• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:株についてモロモロの質問)

株価の遷移と株の解釈についての質問

dai1000の回答

  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.2

(1) ・2003年春で降下していたのが上昇に転じたのは何故ですか? 株は市場(世の中)にお金が出てくると上がり出します。具体的には景気が上向きになるかも(市場にお金がいっぱい出てくるかも)?という期待が出た始めると上がるわけです。2003年以後はこういう図式でした。 日銀資金供給(為替介入30兆円超)-->円金利低下-->外国人の円での借入れ増大-->米国への投資増加-->米国株・不動産価格の上昇-->米国景気の好転と為替介入による円安-->日本の景気が好転するという期待 そして、もう一つが、 イラク戦争による、米国景気の好転-->日本の輸出増-->日本の景気の好転 も少なくとも心理的に後押ししたのは間違いないでしょう。遠くの大きな戦争は”買い”なのです。 ・2007年春で再び下がり始めたのは何故ですか?この時点で1年以上後のリーマンショックの前兆があったのですか? 日銀の量的金融緩和解除(2006年3月)が円高を引き起こし、海外に行っていたジャパンマネーが引き上げられたのが原因だと思います。それは、結局、米国のサブプライム問題を顕在化させて、最終的にはリーマンショックへと繋がって行ったのだと思います。サブプライム問題は、不動産価格が上昇し続けていれば問題は顕在化しなかったはずですが、日銀の量的金融緩和の解除は円金利を上昇させて、米国からの資金を日本に逆還流させてしまい、米国の不動産が持続的な上昇ができなくなったのだと思います。 (2)100株の方が気楽に売買できるので個人にとっては嬉しいと思いますが、日立やシャープがあえて単位株を1000株としているのはどういった理由があるのでしょうか? 高い株価を維持しやすいという側面から言えば、単位株数を大きくしていておいた方が得策です。つまり、単位株の低減は浮動株主の増大を招いて株価が低迷し続けることがあるのです。流動性はある程度ないと売買ができませんが、ありすぎると万年低株価になってしまい、M&Aなどのときに、結果的に、浮動株の株主が増えてしまい、多量の株式を株式市場に放出することになりかねません。多量の株式を市場に放出すれば、さらなる株式の希薄化が待っています。したがって、上場条件(株主数の確保)などもありますから、株主数をある程度確保することは当然としても、上場条件を満たしある程度の流動性が確保できている場合には、投資単位の引き下げはしない方が懸命だと思います。 (3)株価という指標は何を表す数値だと思えばよいのでしょうか。 その銘柄の需給を表していると考えれば良いと思います。 >DeNAは2827円とパナソニックの約3倍です。 オークションを考えれば容易です。ある絵は100万円。ある絵は1万円。使ってある額縁も絵の具もいっしょでも、これだけの価格の差が開くのに、正確に説明できる理論立った根拠などあるわけはないのです。株式相場の場合は、これを証券会社などは小難しい理論で説明しますが、本当のところは、需要と供給の一致する点がそこにあっただけの話です。

関連するQ&A

  • リーマンショックとコロナショックの株価比較

    今回の株価下落は今後コロナショックと言われるようになるでしょう。このコロナショックでいくらくらいになればリーマンショックと同等と言えるでしょうか? 例えば日本株のPBRはリーマンショック時に0.85でした。2020年現在でPBR0.85だと17500円くらいだと思いますが、そこまで下がると企業の資産価値そのものが毀損するので、その分だけさらに株価が下がらないと実際にPBR0.85にはならないと思います。それを織り込んでも16,000円くらい人あると思えばいいのでしょうか。 他の指標でも、株価がリーマンショックと同等と言える指標があれば教えてください。

  • 株の売買単位

    (1)8月1日から株の売買単位が、1000株から100株にした会社全部を知りたいのです。どうやったら、わかりますか?(2)その会社の株価はあがると思いますか?(3)最近(2001年7月以前で)1000株を100株にした会社一覧とかわかりますか?

  • 安く買える株が知りたい

    株を始めたばかりなのですが、余力が余りないので、 単元株はいくらでもよいので、安く買える株が知りたいのです。つまりは、売買単位に株価をかけたのが安いものを多く知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 株について

    株の初心者です。サラリ-マンなのでインタ-ネットで売買できる「カブ・ドットコム証券」で、”プチ株”若しくは、通常の1000株単位ではなく、”1株単位”で取引できるものをやってみるつもりなのですが、1.株の銘柄種類、なおかつ2.売買株単位(1株からなのか1000株単位なのか)と3.現在の株価が記載されている情報(URL)を得るものはないでしょうか?それと、余談ですが、「吉野家」って1株単位では買えないのでしょうか?どなたかひとつ御教授してください。お願いします。

  • 株の売買単位について

    あまりにも基本的なことかもしれませんが教えてください。株の売買単位は100株、200株、1000株などいろいろありますが、それぞれ株価は1円単位で上下するものでしょうか?それとも5円単位などで上下することもあるのでしょうか?

  • 新聞の株価情報の見方

    10年ほど前、お付き合いである会社の株式を1000株購入しました。その時、その会社の株式は額面50円株でしたが、その後額面100円株になり現在に至っております。 そこで、新聞の株価情報の見方について教えていただきたく質問致します。 50円株の時、その会社の株価はおおよそ400円位で売買単位が1000株だったので、40万円ほどで株式を購入しました。また、新聞の株価情報も単純に1000倍すればよかったので分り易かったと思います。 現在その会社は100円株となり、売買単位も100株と新聞の「株価の見方」に書かれています。また、株価の表記は1円単位と書かれています。 さて、その会社の株価は、現在、新聞ではおおよそ「250000」となっていますが、単純に100倍すると25万円ほどとなります。 これですと、40万円ほどで購入したこの会社の株式については15万円ほど「損している」ということになるのでしょうか。 以前、証券会社の方とその会社について話をする機会があって、「『〇〇会社』、随分株価が上がっています。売り時ですよ!」といったことを言われましたが、上記のことと正反対なことのようにも思われます。 新聞の株価情報の見方と、実際の株式の売買についてこの会社の例に沿って分り易くご教示いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 株の適正株価、株価についての考え方

    株価というのは色んな要素が絡み合って決まるもので、適正株価といっても、理論上のことでしかないのだとは思っているのですが、それでもどう考えたらよいのか分からなくなってしまいました。 特に気になることが2点ありますので考え方を教えて頂けると幸いです。 1つは「材料は株価にすでに織り込まれている」というよく使われる言葉の根拠がよくわかりません。 人それぞれ情報を得るタイミングが違いますし、織り込まれてないからこそ株価が動くのではないかと思ってしまいます。 2つ目は、何年もかけてじわじわ株価をあげて、何倍もの株価をつける株がありますが、そういった成長株というのは、「割高だ」「買われすぎだ」と常々言われながらも上昇し続けて、結局当初の何倍にもなった今考えると、「まあ適正な株価だな」と判断されるようなものなんでしょうか。 株に興味を持ったばかりの駆け出しの素人なので、変なな質問をしているのかもしれませんが、本気でよくわかりません。

  • 1株純資産とは?

    最近株の勉強を始めたものです。 この前読んだ本の中に、「1株純資産より低い株価の株を買う」というのがありました。 もちろんこれ以外にも買う指標はあると思うんですが、「1株純資産」はどこで見れるのか分からず質問させてもらいました。 ヤフーファイナンスで「1株株主資本」というのがそれに当たるのでしょうか? また、「PBR」=「株価」÷「純資産倍率」 でPBRが低めの株価(1倍を割っている株)はこれから上がる可能性が高いと考えても良いのでしょうか? 初歩的な質問ですがお教え下さい。 よろしくお願いします!

  • 株式が1,000株単位から100株単位に変更って?

    売買単位が1000株から100株へ変わる銘柄があるのですが、 それをすでに持っている場合具体的にどういうことになるのですか?株価は何か変化はあるのでしょうか?教えて下さい。

  • 株の買場とは・・・

    おはようございます。 株の買い場について、ご教授をお願いいたします。 株価と出来高の関係を勉強しております。そこで疑問が沸いてきたのですが、 ・出来高が上昇してきてピークをつけると、株価は下降を始める ・出来高が減少してきたら、買い圧力が減少しているため、株価は下降を始める。 ということが分かってきました。なんか、株はいつでも下がるような情報ばかりですが、それなら、どういう場面が買場なのかよくわかりません・・・。例えば、出来高が増加してきて株価も上昇している銘柄があった場合でも、買った瞬間がピークの可能性もあるわけで、非常に買い基準を作ることができません。 みなさまは、短期売買(1週間程度)をする場合に、何を基準に売買されているのでしょうか?よろしかったら、参考にしていので、ご教授して頂ければと思います。