• ベストアンサー

郵政公社は公共団体か?

郵政公社のポストについて、行政財産使用料を取るかどうかで悩んでいます。行政財産使用料条例で減免をするには、郵政公社について明記はしていないので、「その他公共団体」として無償にするしかないかな、と思います。そこで、郵政公社は公共団体にあたるのか?ということについて教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 こんにちは。いずれかの地方自治体の方ですね。  ポストが一番多く設置されている所はどこでしょう?そう「道路」ですね。  道路法では道路占用できる物件として「郵便差出箱(=ポスト)」があります。では,貴方のところの自治体はポストに道路占用料を賦課していますでしょうか?  同じ自治体のなかで取り扱いが違うというのは望ましくありませんよね。  ですので,まず,道路部局に郵便ポストの占用料を徴収しているかどうか尋ねてみてはいかがでしょうか。使用料を免除しているなら,その根拠を尋ねれば宜しいでしょうし,使用料を徴収しているのであれば,「郵便差出箱1基年額△△円」と使用料が条例又は条例施行規則で定められている筈です。    

kutakutakuta
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

公共団体とは行政上の一定の目的のために国家から行政的権限や特権を与えられた団体をいいますから、法律に基づき100%国に資本で設置された郵政公社もまた公団・事業団等と同様に公共団体たりうると考えます。 kutakutakutaさんが言われるのがどちらの行政財産使用料条例かわかりませんが、たとえば「京都府行政財産使用料条例」を見ると、 (減免) 第3条 知事は、次の各号の一に該当する場合は、使用料の全部または一部を免除することができる。 (1) 他の公共団体において公用または公共用に供する使用であつて、特に必要があると認めるとき。 (2) 生活保護法(昭和25年法律第144号)により保護を受けている者に一時使用させるとき。 (3) 天災その他の災害による被災者に一時使用させるとき。 (4) 寄附または贈与を受けた行政財産を当該寄附者または当該贈与者に使用させるとき。 (5) 地方公務員等共済組合法(昭和37年法律第152号)第3条の規定により設立された地方職員共済組合、公立学校共済組合および警察共済組合において、当該組合の業務に必要な施設の用に供するため使用させるとき。 (6) 職員の共済制度に関する条例(昭和29年京都府条例第2号)により組織された共済団体において、同条例第3条の業務に必要な施設の用に供するため使用させるとき。 (7) 主として、職員または府立学校の学生、生徒の福利厚生に資するため、売店または食堂等の施設として使用させるとき。 (8) 前各号に定める場合のほか、公益上特に必要があると認めるとき。 とあります。 公共団体であれば(1)で免除され、また(8)にも該当するのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 日本郵政公社職員について

    郵政公社の職員(内務職)になりたいのですが、公務員の試験(行政事務)を受け、合格してから 日本郵政公社の採用試験(内務)を受け、合格する。という流れで良いのでしょうか?? また、合否にはコネなど第三者の力が影響するのでしょうか?

  • 郵政公社の郵政監査局について

    郵便局でトラブルが多く郵政公社の相談窓口や担当の郵便局に相談しても改善されずネットで調べてたら郵政公社の郵政監査局というのが出てきました。 この機関はどのような事まで取り扱っていただけるかご存知の方がよろしくお願いします。 内容は ・ゆうパックの再配達依頼に申し込むと携帯番号から連絡あり住所と名前と聞かれるが郵便局と言う保証がないのに答えないと配達してくれない。 ・マンションのエントランスにある鍵付きのポストの鍵を開けて荷物を入れたり、ポストの上や玄関前に放置して行く。 ・誤配が多い。 ・転居前の転送郵便物が届かない。 ・金券が入ってる封筒がなくなる。 ・ゆうパックを取りに来てもらって支払う送料が多めにとられ指摘をしなかったら多いまま持って帰る。

  • 地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは?

    地方公共団体の職員がする、法律に基づく行政指導とは? 平成19年の行政書士試験の問題13の1において、「地方公共団体の職員がする行政指導であっても、法律に基づくものについては、行政手続法の行政指導に関する規定が適用される」というのは妥当か否かを問う問題があります。 多くの解説書では、地方公共団体の機関がする行政指導については行政手続法の適用がないとして、その根拠に行政手続法3条3項をあげています。そのため、この肢は妥当でない、という結論です。 ところが、3条3項では、「....地方公共団体の機関がする処分(その根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る).....」には、行政手続法は適用しないと言っていて、「法律に基づくもの」には適用があるのではないかと思われます。 行政手続法に詳しい方のお考えをお聞きしたいのですが。  あるいは、そもそも地方公共団体が、条例でなく法律に基づいて行政指導をするということがありえないという理由で、行政手続法は地方公共団体による行政指導に適用されないというのでしょうか。

  • 「郵政公社のロゴマーク入り郵便ポスト」って実在しますか?

    年賀状のCM(「♪友情、愛情、年賀状~」っていうあのCMです)に出てくる郵便ポストって、よく見ると下の方に赤い正方形に白の「日」の字が入った「郵政公社のロゴマーク」がついていますよね(厳密にいえば、ポストは赤なので赤白反転していますけど)。 あのポストと同じような「郵政公社のロゴマーク入り郵便ポスト」って実際に設置されているところがあるのでしょうか? (ちなみに、私は1度も見たことありません・・・)

  • 地方公共団体

    地方公共団体(地方政府)の統治機構の特色について。 地方公共団体の条例制定権(限)の範囲と限界について。この二点もさっぱり。一応、大学の教授に聞いてみたのですが、わかりませんでした。

  • 地方公共団体が保有する個人情報に関する規律

    地方公共団体が保有する個人情報の保護(not公開)に関しては、どの法律で規律されているのでしょうか? 個人情報保護法では個人情報取扱事業者から地方公共団体が除かれている上、「個人情報の保護に関する基本方針」はあまりにも漠然としています。 地方公共団体毎の条例という考えもありえますが、条例がない地方公共団体では(基本方針に反しないかぎり)どんな情報の扱いをしてもいいということになるのでしょうか? 地方公共団体は行政機関個人情報保護法の対象にもなっていなそうなので、ちょっと分かりません。教えて下さい。

  • 地方公共団体

    地方公共団体は、国の行政機関と違って、上級、下級行政庁の別はないのでしょうか?

  • 国と地方公共団体とは?

    国と地方公共団体といったら、国は内閣とその下組織を表し、 地方公共団体は、都道府県、市町村、、といった行政機関を表しますよね? 国と地方公共団体の行政面での役割と、それぞれの連関を教えて下さい。

  • 「国または公共団体に属しない行政庁」の例

    「国または公共団体に属しない行政庁」の例を教えて下さい! 公共組合や独立行政法人なども公共団体に含まれるみたいですね! よろしくお願いします!!

  • みなさんは、郵政公社をどうすればいいと思いますか?

    郵政民営化が叫ばれるそもそもの問題は、 ●国の借金が、税収の12年分(538兆円)にも膨れ上がった ●しかも、新たに借金(36兆円)しないと運営できない ●国と地方の税収77兆円の4割以上(33兆円)が人件費だ ということにあり、 自民党・中川秀直国対委員長ように、 「・・・公務員を減らすしかない。だから経営が優良な郵政からやる。これが出来なきゃ公務員なんか減らせるわけ無い。日本は持たない」 との判断で「郵政民営化」となったようですが、 ●郵政職員の人件費は、税収でなく事業収入なので国の人件費は減らない ●国と地方の公務員401万人のうち、「減らせばいい」と簡単に言えない、  ・教育:124万人  ・警察&消防&自衛隊:70万人  ・福祉&医療:50万人(医療は国家のみ)  ・裁判&公安:7万人 の合計251万人を除くと、残りは150万人しかなく、50万人減らしても、人件費は3~4兆円しか減らない という現実もあります。 一方、 ●国と地方を合わせた行政投資は約38兆円で、ピークだった1995年からは12兆円減。 あなたはどうしたらいいと思いますか? 私の意見は、 ●郵政は、全国津々浦々の「郵便局ネットワーク」を活用させ、公社のまま行政サービスの代行をさせて公務員を減らす(▲3兆円) ●土木建築業には厳しいが、行政投資を25兆円までとする(▲13兆円) ●まだ20兆円足りないのは、食品は5%のまま食品以外の消費税を15%に増税、法人税を30%から37%に増税 です。 自分の意見をまとめてみると、今度の選挙もわかりやすくなりそうです。 私の意見は上記の通りですが、「この方がもっといい!」など皆さんのご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう