• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場の飲み会参加強制は問題ないのか?)

職場の飲み会参加強制は問題ないのか?

bullet_5の回答

  • bullet_5
  • ベストアンサー率32% (48/147)
回答No.10

私の職場でも、部署全体の飲み会は年に数回あり その会費は事前にまとめて徴収します。 また、一部は積立金扱いでの徴収なので 仮に欠席しても半額ぐらいしか戻ってきません。 また等級や役職によって当然会費が異なっており 給料が多いものは会費も多く支払っています。 出席者のみ徴収だと毎回の会費が安定せず幹事が大変であるため こういったシステムですが、文句なんて出ませんよ。 「なるべく参加」というスタンスなので欠席者は毎回出ますが それでも大半は参加します。 私もNo.8の方と同意見で 年数回の歓送迎会や忘年会ぐらい出てもいいんじゃないかなと思います。 私の職場にもお酒を全く飲めない人がいますが そういう方達も飲み会ではお茶を飲みながら、同僚と楽しそうに歓談してますよ。 業務時間外であるため、最終的に参加を強制する権利は上にはないはずなので どうしてもというなら今後は強くお断りすれば宜しいでしょう。 ただ、協調性に欠けるということで 上からの印象は悪くなるでしょうし昇進等にも響くでしょうが それは対価として仕方ないです。 結局はどっちを取るか、だと思います。

関連するQ&A

  • 職場の飲み会に参加しなくてよい職場はありますか。

    もう済んだ話です。 数年ぶりに新入社員歓迎会をやるとのことでした。 参加は「自由参加」とされていて、Web形式の「参加」「不参加」アンケートで出欠をとっていました。 そこで「自由参加」なのであれば欠席しようと思い「不参加」と回答しました。 しかし後日、幹事長(課長)ではなく、事業所で一番上の部長クラスから直接チャットで「欠席とのことですが、新人と話せる貴重な機会なので理由がなければ参加して欲しい」と言われ、出席することにしました。 コロナ前と違って、有無を言わさず半強制参加というわけでもないのかなあと思って欠席にしたわけですが、要項や出欠確認方法が変わっただけで実質何も変わっていないではないかと思いました。 どこの職場でも依然、そうなのでしょうか。 新入社員歓迎会、忘年会新年会といった全体的な飲み会でも、欠席OKな職場もあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • パート社員でも職場の飲み会には強制参加?

    私は入って一ヶ月あまりのアルバイトですが、 今度職場で飲み会があるそうです。 はっきりいって行きたくなく、 できるなら参加したくないのですが アルバイトといえども職場の飲み会は強制参加なのでしょうか?

  • 飲み会への参加

    新年度をむかえ、新たなメンバーも加わり、上司の呼びかけで、職場で飲み会をすることになりました。今回は特に強制ではなく、出席者には会費を取り、自由参加なので、参加するか迷っています。  私は特にお酒が好きではなく(飲めないことはない)、大勢で飲み会するより、気の合う2,3人で飲むのが好きなタイプです。 こういった飲み会では、大抵自由参加ですが、ほとんどみんな参加しているので、今の職場に限らず自分も参加しないといけないかなと思い、ほとんど義務的に毎回参加してきました。 しかし飲み会が終わったあとに、「今日は楽しかったな」という風に感じたことは今まで一度もないので(特にものすごく嫌な思いをしたこともありませんが)今回は欠席すべきか、特に断り難い雰囲気ではありませんが、こういうのも付き合いなので義務的に参加すべきか迷っています。 経験上、特に気が進まない場合、皆さんはどうしていますか。 もし宜しければお聞かせください。

  • 会社の飲み会参加について

    2歳・4歳の子を育児中です。 下の子供が1歳の頃に保育園に預け、復帰しました。 現在、30分の時短勤務をさせていただいています。両親・義両親は遠方なので、年に2回の繁忙期などは、夫に調整してもらい、残業することもありますが、仕事が忙しい時でも、「時間大丈夫?」と気に掛けてくれ、遅くならないよう配慮してもらい、とてもありがたく思っています。 職場での飲み会はほとんど無く、(歓送迎会とか忘年会くらい)子供が小さいこともあり、ずっと欠席していました。 この度、仕事の打ち上げがあり、仲の良い人だけで飲み会を行うことになりました。 本当は部全体で打ち上げの予定が、欠席が多く、中止になり有志でやろうという話になりました。その日は、夫に都合をつけてもらい、参加する予定で空けておきました。 ただ、仲間内だけということもあり、欠席しようかと思っているのですが、幹事さんからは、参加できるなら参加していいのでは?残業できるときも残業しているし、たまの飲み会くらい参加してもいいのでは?と言われました。 ただ、この飲み会に誘われていない人もいるし、時短の人が飲み会に参加するのを、「なんで?」と思う人もいるはずです。 気にし過ぎだって言われましたし、一緒に飲みに行きたいとも言われます。 私自身は、全体の飲み会以外は、遠慮したいと思うのですが、 おかしいでしょうか?

  • 会社の飲み会、毎月あるのに強制参加なんです

    入れ替わりが激しい会社で毎月1回or2回歓送迎会があります。 会社からお金は出ません。 なのに、支店長から飲み会強制参加!と言われ 出なかったら、仕事中文句を言われたり、嫌な態度をとってきます。 何とかして飲み会から逃れる方法はないでしょうか? 大体、お酒が好きではないし、こうも毎月、毎月プライベートな時間を削られるのが嫌です。

  • 飲み会に来ない若手

    こんにちは。 私は20代半ばの会社員です。 私の職場には、協力会社の方もいて 今回はその、とある協力会社の若手の方に関してです。 最近、職場で飲み会があっても全然来ません。 職場の飲み会は定期的には開催されず 誰かの歓送迎会くらいで、月1ペース程度しかありません。 それでもここ5~6回連続で欠席しており 私としてはちょっと苛立っております。 私は年代的に幹事をやらされることが多く つまり強制参加&幹事という面倒な責務付きです。 そのくせ、いくら協力会社とはいえその若手は 若手のくせに全然来ないとか何様なんでしょうか。 確かに私の職場は飲み会参加を強制しません。 しかし、仕事で直接関わる人の歓迎会すら来ない 他の協力会社の方々も参加されてるのに、そいつは来ない 何なのか? これを言っては何ですが 彼は仕事の遂行能力が低いです。 内容は技術派遣なのですが、正直技術力に乏しく 仕事を依頼する側の我々が配慮しないといけないほどです。 難しい仕事は依頼できないから、簡単な仕事だけにしようと。 いつ切られるか分からない技術派遣という立場で 仕事の能力も低い分際で お客さんである我々の開催する歓送迎会を、何回も連続で プライベートを優先するために欠席するとか 彼のこの慢心は、これから大丈夫なんでしょうかね?

  • 職場の飲み会を楽しむには?

    カテゴリー違いでしたら、ご容赦ください。 4月から、新社会人になった者です。 僕は、職場の飲み会が得意ではありません。 はっきり言ってしまうと、苦痛です。 体質的にアルコールが苦手で、あまり飲めないというのもあります。 カクテルのような甘いお酒だと、少しは飲めるのですが、 飲み会に付き物のビールだと、グラス1杯で気分が悪くなってしまいます。 それ以上に、飲み会の決して安くない会費や、 日が替わってしまうまで拘束される時間のことを考えると、 「これを自分の好きなことに使えれば…。」と思ってしまい、 なおさら苦痛になってしまいます。 職場の雰囲気が“若手は飲み会(二次会含む)に強制参加”ということもあり、 まして新人の自分には、飲み会を欠席するという選択肢はありません。 他の若手の同僚は、自分以上に積極的に参加してい(るように見え)ます。 仕事は変えたくないので、どうにか職場の飲み会の苦痛を少しでも減らして、 楽しめるような、そんな気の持ち方・考え方があれば、ご教授ください。 乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。

  • 飲み会に参加したくりません

    仕事が上手くいかず、心療内科で薬処方していただいております。 職場の人間環境は悪くありませんが、伝統として全員参加に近い形の飲み会が、定期的にあり困っています。 元々は仕事面での不調が不安要因でした。 今は飲み会の参加もきつく感じるようになっています。 当初は体質的に飲めなくても和に入ろうと参加しておりました。 ですが飲むのが断れない状況になりますし、仕事の話が大半で、また、コンパニオンを呼んで騒ぐのも馴染めません。 経済的にもきつく、家族にも障害を持つ者がいるので、あまり家をあけたくありません。 心療内科に通院していることは上長のみ知っています。 ただ、仲間とのコミュニケーションを図るようにとも指摘されています。 同僚との距離感ができるのは分かりますが、できれば当面飲み会への参加は欠席したいです。 これは甘えでしょうか。 また幹事役の方は毎回変わります。 欠席理由は必ず聞かれると思うので、素直に通院中でいけないと伝えた方がすっきりすると思いますか?

  • 飲み会の不参加

    入社一カ月のパート社員です。会社は5名の小規模で、この度、社長のご婦人が経営されている飲食店(こちらも5名)と合同で歓迎会(私ともう一名)の意味と、親睦会の意味を込めて飲み会をすると言われました。 私には小さな子供がおり、母子家庭で、両親も近くにいないので預けられる人がおらず、その旨を社長に伝えると「子供を連れてこられては困る。この日しかないんだからどうにかしなさい。もし欠席の場合でも参加費5000円は徴収する。とにかくどうにかしなさい」と言われました。 どうしても子供は預けられないので、欠席するしかないのですが、どうして欠席なのに参加費5000円も払わなくてはいけないのでしょうか? どんなお店か知りませんが、ドタキャンではなく事前に欠席を申し出ているのだから、お店には参加する人数だけ言えば料金はとられないはずですし、まず5000円って高すぎませんか?母子家庭なので5000円ってとても高価です。。ワンマン社長で、本当に自己中な社長なのですが、やはり従うしかないのでしょうか?

  • 仕事の付き合いは強制参加が多いですか?

    私は水商売で働いています。 お客様からよく「飲み会やゴルフの接待も仕事のうち」といって 傍目から見ると、あまり嬉しくなさそうでした。 かくいう私も一週間後に店のボーイと嬢などのスタッフが参加する 「忘年会」がありますが、これも強制参加です 本当は行きたくありませんでしたが「参加しないと客を着かせてやらない」と 言われたので嫌々(心の中では)参加せざるを得ませんでした。 このように、仕事は職場だけでないのは、よくあることと言うのは 知っていますが飲み会やゴルフ接待などの仕事以外の”お付き合い”は 強制参加なのは、よくあることですか? 「付き合いも仕事のうち」とありますが、こういうのは日本だけですよね? この質問を書いていると余計な付き合いが必要ない海外に移住したくなります。

専門家に質問してみよう