益が税金で食いつぶされる感じがしてなりません。 上手に説明して下さる方、私の悩みをスッキリさせてください。よろしくお願い致します。

  • 法人申告書別表の書き方について

    普通預金の受取利息を受取った場合の仕訳を下記のように仕訳をしておりますが、この場合法人税申告書の別表六(1)には、収入金額100 所得税額20と記入してよろしいのでしょうか。 また、租税公課科目ではなく、法人税等で仕訳をしている場合も同様の記入方法でよいのでしょうか。 預金 80/受取利息100 租税公課 20