• 締切済み

猫とうまく生活する方法

mirin000の回答

  • mirin000
  • ベストアンサー率33% (7/21)
回答No.5

こんにちは。 相当まいっておられるようですね。 あまり思い詰めないでくださいね。 私も、トイレに関してはかなり、かなり、悩んだことがありました。 毎日布団やクッションなどに粗相されてしまい…ノイローゼになりそう、というお気持ちすごくよくわかります。 うちの場合は、トイレが気に入らないとか当て付けとかもろもろ理由があったのですが、根気よく原因を取り除いていって、長期戦覚悟で気長にがんばりました。 トイレを増やしたり、その子好みのトイレにしてあげたり(粗相をしてしまう場所に共通するものはありませんか?ふわふわしているとか暗い場所とか…うちは猫砂がダメでペットシーツが好きでした)、 あとは粗相されそうなものはしまっておくとか、シートをかけるとか、していました。 最初は叱ったりしていましたが、猫もストレスでしていることでしょうから、叱るよりも知らんぷりくらいのほうがいいかもしれません。 そのかわり、なるべく遊んであげるとか、声をかけてあげるとか、ストレスを軽減してあげて下さい。 脱走防止は、対策もそうですが、家族全員が徹底して「外に出さない」という態度をしめすことが大切だと思います。 ちょっとしたスキがあると、「もしかしたら外にでられるかも」と思わせてしまい、ますます不満がたまると思います。 今ではうちの猫は全く粗相をしなくなりました。 だんだん猫も順応してくると思いますので、気長に構えて頑張ってください。

dudue555
質問者

お礼

なるべく猫の側にたって考えるようにしているのですが、粗相をやめさせるにはいたっていません。 ブラッシングが大好きみたいなので、今は騒ぎ始めたらブラッシングをして落ち着かせています。 mirin000さんの猫は全く粗相をしなくなったんですね!うちの猫にもそういう日がくるかと思ったら希望が持てました。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 猫の爪って切っても大丈夫なんでしょうか?

    タイトル通りの質問なんですが 以前どこかで聞いたことがあるんです。 猫の爪は高いところへ登ったり猫同士ケンカするときに必要だから切ってはいけないって。 できれば切らないであげたいとは思うのですが 長すぎてこちらが迷惑してるんです。 よく一緒の布団で寝るんですけど 夜中に布団から出るとき 爪が毛布にひっかかってとれなくなるみたいなんです。 しかもいつも片手だけひっかかるからとれなくて暴れて手がねじれて…しまいにはニャーって鳴きだして夜中なのに起こされるんですよね。 それからうちの猫は昼間は暖かいからカーテンに寄りかかって寝るのが好きみたいで それにも爪がひっかかってもがいてるんです。 毎回私がひっかかった爪をとってあげてます。 さらに一番ビックリっていうか面白かったのが 外で遊んで帰ってきたうちの猫が2階の部屋の窓から中に入ろうとしたんですけど もちろん鍵が閉まってるから開けてあげないと入れないんですけど 閉まっていることなんて知らないから必死に開けようとするんですよね。 それでまず 網戸が外側なんでそれを開けようとするみたいなんですけど 網戸にもひっかかってしまうんです!! しかも うちの2階の窓はベランダではなく窓に直接サクのようなものがついているだけなんで そのサク(幅10センチくらい)の上に猫が乗っていて 網戸を開けようとして爪がひっかかってしまうと 暴れてサクから足が落ちてしまうんですよね。 まさに猫なのに宙吊り状態ですよ(笑) 物音に気付いて窓を見たら うちの猫が真剣な顔で鳴いてもがいてたから 笑っちゃいけないと思いつつ笑っちゃいました! このようなことが頻繁にあるので猫のためにも何とかしたいのですが 私が切っても大丈夫なんでしょうか? その場合 猫用の爪切りを使うべきなんでしょうか? 人間の爪切りでも平気だと思いますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 完全室内飼いの仔猫と野良猫の交流はよい?

    我が家では、6ヶ月の仔猫を飼っています。 外を見るのが好きな猫で、(どの猫も同じかと思いますが)特に網戸にして風にあたるのが好きなので、家族が家にいるときは、できるだけ網戸にして外を見せています。 特に気に入っている場所が、隣との垣根がすぐ近くにありよく野良猫が通ります。 ある日、外から野良猫が「ウ~~ウ~~」と家の猫に言って目の前で伏せていました。家の猫は、戸惑っているようで、何も言っておらず、じっと座ってキョロキョロしていました。 心配になってしまい、つい私が窓を閉めると、野良猫が閉めた後「ニャーーーっ」と窓に飛び掛りました。野良猫は結構大きな猫でしたので、大人です。 その猫を見なくなった頃、別の猫が通るようになりました。以前よりおとなしそうで温和な猫のようなのですが、同じく網戸越に「ミャーーミャーー」や「ミャオ~ん」と言っています。※この猫は敵意を余り感じませんが、「えさちょうだい」見たいな甘えた感じがします。あくまで私の予想ですが。。。 家の周りは野良猫が多いので、入れ替わり立ち代りやってきます。 その度、家の猫は興味はあるけど「フン~フ~ン」としか言っていません。 私が窓を閉めると、名残惜しそうに窓にへばりついて、「空けてくれ~」みたいな感じになっていて、私も開けてあげていますが、これていいのか分からず。。。 ここで心配なことなのですが、網戸越しに野良猫と交流するのは、避けるべきでしょうか? 大丈夫だと思うのですが、病気をうつされたり、その他危険なことはありますでしょうか? 逆に、ほかの猫との交流をすべきでしょうか? 家の猫は、小さな頃に親元を離れて家に来ました。 そのため、社会性をほとんど学んでおらず、ほかの猫をほとんど知りません。 ストレスなのか、社会性を学んでいないからなのか噛み癖など今直そうといろんな本やネットをみて試しています。昔より良くなって来ていますが、たまに噛んできます。 また、寂しがり屋です。家にいる間は私か主人の近くにいたがり、常に付いてきます。姿が見えないとミャーミャー叫んでいます。留守番をさせて帰ってくると必ず出迎えて玄関口でひたすら舐めてきます。長時間留守番させると、帰ってから怒っているようで終始機嫌悪く噛み付いてきます。※留守番させるときは給餌器に餌をセットしているので、おなかは空いていない状態です。 できるだけ家にいるようにしていますが、仕事もありますので平日一人にさせてしまっています。 そのため、野良猫との交流は私たちへの依存も和らぎよいことなのかなと勝手に考えたり。。。 外に出すことは危険なので考えていませんが、網戸越しくらいならよいでしょうか? つまらない質問で申し訳ありませんが、気になっており色々アドバイスいただけたら嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 室内猫の飼い方

    2週間くらい友人から猫を引き取って飼いはじめたのですが今まで一軒家で外に出るのも好きにさせていたのですがあまり好きではなかったらしく、すぐ帰ってきてるから室内(うちはマンションです)で飼っても慣れれば大丈夫なのではないかということで出かけるときは窓を閉めて完全室内のつもりで飼いはじめました。最近になってドアを開ければ一緒に出ようとし、窓を網戸にすれば走ってきます。今のところ網戸を引っ掻くということはないのですが室内猫とはいえ、やっぱり少しは外に出してあげた方が良いのでしょうか?猫が引っ掻いたり噛んだり(甘噛みですが)することもあって元飼い主の友人に聞いてみたら、自分の家にいたときは大人しい猫で引っ掻いたり噛んだりしたことはなかったといいます。うちにきてストレスが溜まってるのではないかと心配です。このまま外に出さず室内のみで飼うのか、それともたまには外に出した方が良いのか結論が出せずにいます。室内で猫を飼われてる方、どうされてるのか意見をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫に窓から外を見せてあげたいのです

    猫を数匹飼っているのですが、 外に出したことはありません。 窓から外を見たがるのですが、 網戸を破ったり、爪でひっかけて体重をかけたりするので 窓をあけることはできません。 でも外を見せてあげたいのです。 猫にも破られない強い網戸や代用品があれば お教えくださいm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 猫の網戸対策

    何かアイデアを教えて頂きたいのですが、 網戸についてです。 猫が増えて今年初めて、脱走防止にと窓6箇所に対して網戸を4箇所を導入してみました。 設置して1ヶ月、破られることも登る事もせず、無事に過ごせています。 猫たちも幸せそうに外の匂いを嗅いだり、網戸越しに外を眺めて、マッタリしています。 網戸をして良かったなぁ~、と思いつつ、他の猫ちゃんが散歩していたり、虫や鳥が飛んでいると、我を忘れいつ網戸が破られて脱走されてしまうかが心配です。 1匹は窓や引き戸を簡単に開けてしまう子なので、網戸には、網戸ストッパーを全部してあります。 補強する物や匂いをつけるなどいろいろ考えましたが、いまいち悩んでしまいます。 皆さんの所は「これで、絶対脱走できない!」何かをしていますか? また、破られてしまったその後は繰り返しすると思うのですが、どうしましたか? 是非、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫がわざとオシッコをするのですが。

    生後2年半、雄猫(去勢済み)なのですが・・・ この時期になると所かまわずオシッコをします。 去年は喧嘩で怪我をしカラー(へんなラッパのようもの)を首に巻いていました。 外へは出してやれずにいた為、猫用トイレでしていましたが時々人間のお布団の上でしたり・・・猫用トイレが汚れていた訳でもありません。 春にはしなくなりました☆ それが!!! 昨日のお昼、私についてきては冷蔵庫前でホジホジ。 洗面所にも付いてきては足拭きマットでホジホジ。 その時は出かける為猫もそのまま外に・・・ そして帰宅後 また台所まで付いてきてじ~っとしたまま。ひょっとして?と思い見るとやっぱり!!オシッコです。以前なら逃げたのですがその辺で毛ずくろいしているんです!餌も食べたり・・・ 夜には子供のお布団の上でしてありました。 この頃とても甘えっ子で膝の上に上がってきます。喧嘩もしてきますが傷はたいしたことありません。 ストレスからなのでしょうか? 何か対策方法はありませんか?

    • 締切済み
  • 家猫が網戸を破らないのは?

    不思議に思ったのですが うちには室内で飼ってる猫が居ます よく窓の所に座って外を眺めています、窓には網戸がありますが不思議と網戸を破って外に出たりはしません 外に出たそうに窓の外を眺めて居ますが… 猫が少しひっかいたら網戸とか簡単に破れそうですが そうしないのは何か理由があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ネコが網戸を開けて困ります。

    我が家には、外で飼っているネコがいます。小さな子供もいますし、ほとんどノラなので家には一歩も入れません。ところが、窓を網戸にしていると、ツメを引っ掛けて網戸を開け、家の中に入ってきてしまいます。この時期、網戸にして家中の通気を良くしたいのですが、油断すると家の中に入ってきて、子供の布団の上で寝ていたり、台所でオシッコしたり・・・。網戸が開かないよう、クリップで留めたりはしているのですが、何かいいグッズ、その他アイデアがありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 猫と生活

    飼い始めて4年の猫(メス、避妊済み)が一匹います。実家に拾われて来たのですが先住猫にいじめられ他の猫が大嫌いです。今は私の家で室内飼いで他の猫と接触することなくとてもおりこうさんでした。とても甘えん坊でひざの上に乗ってきます。しかし先日、換気のために窓を開けていたら網戸越しで外の猫と接触してしまい大喧嘩!!あわてて窓を閉めたのですが気が立っていたのか私の足に飛び掛り私は4針縫う大怪我をおってしまいました。そして次の日も外の猫の気配がして気が立っていて私とすれ違いざまにまたかまれてしまいました。普段はおとなしくていい子なのになぜ?? 今、私は妊娠6か月、10月には新しい家族が誕生します。今後どうするか旦那と話し合いになりましたが、かまれて猫に対する怒りもありましたが、4年も一緒にいた家族を私は手放す気はまったくありません。 キャットケージを購入したり赤ちゃんとの接触を避けたり対処していくつもりです。 でもなぜいきなり噛み付いてきたりしたのでしょう?また同じことになったらどうすればいいのでしょう?外猫の対策は・・・。これが私だったのでいいのですが赤ちゃんだったらゾッとします。

    • ベストアンサー
  • 猫のレーダー?

    10ヶ月のメス猫です。完全室内飼い。 以前から2階の私部屋にいるとき、突然、窓際に駆け寄る飛び乗るという行動がありました。そしてじっと外を見ていたのです。まさに脱兎のごとく飛び乗ります。最初は驚きました。 で、最近気になって、わたしもそっと窓際に寄り、外を見てみたら、なんと猫がいたのです。野良か飼い猫かわかりませんが。 その後も、なんどかそういう行動があると、必ずその猫がいるのです。 2階からですから、見ることも(部屋の中から)音も聞こえないはずです。犬も人間も通る場所ですし。窓は開いてて網戸状態です。 これは、外に(5メートルくらい下)猫がいるということを、なにかで察知しているのだと思いますが、何でしょう? 匂い? 窓が開いてるときだけということから音かとも思いますが、犬も人間も通るし、車の走行音などの雑音の方が多い場所ですし・・・ 猫だけにわかるレーダーのような本能があるのでしょうか?

    • ベストアンサー