• ベストアンサー

仕事の覚え方

bullet_5の回答

  • ベストアンサー
  • bullet_5
  • ベストアンサー率32% (48/147)
回答No.3

書類が絡む仕事については、先輩社員や上司から 似た書類のフォーマットを貰って それを参考にして書くことが多いです。 私は技術職なので 実作業のやり方は先輩社員に聞きます。 場合によっては、作業しているところを見学させてもらいます。 必要があればさらに質問をして説明をお願いします。 もちろんメモは取ります。 それから自分でやってみて、見聞きした知識を体験に落とし込む という感じです。 特に新しい仕事を始めたばかりの時は 慣れていないせいもあって一回でうまくいくとは限りません。 その場合は恐縮ですがもう一度教えてもらいます。 個人的には、ある程度の慣れは必要だと思っています。 もちろん最初にしっかりと話を聞く、要点を理解することは大事ですが それだけではうまくいかないことも多々あります。 実際に自分でやってみることで、ようやく覚えるものです。 もっとも、私は先輩社員や上司に恵まれており 教育や指導を嫌がらない方々なので上述した方法が採れています。 上が全く指導できないタイプだと、ちょっと厳しいかもしれませんね。

madalax
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり作業に慣れるということが重要そうですね。 質問ですか・・・。 時々見学していて何を質問したらよいかわからなくなることがあります。 このあたりに問題がありそうです。

関連するQ&A

  • 彼が仕事で悩んでいます。。。

    4つ年上の彼氏は31歳です。 5年以上勤めた会社で技術職(外作業)をしていましたが、突然今月から営業部へ期間限定の異動になりました。 今回その会社のいくつもの支社で同じように技術職から営業職へ異動になった人が多数いるそうです。 彼は以前の仕事で飛び込みの営業なども経験しています。 その当時は今よりはバイタリティもあったでしょうから、そこそこの成績を収めていたらしいです。 営業職でも多少はやっていける自信はあるようです。 ですが今回の異動は、あまりにも突然で、彼も憤りを抑えられないようです。 彼は今の仕事が好きでやってきているので、期間が終われば戻れるということを励みにがんばると言っています。 私自身も自分に合っているし、今の仕事が好きなので技術職(デスクワークですが)で働いていますが、 自分が営業で働くとなったらかなりのストレスになることは容易に想像がつきます。 また、これは恐くて考えたくないし、ちらとでも口にはできませんが、ていの良い自主退職の促しなのかも。。。 精神的に弱いところのある彼をどのように支えてゆけばいいのか、 アドバイスをいただければ幸いです。

  • 仕事に技術はいらないのですか?

    仕事に技術はいらないのですか? 私はいわゆる、技術職と呼ばれる職に就いています。 職場の先輩と食事に行った際、技術の話になりました。 先輩曰く、「仕事に技術はいらない。いかに、自分の周りに仕事ができる人を固められるかの方が大事」らしいです。 技術職なのに、技術がいらないってどういうこと・・・?とよく理解できませんでした。 また、私は話がうまくて頼れるツテが多い人より、黙々と作業をこなす所謂職人気質の人が好き、尊敬するのでその先輩を見る目も変わってしまいました。 要するに、自分が頑張る気はなくて周りの人を動かすことで楽をしようとしているようにしか見えないのです。 職種にもよると思いますが、仕事に技術はいらないのですか? 私は今、少しでも仕事を早く一人前にこなせるなように技術的な勉強をしているのですが、それも無駄なのでしょうか・・・。

  • 仕事に対して下がったモチベーションの上げ方

    自分の仕事にやりがいや価値が見出せないなと思ったとき、また、上司となんとなく合わない、職場の環境の変化に違和感を感じたとき、みなさんは日々どのようにモチベーションを上げていますか? 例えば、営業職や技術職など、仕事に対してボーナスで評価してもらえるとか自分のアイディアが商品化されたなどという”結果”が出てくるような業務でなくいわゆる保守的な業務だった場合、そして、年俸制でボーナス査定がない場合です。 わたしは今まで総務、人事、労務など全般的にやってきて、その中でも人事関連でほとんど任されていましたので自分としてはやりがいがあると感じていました。 が、上司が変わって、またその上司が以前の上司と考え方が全く違い、人事に対して任せてもらえなくなり総務しか仕事がなくなりました。 総務は会社でも重要な仕事ですし、特に不満はないといえばないのですが、就業中時間をもてあますことが多くなって、集中力がまったくなくなりました。 そして、今まではなかったのに、今年から自分の仕事に対しての達成度、会社に対しての貢献度や、来期の活動内容などを営業や技術職と同じ評価方法で評価されることになりました。総務と営業、技術職で同じ内容で評価されるのにはとても違和感がありますが、そんなものでしょうか。 というよりも、集中力の保ち方(性格の問題?)、下がったモチベーションの上げ方がありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • どんな仕事があるのか

    会社に入社する時、男は総合職しかないのでしょうか…営業職や技術職などもあるとは思いますが基本いつかは管理職などにつくようになるのでしょうか なれない人もいるとは思いますが、基本的には会社はこんな感じの構造なのかなぁと思ってしまいます 間違ってますでしょうか

  • 仕事ができない

    現在、技術兼営業マンとして2年会社にいます。その前は学生でした。 今の職ついてから仕事がうまくできない自分に苛立ちを感じています。 また、営業マンとしてもまったく仕事がとれず(研修などなにもなく 営業初心者)上司からは「腕もなく営業ができない中途半端はらないから」と言われてしまいました。会社に入ってからずっと自分はこの仕事向いてないな…。って思いながら我慢して3年は勤めようって思っていじめにも無視にも負けずに頑張っています。 小さな会社のため自分は要らない人材って他の人からも思われているかも知れません。皆さんはこの仕事向いてないなって思ったときってどう行動しましたか。体験談を教えてください。

  • 営業のお仕事

    営業のお仕事 こんにちは。 いま転職を考えているのですが、営業のお仕事って楽しいですか? 少し気になっている求人があって、技術指導も兼ねた自社製品の営業という内容です。 対象は個人ではなく、小売店?になります。 その為に技術指導があります。 例を上げるなら、化粧品メーカが、百貨店に入ってる美容部員へ技術指導と自社製品を売り込む!みたいな。 技術面に関しては、現職で培っているので経験を活かせます。 ただ営業職というものがイメージできなくて。 端的に上げるなら、 『この暑い中スーツ着て、小売店に製品を売り込みに行く』 というのしか思い付かなくて。 これって、やってて楽しいのかな?って思いまして。 現営業職の人や過去に営業職についてた人のご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 新卒で営業以外の仕事に就くには

    11卒の文系大学生です。 自分の適性を考えたら、営業系の仕事は向いていないと思い、事務系の仕事を探していますが、新卒総合職で文系の採用となればほとんどが営業しかありません。職種別採用も、ずっとその職種の可能性は低そうです。 そこで、営業の少なそうな会社を探しているのですが、どういった関係の会社ならほとんど営業職がないでしょうか。

  • 仕事の覚え方について

    このサイトでたびたび見かけるんですが、新しく会社に入社して、メモを必死に取って家に帰ってメモをまとめたりしてるが、先輩方から叱られる、仕事術の本などを読んでいるが、やはり全然で精神的に辛いという質問をちらほら見かけます。 私の例の出し方は下手ですが、こういった質問で、読んでても息を飲むような努力をされているのに…これ以上どうすることも出来ないんじゃないか?と思っています。 しっかりメモして、家に帰ってメモをまとめたり、反省したり、仕事関係の本を読んでも埒があかない人は何が駄目なのか教えて下さい。

  • 仕事とはこういうものですか?

    4月に社会人になったばかりのものです。 最近、直属の上司とは別の上司(小さい会社で、私は技術系、その別の上司は営業)から頼まれる仕事が、どれも技術系の仕事ではあっても経験もなく大学の勉強とはまた別の知識が必要なので私には難しすぎる部分も多く、頼んできた営業の上司に聞いても、「俺は分からん。けどやってほしい。なんとかなるやろ」という返答が帰ってきました。 しかも通常の業務に+でなので、時間的にも大変厳しく、その仕事に取れる時間も限られています。 また、直属の上司は技術系とはいってもまた少し分野が違っており、その営業上司が持ってくる仕事に関しては「分からない」といった状態です。 営業上司は非常に強引な方で、直属の上司が「まだ入って2ヶ月の子に頼む仕事ではない」とフォローをいれてくれたのですが、「それがこの子の仕事だから」という理由で結局押し切られてしまいました。 もちろん、営業の上司のおっしゃるように、私はそれが出来るようにならなければいけないことは理解しております。 しかし教えてもらえる人もいない、基礎的なことを覚えて行くだけでも精一杯、な今の状況でその仕事をこなす自信もなく、営業上司の仕事の振り方に疑問を感じています。 仕事とはこういうものでしょうか? ちなみに今で、週休1日・会社を出る時間は0時頃です。業務時間外も使う余裕は、精神的にも体力的にももうありません。 私の仕事の分野は1人前になるためには最低3年と言われているような世界です。

  • 社長の仕事について

    初めまして。 閲覧して頂きありがとうございます。 社長の役割とは何だろうと疑問に思う出来事があり、どなたかご教授頂けますでしょうか。 創立間もない会社にいた時の出来事です。 その会社は社長と社員1名しかおらず、その先輩に内情を聞いたところ、先輩は事務職で採用されたにも関わらず賃貸の退去後清掃をメインでしていて、空いた日は別事業のチラシ配りをしているそうです。 しかし、まだ清掃の仕事もそこまである訳ではなく、何も入ってない日は社長から『何も予定入ってないけどどうするの?仕事見つけてこい、予定を入れろ』と嫌味を何度も言われるそうです。 社長は不動産へ飛び込みし清掃の仕事を取ってこい、という意図だと思うのですが、その先輩は予定を入れないと小言を言われるので、社長の知り合いの社長さんに、今後事業としてやっていく予定の仕事の研修を入れてもらったそうです。しかし、研修したところで会社の売り上げにならないと激怒されたそうです。 会社から給料を頂いてる時間を使って報告なしに研修に行ってしまった先輩ももちろん悪いと思うのですが、初めから営業職は断っていて、清掃の仕事がない時に仕事を探せと社員に小言を言うのは普通なのでしょうか…。 私のイメージは、社長1人では仕事が回せなくなり、社員を雇い仕事を任せるもの(会社にもよると思いますが…。)だと思っていたので、事務職で入った社員に清掃をさせ更に仕事がないなら取ってこいはめちゃくちゃではないかと思いました。 私もドローン関連の仕事と書いてあり応募したのですが、実際はドローンの仕事はまだなく、将来やっていきたい…とのことでした。 ドローンの仕事も不動産会社への飛び込み営業で一から仕事を取ってくる必要があり、それまで仕事がないから清掃業をと伝えられました。 社員にならないかと打診されましたが、実情はいろいろなフランチャイズのかき集めの様な会社で、未経験の業種でも即利益を求められ、嘘を平気でついてしまう人望のカケラもない社長の元で社員は危険だと思い辞退しました。(先輩の悪口を沢山聞き、将来私も言われるんだろうなと聞いていました。) 特に独自の商品や技術がある訳ではなく、フランチャイズ事業をやっていこうとしてる会社です。 フランチャイズの資金を用意すれば自分でも出来るし、売上上がるまで無給でも、将来的には会社に売上取られるよりもよっぽど手元に残ると思います。なぜこの環境でこの社長の人間性でついていくと思ってるのでしょうか…不思議でなりません。 纏まりのない文で大変お恥ずかしいのですが、結局社長の役割とは何なのでしょうか…。 どなたか無知な私に教えてください。

専門家に質問してみよう