【曲名失念】大工の仕事から生まれたメロディの交響曲

このQ&Aのポイント
  • 小学校の音楽の授業で聴いた曲のタイトルを思い出せません。
  • 4部構成の交響曲で、第1楽章では大工が木を削り一つのメロディが生まれ、第2楽章ではそのメロディが発展し江戸の街を描写しています。第3楽章では勇壮なメロディを管楽器が奏でています。
  • 作曲家は日本人の筈で、どのような曲かご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

【曲名失念】大工の仕事から生まれたメロディの交響曲

小学校の音楽の授業で聴いた曲が、誰の何という曲だったか思い出せずにいます。 たしか、こんな構成だったかと思います。3部ではなく4部構成だったかもしれません。 第1楽章:木こり(?)か大工が木を削るところから、一つのメロディー(主題)が生まれる。テンポはゆっくりめ。バイオリンの独奏。 第2楽章:そのメロディーが発展。活気ある江戸の街を描写したような編曲。テンポは速め。 第3楽章:勇壮なメロディーを、管楽器(ホルン?)が奏でる。オーケストレーションされている。テンポはさらに速め。 内容からして、作曲家は日本人の筈です。 どなたか、どのような曲かご存知ないでしょうか? ご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • jpb49
  • お礼率64% (43/67)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1
jpb49
質問者

お礼

情報提供に感謝します。確認しましたが、この曲で間違いないです。 長年の疑問が氷結して、とてもうれしいです。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • テンポが起伏に富んだ交響曲を教えて下さい

    テンポが起伏に富んた交響曲を教えて下さい。 極端に言うとショパンのバラード第一番のような、どんどん速くなっていったり、がくんとテンポを落としたり、しかし、独奏曲ではなく交響曲をお願いします。 (楽章もお願いします)

  • メロディーしか分からない曲なんです……

    『たーらったった たーらららった  たったったった たーらららった ←上と同じメロディー  たーららららー♪』 という曲、名前と作曲者わかりませんでしょうか? テンポの早い曲で、明るい雰囲気、ホルンが入っていそうな感じなんですが・・・・・・ 『たーららららー♪』の部分は、山のように音階が『たーら』で上がって、あとは下がります。   どうぞ、よろしくお願いします。

  • メロディがはっきりしている曲でお勧めの曲を教えてください!

    こんにちは。 メロディがはっきりしている曲(独奏曲でも協奏曲でも、四重奏などでも!)でオススメを紹介して頂きたいです。どうかお願いします。 ただ「はっきり」と言うのが分かり辛いと以前知人に申されましたので、今一度私なりに考えて説明させていただきます…。 私の知っている曲で、メロディアスではっきりしている曲といえば、ピアノの独奏曲ではドビュッシーのベルガマスク組曲やショパンのノクターンなど、加えてメロディアスかというとハテナですが、ベートーヴェンのピアノソナタもはっきりしていて好きです。 逆にはっきりしていない曲というならばなんでしょう…同じく上に書いた作家ならば、ドビュッシーの映像作品集などでしょうか?いまいち抽象的でわかり辛いです…。 何という曲かは忘れてしまいましたが、ごちゃごちゃと(ピアノ独奏ならば)鍵盤を叩いて奏でる(決して否定しているわけではございません!)曲も明快ではなく分かりづらかったです。 わりと少ない音符や、弦楽器で言うなら単弦で奏でると言うようなニュアンスの曲の場合、「メロディがはっきりしている」と私は感じるのでしょうか…。 もちろんピアノでもヴァイオリンでも、和音もどんどんあって良いのですが、それが「ジャカジャカ」もしくは単音でも「ゴニョゴニョ」という印象にならない曲が聞きたいのです。 曲調は短調も長調も、ロングトーンもテンポがユニークなものも、いろいろ好きです。 まだまだ初心者なので、私はどの曲を知らないということで紹介していただけませんか? 一番はっきりしてないのは私のこの質問かもしれませんが、どうかよろしくお願いします!!

  • マーラーの交響曲第9番第一楽章について

    マーラーの交響曲第9番第一楽章の、提示部の第一主題と第二主題がどこなのか解らないのでどなたか解りやすく教えて下さい。 この作品(第一楽章)はソナタ形式の諸作品の中でも特に素晴らしいと聞きましたが、正直ぼやーーっとしててメロディらしいメロディがつかめません。 あと、展開部についても解説して頂ければなおうれしいです。

  • 曲名が変わる協奏曲

    協奏曲は楽曲の形式だけでなく曲名でもあると思いますが, 例えば,バッハ: ピアノ協奏曲(原曲 チェンバロ協奏曲)は, さらには原曲はヴァイオリン協奏曲…と複雑です。 チェンバロ協奏曲まではバッハ本人の編曲なのでいいとして, ピアノ協奏曲という名は私には抵抗があります。 バロック期の協奏曲は独奏楽器によって○○協奏曲と曲名を 変えられてしまうことが多いように思います。 原曲名が記されていないこともあります。 このように作曲者も知らないところで勝手に(?)曲名を変えて しまうことはクラシック界では問題にされることはないのでしょうか。 または,個人的には気にならないものでしょうか。 それと,モーツァルトのフルート協奏曲(原曲 オーボエ協奏曲), ベートーヴェンのピアノ協奏曲ニ長調(原曲 ヴァイオリン協奏曲) のように作曲者自身が協奏曲から協奏曲へと編曲したものは ベートーヴェン以降にもあるのでしょうか。

  • サンサーンスの交響曲3番「オルガン」を電子オルガンだけで弾くには?

    サンサーンスの交響曲3番「オルガン付」の第1楽章第2部冒頭の主題を 電子オルガンだけで演奏したい(して欲しい)のですが、 そのように編曲された譜面があれば教えて下さい。 オケ版のスコアはありますが、弦・管が混じっているので そのまま流用するわけにもいかず編曲するのも大変そうなので困っています。

  • ヴァイオリンで20分以内の曲

    コンサートで弾くため、ヴァイオリン曲で20分以内に弾けるものを探しています。(でもなるべく20分近いもの) 独奏ではなく伴奏付きです。パリッとして多少ハデな感じで一般受けし、お客さんが退屈しない曲が良いな~と思ってます(どうしても眠くなる曲ってありますよね…)コンチェルトから楽章を抜粋しても良いみたいです。 何か候補がありましたら、ぜひお願いします。

  •  オペルベクトラのCMの挿入曲・・・

     オペルベクトラのCMの挿入曲の演奏者とCD販売の有無について 知りたいと思っています。  ベートーベンの月光ソナタ第三楽章だって分かっているんですが、 本来はピアノ独奏なんですよね。CM撮影用に特別に編曲・録音 されたものなのか、もともと世間に出ているものを使用しているのか、 それすら分かりません。(本来ピアノ独奏用の曲が、ピアノとストリングスの協奏曲っぽい曲風になっているので)  オペルのHPを見ても何の情報も書かれていないし。  どなたかご存知の方がいたら教えてくださーい。

  • ▽千住明氏の曲のメロディー楽器を教えて下さい(1)

    千住明さんのアルバム「青の時代」の 1曲目「ポーレ組曲:ポーリュシカ・ポーレ(←27秒目からのメロディー)」、 2曲目「Le Temps Bleu 1」(00:28~) 4曲目「ポーリュシカ ポーレ」(マンドリン?) 6曲目「Le Temps Bleu 2」(00:06~) 8曲目ポーリュシカ ポーレ」(00:15~、パンフルート?) 11曲目「White Lips 2」(00:16~ホルン?あとバイオリンは生音でしょうか?) 12曲目「Le Temps Bleu 3」(ガットギター?) 15曲目「ポーレ組曲#2 ポーリュシカ ポーレ~Le Temps Bleu 4」 (出だしの音、バイオリンですよね?) 18曲目「ポーリュシカ ポーレ」(00:20~、パンフルート?) と言う9曲のメロディーの音は、何の楽器であるかわかりますか? Tastenkasten様などわかる方、わかる曲だけでも構いませんので、 ぜひ教えて下さい。多くて誠に恐縮ですが、どうぞご回答宜しく お願い致します。(尚、カテ違いであるとお感じになっても、 ご容赦下さい。) ▽http://www.amazon.co.jp/%E9%9D%92%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3-TV%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/B00005GMA2/ref=sr_1_1?s=music&ie=UTF8&qid=1437665992&sr=1-1&keywords=%E9%9D%92%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3

  • この曲名を教えてください (たぶん古い映画の曲)

    20年近く前から気になっている曲があります。 けっこうものものしい音楽で、私は大昔にやっていた「カメラが捉えた 決定的瞬間!」というテレビ番組で何度か耳にしたことがあります。確かかなり長めの曲だったと思います。 この曲は元々は映画で使われていた曲だということをちらっと聞いたことがありますが、確かではありません。 ではその曲の特徴を覚えている範囲内で書きます。 ・短調である ・4拍子で、テンポは80~100程度 ・曲の始めに「ブーーン」というような、プロペラ飛行機が急降下するような、上から下に下がる効果音(?)がある ・時々、フレーズの終わりにティンパニの「デンドンデンドンデンドンデンドン」という音が1小節(4拍)入る メロディー(キーは便宜上Dmとしておきます) (オクターブ上がるときは↑、下がる時は↓で表します) (バイオリンのような音で) /↑レーーー/ドー↓シ♭ー/ラーーー/ーーーー/ /↑ドーーー/↓シ♭ーラー/ソーーー/ーーーー/ /シ♭ーーー/ラーソー/レーーー/ーードファー/ /レーーー/(ティンパニが入る)/ ベース(?) たぶんシンセサイザの音 (16分音符の連続で) /ララシ↑ド ララシド ララシド ララシド/ ~~~ (以下同様。コード進行により若干変化する) メロディーを言葉で表現するって難しいですね。 こんな説明でわかるでしょうか・・・・ どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう