• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:市役所を狙うか、来年国大法人を狙うか)

市役所を狙うか、来年国大法人を狙うか

onbase koubou(@onbase)の回答

回答No.1

●市役所はたくさん併願でき ○きちんと調べられましたか? 一般的には市役所は併願されることを嫌がるので都道府県ごとに試験期日を合わせることが多いです。 また昨今の不況から数十倍以上の倍率になることも珍しくありません。 さらに「大学四年間の経験」は大卒者はみな同じですからなんら有利にはなりません。大学院や特殊な研究に携わっていたなら別ですが。 ちょっと考えが甘すぎます。気を引き締めて就活してください。

dakyounashi
質問者

お礼

そこまでまだ調べてませんが、某公務員予備校のパンフレットには団塊世代退職と書かれており、大量採用だからチャンスと書かれていましたが。 国大法人に関して受ける人は、99.9%文系の人だと思います。なので理系重視の大学を受けるのであれば理系の私であれば差別化できるかと思いました。特許、技術関連の仕事。 >大学院や特殊な研究に携わっていたなら別ですが。 逆に大学院までいって特殊な研究に携わった人であれば大学職員など、ならないと思います。大学職員にはそこまでの専門知識は必要ありません。研究者の道にほぼ確実に進みます。学部卒の私ですら、技術系に行かない事じたいレアです。

関連するQ&A

  • 市役所の採用について

    市役所の採用状況(採用人数、試験日程など) を調べたいのですが、その市役所のホームページなどにのっていません。 どのように調べればわかりますか? ちなみに日野市役所です。

  • 市役所の採用試験

    某市役所の技能労務職員の採用試験を、来年の2月に受験します。(中学卒業程度)どのような問題が出るのでしょうか。また、どのような受験勉強をすればよいのでしょうか。詳しい方よろしくおねがいします。

  • 国立大学法人等職員採用試験について

    こんにちは。今年で28歳になるものですが、 今年5月の国立大学法人等職員等採用試験を受験する予定です。 公務員の試験勉強はまったくしたことが無いのですが、 今から勉強を始めようと思っています。 以前似た様な投稿があり、公務員の試験問題で 「地方上級レベル、市役所の大学卒レベルの問題」とのことでした。 今年はまず受からないと思うのですが、やれるだけのことはやって来年に繋げたいのですが、お勧めの勉強方法等ありますか? リミットは来年なので、なんとか来年合格したいです。 合格を目指されている方は専門学校に通われたりしているんでしょうか?

  • 地方公務員と市役所試験

    理系大学院出身で、今年から働き出したものなんですが、地方公務員か市役所試験を受けようと思っています。 地方公務員だと、大学院の2年分が給料に加算されるのですが、市役所試験だと、新卒とほぼ同時に扱われるみたいです。今、年来が26歳なので、来年受けて、さすがに基本給20万に届かないのはきついですが、 市役所でも、大学院の2年分が給料に反映されるところってありますかね。 市役所は、公務員ではないと思いますが、地方公務員と市役所の違いってなんなのでしょうか。

  • 技術系の市役所試験

    市役所の採用試験(技術職で機械、国立大卒です)を受験する予定です。技術系の場合、どの自治体も倍率は低い方ですか?市役所試験に受かるためのポイントを教えていただけると助かります。

  • 市役所に勤めたいと思っているのですが……

    市役所に勤めたいと思っているのですが…… 高校三年で、理系(情報工学系)の大学に進学しようと考えています。 地元で、市の仕事に興味もあるので、大学を卒業したら市役所(習志野市役所)に努めようと思っています。その際に (1)受ける試験は市役所上級なのでしょうか、地方上級試験なのでしょうか。  また、難易度はどれくらいになるのでしょうか。その場合、勉強時間は一日どれくらいが基準になりますか? (2)公務員というと文系のイメージがあるのですが、現状の学科志望からでは難しいでしょうか。 (3)市役所は休みが多いと聞きますが、休みの多い職業なのでしょうか。  個人的な希望としては、給料がある程度低くてもいいので、休みがあって定時で帰れるような職場を希望しています。  また、上記のような内容を満たす職業は他にあるでしょうか。大学職員は家から遠いので無理そうです。 (4)今からやっておくといいことなど、その他アドバイスなどありましたらお願いします。 当方のスペックとしては、 ・学力は偏差値50位、現在高校三年生 ・習志野市在住。 ・志望は大学進学→市役所勤め ・望む職場は趣味に割ける時間が多く確保できる職業。年収は低めでも構いません。

  • 26歳で市役所の採用試験

    市役所に大卒程度試験で学歴不問(大卒でなくても大丈夫)の試験を受けようと思うのですが、僕は工業高校卒、専門学校卒なのですが採用されるのは現役合格の大学卒業の人がほとんどでしょうか? 大阪府内の市役所を受験しようと思うのですが。 現在22歳で今から働きながら勉強して数年後に受けようと思うのですが。。。

  • 市役所上級試験

    地方国立大学卒業で市役所上級試験(技術職)を受験予定です。英語が得意なので教養試験と並行してTOEICの勉強もしようと思いますが、何点くらいだと面接で有利ですか? 今現在の最高スコアは710です。

  • 今年度の市役所職員採用試験を受けたいと思っています

    僕は、1浪をしたので今年22歳の大学3年生になります。 故に、今年度の市役所職員採用試験の募集条件はクリアしているので、受験はできると思うのですが、 採用となった場合、26年度採用となるのでしょうか、それとも27年度採用となるのでしょうか? つまり、大学4年生になる年齢に大学を辞め、市役所に就職することになるのか、大学卒業後に就職することになるのかが知りたいです。 明日、市役所に問い合わせてみる予定ではありますが、もし、知っている方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 市役所の仕事とは?「面接で落ちました」

    某市役所の試験を受けて余裕で2次落ちした国II(独立行政法人)の職員です。敗因は思いつく点もあるものの、よくわからないのですね・・ 市役所を志望するものとしては、スペシャリスト思考(専門の分野をもってその能力を磨こうとする思考)はまずいのでしょうか? 市役所と同じく組織としては幅広い業務を行うタイプであっても、国IIや独立行政法人、国立大学の場合はスペシャリストを欲しがるとは聞いたことがあるのですが・・ また、窓口よりも総務や財務のような庁舎の内部でする仕事のほうが向いている人というのは、市役所の面接では受入れられにくいのでしょうか?自分は熟慮タイプで努力家だからそっちのほうが向いていると思うという話をしたのですが、それもマイナスだったのでしょうか。 面接というものはよくわからないですね。 まあ、公務員試験自体よくわからい試験なんですけどねw