• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:市役所を狙うか、来年国大法人を狙うか)

市役所を狙うか、来年国大法人を狙うか

satoumasaruの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして、元国立大学関係者です。 >かなり心配です。国立大学法人は実質倍率8倍程度と他の公務員にくらべれば比較的 >少ないですが、特に採用人数が少なく私が行きたいと思う旧帝大ですら採用人数は >20名前後です。 >それに比べ市役所はたくさん併願でき現在団塊の世代が大量に退職しており、採用 >されるチャンスです。 #1さんがおっしゃられているとおり、市役所等は採用辞退を避けるため、地域によっては試験日を統一しているところが多いため、必ずしも「たくさん併願でき」るとは限りません。もちろん地域にこだわらなければ「たくさん併願でき」ます。それとご存じだとは思いますが、国立大学法人法が平成16年4月から施行され、国立大学職員は公務員ではありません。 > 私の長所であるのはやはり電気工学科卒業という事での4年間の理系の経験です。 >今理系離れがささやかれ、大学の最先端の研究をもっと小学生や中学生に伝えてい >き理系離れをくいとめたり、 これは大学教員の職務で、事務職員の職務ではありません。大学の場合、とりわけ旧帝大では、教員と職員がきっちり任務分担されており、このようなことは地域○○センター等(大学によって名称はまちまち)の教員が担当します。事務はあくまでその条件整備です。 >特許の事に携わったり、産学官連携事業にたずさわっていくという事が出来れば 大学の知的財産の事務について誤解をされているようですが、大学の知財担当者のもっとも大事な能力は「目利き」の能力です。特許は出願、審査請求、予想される「拒絶査定」、またそれに対する不服審査等々、結構な費用がかかります。ですので、そこまで費用をかけても将来的に特許料等で回収可能かどうか、はっきりいって非常に判断が難しいものです。なお、大学(企業もそうですが)特許出願等の事務は、特許事務所に外注をします。 また、産学連携についても、大学の自由裁量がいわれますが、実際には企業と先生とは深いつながりがあり、もっぱらその後方支援です(企業として当然、自らの事業に関係の深い先生は誰なのかよく承知しています)。出前をして中小企業に積極的に大学の技術を売り込むという方法もありますが、多数の大学教員の協力が必要です。国立大学ではこの協力体制の構築はきわめて難しいです。、 それともっと根本的なことは、大学職員は、ゼネラリストが要求され、スペシャリストは要求していません。技術職員は別として事務職員は2~5年で人事異動になります。よほどその能力が客観的に見て突出していれば(弁護士資格、公認会計士の資格、オラクルの資格等)特定の課に長いあいだおかれることはありうるでしょうが、理系の学部出身程度では、人事に配慮されるとは思えません。 >とりあえず市役所にぱっぱと就職してしまうべきでしょうか? それとも可能性は >低いかもしれないけれども国立大学法人を狙うべきでしょうか?ご教授お願いいた >します。  このことに関しては、「ぱっぱと」就職できるかどうかわかりませんが、保険をかけるためにも市役所の就職試験を受けることをおすすめします。 なお、国立大学事務職員は国家公務員行政職に比較してラスパイレス指数が低いですよ。このあたりもあらかじめ承知しておいて下さい。 「国立大学法人等の役職員の給与等の水準(平成21年度)」 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/08/attach/1296224.htm 市役所にしても国立大学事務職員にしても、この不景気の中ですので、きわめてハードルが高くなっています。ご希望がかなうことをお祈りします。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/08/attach/1296224.htm

関連するQ&A

  • 市役所の採用について

    市役所の採用状況(採用人数、試験日程など) を調べたいのですが、その市役所のホームページなどにのっていません。 どのように調べればわかりますか? ちなみに日野市役所です。

  • 市役所の採用試験

    某市役所の技能労務職員の採用試験を、来年の2月に受験します。(中学卒業程度)どのような問題が出るのでしょうか。また、どのような受験勉強をすればよいのでしょうか。詳しい方よろしくおねがいします。

  • 国立大学法人等職員採用試験について

    こんにちは。今年で28歳になるものですが、 今年5月の国立大学法人等職員等採用試験を受験する予定です。 公務員の試験勉強はまったくしたことが無いのですが、 今から勉強を始めようと思っています。 以前似た様な投稿があり、公務員の試験問題で 「地方上級レベル、市役所の大学卒レベルの問題」とのことでした。 今年はまず受からないと思うのですが、やれるだけのことはやって来年に繋げたいのですが、お勧めの勉強方法等ありますか? リミットは来年なので、なんとか来年合格したいです。 合格を目指されている方は専門学校に通われたりしているんでしょうか?

  • 地方公務員と市役所試験

    理系大学院出身で、今年から働き出したものなんですが、地方公務員か市役所試験を受けようと思っています。 地方公務員だと、大学院の2年分が給料に加算されるのですが、市役所試験だと、新卒とほぼ同時に扱われるみたいです。今、年来が26歳なので、来年受けて、さすがに基本給20万に届かないのはきついですが、 市役所でも、大学院の2年分が給料に反映されるところってありますかね。 市役所は、公務員ではないと思いますが、地方公務員と市役所の違いってなんなのでしょうか。

  • 技術系の市役所試験

    市役所の採用試験(技術職で機械、国立大卒です)を受験する予定です。技術系の場合、どの自治体も倍率は低い方ですか?市役所試験に受かるためのポイントを教えていただけると助かります。

  • 市役所に勤めたいと思っているのですが……

    市役所に勤めたいと思っているのですが…… 高校三年で、理系(情報工学系)の大学に進学しようと考えています。 地元で、市の仕事に興味もあるので、大学を卒業したら市役所(習志野市役所)に努めようと思っています。その際に (1)受ける試験は市役所上級なのでしょうか、地方上級試験なのでしょうか。  また、難易度はどれくらいになるのでしょうか。その場合、勉強時間は一日どれくらいが基準になりますか? (2)公務員というと文系のイメージがあるのですが、現状の学科志望からでは難しいでしょうか。 (3)市役所は休みが多いと聞きますが、休みの多い職業なのでしょうか。  個人的な希望としては、給料がある程度低くてもいいので、休みがあって定時で帰れるような職場を希望しています。  また、上記のような内容を満たす職業は他にあるでしょうか。大学職員は家から遠いので無理そうです。 (4)今からやっておくといいことなど、その他アドバイスなどありましたらお願いします。 当方のスペックとしては、 ・学力は偏差値50位、現在高校三年生 ・習志野市在住。 ・志望は大学進学→市役所勤め ・望む職場は趣味に割ける時間が多く確保できる職業。年収は低めでも構いません。

  • 26歳で市役所の採用試験

    市役所に大卒程度試験で学歴不問(大卒でなくても大丈夫)の試験を受けようと思うのですが、僕は工業高校卒、専門学校卒なのですが採用されるのは現役合格の大学卒業の人がほとんどでしょうか? 大阪府内の市役所を受験しようと思うのですが。 現在22歳で今から働きながら勉強して数年後に受けようと思うのですが。。。

  • 市役所上級試験

    地方国立大学卒業で市役所上級試験(技術職)を受験予定です。英語が得意なので教養試験と並行してTOEICの勉強もしようと思いますが、何点くらいだと面接で有利ですか? 今現在の最高スコアは710です。

  • 今年度の市役所職員採用試験を受けたいと思っています

    僕は、1浪をしたので今年22歳の大学3年生になります。 故に、今年度の市役所職員採用試験の募集条件はクリアしているので、受験はできると思うのですが、 採用となった場合、26年度採用となるのでしょうか、それとも27年度採用となるのでしょうか? つまり、大学4年生になる年齢に大学を辞め、市役所に就職することになるのか、大学卒業後に就職することになるのかが知りたいです。 明日、市役所に問い合わせてみる予定ではありますが、もし、知っている方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 市役所の仕事とは?「面接で落ちました」

    某市役所の試験を受けて余裕で2次落ちした国II(独立行政法人)の職員です。敗因は思いつく点もあるものの、よくわからないのですね・・ 市役所を志望するものとしては、スペシャリスト思考(専門の分野をもってその能力を磨こうとする思考)はまずいのでしょうか? 市役所と同じく組織としては幅広い業務を行うタイプであっても、国IIや独立行政法人、国立大学の場合はスペシャリストを欲しがるとは聞いたことがあるのですが・・ また、窓口よりも総務や財務のような庁舎の内部でする仕事のほうが向いている人というのは、市役所の面接では受入れられにくいのでしょうか?自分は熟慮タイプで努力家だからそっちのほうが向いていると思うという話をしたのですが、それもマイナスだったのでしょうか。 面接というものはよくわからないですね。 まあ、公務員試験自体よくわからい試験なんですけどねw