• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私達(兄妹)の判断は間違ってますか?)

私達(兄妹)の判断は間違ってますか?

このQ&Aのポイント
  • 近年、父が母にDVに近い行為をするので精神的に参っていたようだ。
  • 近所のおばさん達中心の旅行サークルに参加させた。
  • 母は防御が甘いというか、機械に疎いせいもあって妹に携帯の情報を読まれてる。私達はよく話合って、何が母の幸せになるかを考え、母が楽しいなら、父にはこの事を教えるのやめることにしました。

みんなの回答

回答No.12

>皆様、私達はおかしいでしょうか? いくつになっても子どもにとってお母さんは女性ではなく“母親”でいて欲しいと願うものではないでしょうか。その気持ちをおさえて、今の状況(お母様の精神的安定)を願う、あなたたちご兄妹。 胸が痛くなりました。 出来れば、違った方法で解決できたらいいのですが。 私はお母様と似たような年です。 20代の子ども達からrock231さんと同じような褒め言葉をもらっています。 >元来、明るい性格で容姿も悪くはないので… お母様のような方であればなおさら、お父様に一番注目されたい褒められたいのではないかと思います。他人や周囲からの褒め言葉の何倍も嬉しい筈です。まして何年も連れ添った仲ですから。 お父様は、息子さんが認めるほどの職人さんとのこと。 きっと妻を褒めるなどといったことは苦手で不器用な方なのでしょうね。もしかすると本心と裏腹な行動をされてしまうのかもしれません。 俺だってモテルんだとわざと浮気をする、もしくは奥さんが他の人へ愛想笑いをすることが気に入らない、等々。手を上げている時の様子がわからないので何とも言えませんが。 いずれにしても気に入らないから手を上げるのです。じっくりその状況を観察する必要を感じます。 その理由が、口に出せない自分の嫉妬心だったり、妻からの一言に反応していたり。 ここを見間違うと大変なことになりますよ。 若い頃は父が悪いと思っていましたが、結婚年数が長くなるにつれ喧嘩両成敗だったと感じるようになりました。 私の両親は父が酒乱だったことが原因で離婚しています。いつも殴られている母を見続けていた私と兄は離婚したとき正直ほっとしました。 でも、rock231さんの文章からそのような危機的状況ではないように感じたのですが…。 私もウツになった経験があります。 子育てが一段落したとき、急に寂しさが押し寄せてきたのです。気がつくと夫が不在がちで一人取り残されたような気持ちになりました。私の場合、思い切って友人宅へ家出したことから解決の糸口が見えました。 私は、最初はお母様は自分を認めてくれる人を求めていただけだと思います。が、このままの状態が続くと根底の解決へは向かわず、どんどん深みにはまっていくように思えて仕方ありません。 ましてや、子ども達も応援してくれているとなるとストッパーが無くなるのではと心配です。 躁鬱とのことですが、根本のご主人が変わらなければ同じ状況を繰り返してしまいます。もし環境改善が望めないのであれば、後ろめたを持たすに生活できる方法を考えることをおすすめしたいです。 残りの人生をご両親がどう生きていきたいのか今一度お二人へ確認された方がいいと思います。妻の座やこれまでの人生を無駄にしたくないと考えるのは、お母様の人生にとっては不幸と思います。 rock231さんご兄妹が既婚なのか未婚なのかはわかりませんが、いずれにしても、これからの人生や生活へも大きく影響してくると感じます。

noname#133004
質問者

お礼

返信ありがとうございました 責任転嫁するつもりはないのですが、私は基本的に私は 母が旅行サークルや男友達を作るの反対だったのです 妹がその方がいいっていうから 女同士、気持ちがわかるって 今となっては、これがホントによかったかどうかわかりません 基本的に父が変わらなければ、両親の関係は変化しないと思います 見守っていきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133137
noname#133137
回答No.11

質問者のかたの御判断が、こういう展開をもたらしているとは思いません。 縁というものによって、こういう展開になっている。 合ってるとか間違ってるとかいうことでなく、もっと深く重く動かし難く、 思い悩んでどうなるものでもないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _nico_
  • ベストアンサー率17% (27/158)
回答No.10

暴力を振るう人に何言っても無駄だと思います。また繰り返しますよ;; 父親を止めても辞めないなら、なぜDVする家族から身を守るシェルター機関やカウンセリングをお母さんに受けさせてあげないの? なぜか離婚しないって書いてあるけど、しないんぢゃなくて長年の蓄積で精神状態がボロボロで思考がまともぢゃないんだよ… しないんぢゃなくて、出来ないんだよ;;お母さんの事助けてあげなよ… 自分の妹の嫁ぎ先や将来娘の嫁ぎ先の相手が今の父親と同じ事してても 暴力あげてる相手を止めるだけ?離婚してもいいんだよと言うだけ? 母の大人の判断に任せるとあるけど、鬱ぎがちで精神状態が参ってる方に「判断」させてはいけないよ… 幸せとはほど遠い選択を選びがちだから… ちゃんと支えてあげてね。 私の友達の母親が長年の旦那のモラハラとDVで自殺したので、手遅れになる前になんとか状況改善した方が良いかと思います。 友達の母親と貴方のお母様は性格や容姿や色んな事が違うと思いますが、環境や状況が似ているので… 今のお母様に人間関係のお付き合いや離婚の判断を促すのではなく、一度精神科やカウンセリングをお薦めします;; 早く状況が改善されてお幸せになれる様に祈ってます。

noname#133004
質問者

お礼

お返事ありがとうございました 心療内科に通ってたのでカウンセリングは受けてた(と思う) 何が原因でこうなったのかよくわからない 父も昔は今ほど、ぶたなかったんだが 夫婦間の事は夫婦にしかわからないらしいから もう少し大きい病院の精神科に行ってみます でも、余り変わらない気がするのだが 聞きかじりの知識だが、人間関係のこじれは人間関係でしか治せない ときいたので、母を外部と交流を持ってもらったのだが、結果、少しは効果があったと思う

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miki0126
  • ベストアンサー率44% (101/229)
回答No.9

こんにちは。 お母様と同年代の、働くおばさんです。 <皆様、私達はおかしいでしょうか?> ちぃっとも、おかしくないですよ。 子の立場として、男性との交際を隠しているお母様に聞き出す事は難しいでしょうし、お母様だって「してはいけない事」だと分かっているはずです。 元々「近所のおばさん達中心の旅行サークル」で、男女関係無く楽しむ事が目的だったハズですものね。 ただ。 他の方も書かれていますが、お父様に知れる事が一番怖いです。 おばさん達中心のサークルでは「噂話し」が大好きな方も大勢いますよ。 私が入っていたサークルでは「後をつける」なんて事もされていました。(^_^;) 美しいお母様なら、誰しも「興味津々」なはず。 「誰それと怪しくない?」なんて平気で話すのがおばさんです。 出来れば妹さんから作り話しでいいので「こんな事が有るから・・・お母さんも気をつけなきゃね」って、それとなく釘を刺して置くのも必要かと思います。 後はお母様の判断です。 今まで暴力を振るわれても「耐えて」きた妻の座と、どうなるか分からない相手への感情とを、「どちらが大切なのか」お母様自身が考えるべき事なのです。 貴方達は「大人」と言っても、お父様、お母様の生き方までもは口出し出来ないでしょ。 もしも・・・の時にお母様の力になってあげてくださいね。

noname#133004
質問者

お礼

お返事ありがとうございました 両親の世代の方から 肯定的な意見を頂くとホッとします 私達は父を嫌ってるわけではなく、数年間、躁鬱病で苦しんでた母がどうやったら楽しい日々を送れるかを考えて、結果としてこうなったと言ってるのです 誤解を恐れずに言うなら、最後まで母の味方をします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wildthing
  • ベストアンサー率15% (185/1186)
回答No.8

#3再回答です。 #5の60代のおっちゃんとおっしゃるかた さすがですね。 枯れています=カッコイイです。すみませんが 私の枯れているというのは酸いも甘いも判った 大人と言う意味です。カッコイーーーーーーー。こういう60代に私もなりたい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.7

判断が間違っているとは一概には言えないだろうけど だからといって正解・妥当だとも私見では思えません そうすればだけの思い込みの素人考えだったかも知れません・・ 今のままうまくいってる内は良いにしても 親父に知れて、そのサークル交際を止めたら 余計お互い酷くなるような危険も予想できます・・よね とにかくそういう事態にならなければ いいですね ですのでサークルなど勧める以前に、長期間塞ぎ込む原因となったと思われる 本当の原因はなんだったのか?心療内科なり精神科医の診断が必要だったのでは と思います。 単純にDVだけだったなら 親父のそのDVをなぜ兄妹協力して阻止しなかったのかな やめさせる努力をしなかったの?かな 30を前にしている一丁前の男ならガッツリ話できたじゃないの?

noname#133004
質問者

お礼

返信ありがとうございました 小さな話合いが何回もやりましたが、余り、効果なし 心療内科はずっと通ってました 家庭内暴力は根が深いらしく簡単には治らない 結果的に個人主義というか放任主義というか、皆が自分がいいと思う事をすればいいんじゃないっていう結論に達しました これが結果です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142255
noname#142255
回答No.6

兄妹で 父親を説得するのが先決ですよ 母親の事を無視する 父親なら よいが ばれた時の 修羅場を兄妹で収められますか

noname#133004
質問者

お礼

返信ありがとうございました 説得というか、暴力を止めた事はあったが夫婦間の暴力は身内 子供でも難しい いよいよとなったら、コッチもマジでキレる

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153814
noname#153814
回答No.5

60代のおっちゃんです。 大賛成です。 お母さんだって家庭内暴力を繰り返す夫に尽くすだけの人生では寂しいです。 体の関係は別として、ときめきのある趣味に没頭するのも生きがいになるでしょう。 >サークル通じて友達ができて、元気になる 後は母の大人としての判断に任せる そう、あとはお母さんの人生です。大人の判断に任せましょう。

noname#133004
質問者

お礼

お返事ありがとうございました あなたの世代の方からの答は特に嬉しいです 理解してくれてありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _nico_
  • ベストアンサー率17% (27/158)
回答No.4

おかしいか、おかしくないかの質問の答えですが、おかしいと思います。 なぜ暴力を振るう父親の傍に今まで母親を置いておいたの? 理解出来ません。 長年肉体的・精神的暴力を受けると供依存になって精神疾患になるよ。 母親の不倫もどきだって、父親にバレたら母親とその相手に慰謝料されたら大変だよ!! 母親の事、暴力親父の生け贄にしないで別れさせてあげた方が良いんぢゃないかな… 不倫もどきの事は父親には内緒にして、全力で離婚の手伝いしてあげるのが母親の幸せだと思います。

noname#133004
質問者

お礼

返信ありがとうございました 簡単に要点だけ 不倫に関して、実際にやってるかどうかは知らない(妹が可能性が高いと言ってるだけ)仮にやってるとしても、現実として受け入れるだけ 暴力に関して、何十回、止めてるが、治らない、 離婚について、なぜかしない 離婚をしてもいいよといったこともあるが、なぜかしない とまあ、こんな感じです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wildthing
  • ベストアンサー率15% (185/1186)
回答No.3

>皆様、私達はおかしいでしょうか? >身内の恥をさらすが父はよく母をひっぱたく、 私なら最初に叩かれたときに別れます。 私はあなたたち兄妹はおかしいと思いません。 ただ お父さんと離婚して新しい男性と付き合って欲しいと思うだけですね。 あなたの文章が断言的すぎて 読みなれませんが 性格もはっきり きっぱりしていて あなた方兄妹は今時珍しい位お母様の幸せを考えているやさしい子供達だと思いました。ただ 浮気はよくないので 離婚の手伝いをしてあげてください。 >ただ私達はよく話合って、何が母の幸せになるかと考え、母が楽しいなら、父にはこの事をがえるのやめようとなった もう楽しむ事なんてそんなにない お母様の歳です。 老いらくの恋なんてできなくてしょぼんで不幸のまま死んでいく人が殆どです。 最後に一花咲かすと言う意味で素敵だと思います。 お母様は死ぬときにいい人生だったって笑顔で死ねるんではないでしょうか?愛する母が楽しいならいいと思うのがおかしいとは全く思いません。そこまでの心境になれるあなた方兄妹の心のIQの高さをかえって尊敬します。 常識や世間体にとらわれないでお母様の幸せを見守れるあなた達は 私から言わせたら拍手大喝采です。ブラボーー。だってお母さんはお父さんから”虐待”を受けて来たのですから。今回はお母さんからお父さんへの ”お仕置き”です。お母さんを応援しましょう。 

noname#133004
質問者

お礼

お返事ありがとうございました 少し重い話ですが、夫婦間の暴力の事は、どんなに説明しても他人には、判りづらいと思います その場にいないと口でいくら言っても、理論ばかり言って、実践的な解決法がないっていうのが本音です 父の母に対する暴力は昔からありましたが、最近の数年間、特に酷くなったと感じます 大喧嘩の後にバシッとやるのではなく 些細な事でもすぐ叩く 当然、何十回も止めてるが、対処療法のみで根本的には解決できない 母だって頭おかしくなりますよ 父に心理カウンセリング受けるよう勧めたのだが、馬鹿言うな で終わり 私達は母に変な事を勧めてるのではなく 母が楽しいとか、嬉しいとか感じる事をした方が、結果的に幸せなんじゃないかと考え、こういう行動を取っただけです 理解してくれて嬉しいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄弟への祝儀は・・・

    同居している妹が近々結婚します。兄として、お祝いにドレッサーを買ってあげました。さらに新婚旅行の餞別にいくらかあげようと思っています。ここで質問です。挙式の日、兄夫婦として祝儀はあげたほうがいいですか?身内の場合いくら位? ちなみに私が結婚したときは、妹は家事手伝いの身で祝儀はもらっていません。母にも相談したところ、「身内だし、ドレッサー買って、旅行のこづかいもあげるのだから、改めて祝儀は出さなくていいよ」とのこと。

  • 父の浮気ー兄弟への対応

    父は浮気性で私の小さい頃から幾度となく浮気を繰り返してきました。 その度に母にばれて口論が耐えなかったです。 ○父について 父についてはもう浮気という名の病気なのかなと思います。 母親を大事にせず、家庭を大事にせず気ままに生きている父親を 子供としては情けない気持ちと、もう仕方ないというあきらめの気持ちです。 ○母について 母は真面目で一途な性格なので、毎回父に振り回されつつ愚痴をいいつつも 父と一緒にいます。 毎回泣いて半狂乱になっている母に毅然としてほしいです。 子供に相談したり、その姿を見せてはいけないですよね。 そうはいっても私は、父と母の子供であり父を捨てれませんし、母を気の毒に思い 胸がいっぱいになります。 ○兄弟について 私が一番心配に思っているのは兄弟のことです。 弟は、母を泣かせてばかりいた父親と口を効きませんしとても嫌っています。 弟の不安定さ、頭はいいのにすぐに躊躇してしまうところ、将来についてアクティブでないところは父親に充分に愛情をもらえなかったことが原因なのかなと思います。 何かの本で、父親と和解できない人は何を何かをやる際に躊躇してしまうというような ことを読んだことがあります。 弟には、父は父であること、育ててもらったことには感謝し自分の人生をしっかりと 生きていってほしいと言っていますがなかなか葛藤があるようです。 妹について 妹はある程度冷静に見ていますが、そうはいっても傷ついているかと思います。 心配になります。 いろんなサイトを見ていますと、家族にはそれぞれの問題があり家が特別ではないと 思います。ただ、それをきちんと消化して乗り越えられる人とそれが難しい人がいます。 私はわりかし冷静なほうでした。 これから先がある兄弟についてよいパートナーを見つけしっかりと生きて行ってほしいと思います。私はどのようなことを伝えればいいですか?

  • 兄弟・姉妹の別居について

    私には、妹がいますが、自他共に認める仲良しというか、友達のような関係です。 お互いいろんな事を相談しあうし、数年前に母が亡くなってから、その結びつきは強まったと思っています。 女性特有の悩みも、お互い相談し合ったりしていました。 今、妹には結婚を前提としてお付き合いしている彼がいて、5月くらいから同棲しようと思うという話を聞いていたのですが お互い休みの日が違うので、中々物件探しに行けなかった所、彼のご両親が、彼の近所の新築アパートを見つけてきてきてくれて、思い切って契約したので、4月から同棲すると打ち明けられました。 その時は、純粋に良かったね!と思ったのですが、これから妹が遠くに行ってしまうと思っただけで、すごく悲しくなってきました。 今まで、どんな辛い時や、嬉しい時も妹と共に歩んできたので、妹の独立が寂しいです。もちろん、妹には妹の人生があるのはわかっているのですが・・・ 又、妹が出て行ってしまったら父と二人になるのですが仲が良くないので心配です。 母が亡くなってから父と喧嘩するたび妹が仲裁に入ってくれていたからです。 皆さんで、仲の良い兄弟・姉妹が別居する事になったり、お子さんが独立されたりした時の寂しさはどうやって解消したのか、アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 母の判断・・どう思いますか?

    宜しくお願いします。 私は二人姉妹で、姉も私も嫁いでます。 先日、母から突然、 「お父さんと二人でハワイへ行って来たから、 アンタにお土産を送るわ。」と言われました。 それはそれで別にいいのですが、 別の親戚筋から耳に入ったのですが、 実際は、両親(父・母)と、姉夫妻の4人で 行ったとの事です。 しかし、ハワイ旅行の計画の際に母が、 こう言ったそうです。 「今回の旅行の事、4人でハワイへ行く事は 絶対にyuki(私)にはナイショにしておきましょうね。 みやげについては、旅行から帰ったあとに、 お父さんと二人で行った事にして、私が渡すから。 yukiは、旦那さんがサラリーマンで休みも取れないし、 金銭的に余裕もなくて、行けないから、みんなで行く事を知って、ねたむといけないから。」 とっても、寂しい気持ちになりました。 別に両親が元気なうちに、誰とどこへ旅しようと 私は、妬みも僻みもしません。 先日、母と話す機会が有り、それとなく言ってみました。 「みんなでハワイへ行ってくるよ!おみやげ買ってくるからね~。」 と、元気に言ってくれた方が良かった事。 私には「秘密にしよう」と話し合いが合った事が 寂しかった事。 すると母は、「アンタは親心が分からないねぇ~」と 怒鳴り散らされてしまいました。 親心なのか、ハブにされたのか、私には分からないのですが、みなさんは、どう思いますか?

  • ばかな妹の結婚式のご祝儀

    去年母が亡くなり、父も病気のため入院しているので、母のお葬式の際は私が喪主をやりました。妹からはお香典はもらっておりません。あとで聞いたら、「身内はお香典は出さなくていい」とお友達から言われたからだそうです。 私が「あなたの友達と私の友達は格が違うのね」と一言いったところ、妹の彼氏がお香典を5万包んでくれたのですが、その半分は私からなのといってきました。 実家は賃貸だったので、母の仏壇を主人の承諾を得て家においてあるのですが、母がなくなってから1度もお線香をあげにきません。お墓は妹が住んでいる所の近くに買いました。 妹に電話をして「なんでお線香をあげにこないの?」と聞いたところ、「うちはお墓の近くだからお線香をあげにいかなくても・・」みたいなことを言われました。 妹がお墓参り、私が仏壇にお線香をあげてればいいみたいなことを言われたのです。私はそれはちがうでしょ~と思っています。私は月命日にはお墓参りに行っています。 そんなおばかな妹が来月2月にハワイで挙式をします。 私は父が入院していることあり、他に見てくれる身内がいないことから、出席はしません。父は脳梗塞で半身不随です。昨年また脳梗塞が再発して入院しています。 父は妹の結婚式をハワイでやることを残念がっていました。 半身不随だとしても、国内だったら外出許可がとれたかもしれません。 私は妹に12万のお金を貸しています。以前妹に、結婚式のご祝儀のお金はこの貸したお金から相殺してといわれましたが、妹は忘れているかもしれません。 この場合、妹にご祝儀を渡したほうがいいと思いますか? 私としては、母が亡くなって間もないのと、妹の数知れない非常識な行動にお祝いをする気がありません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 相続人はだれ?

    田舎の父が亡くなりました。遺産といえるものは、父名義の土地と家屋のみです(郊外の普通の住宅なので、たいした金額ではないと思います。引き続き母が一人で住んでいます) 幸い母は元気で、子供は私(長男)と妹(長女)がおり、ともにすでに家庭をもっています。遺言状はありません。 私としては、現段階ではすべて母に相続してもらうのがよいと思っているのですが、妹のほうは「もらえる分があれば少しでももらいたい」という考えです。こういうケースでは、皆様にどのようにされているのでしょうか? 

  • 問題を起こす兄弟がいる場合、他の兄弟の立場はどうですか?【長文です】

    中三男子です。1才上の兄が、素行の悪い友達とつるみ、よく問題を起こします。 一緒に行動して事件の現場に居合わせたからと、去年、参考人?として警察に呼ばれ、母もあれこれ聞かれたようです。 いつもは優しい兄ですが、夜中に抜け出したり外泊したりが続き、とうとう高校を辞めたいと言い出しました。 母は、とても頑張り屋で前向きで、母子家庭ですが、大変な役員を頑張ってくれてると先生からも僕がほめられたりしました。 兄も、問題を起こしても先生から励ましてもらってて恵まれていると感じるのに同じことを繰り返します。 母はずっと、兄の帰りを寝ずにまったり、取っ組み合いをして仕事に支障がでても、変わらず頑張る母がかわいそうで「もう、お父さんの所に行かせた方がいいよ。」と言っても「家族はそろっていなくちゃ。お兄ちゃんを信じているから見守り応援したい。迷惑かけてごめんね。」と言います。 自分が同じことしても頑張ってくれると想像できます。だから、母に苦労をかける兄が、許せなくなってきているようです。 兄は、甘えている、申し訳ないと言っています。もともとは活動的で学校でも活躍してて、少し前までは自慢の兄でした。 問題を起こすようになったのは、一年前からです。 僕は、どちらかというとのんびりしていて、夜中に出歩くなど信じられないほうで、性格の違いなのかもと思っています。 でも昨日、兄が窃盗の問題を起こした同級生の家に出入りしているからと、また警察に呼ばれたらしく、僕の部活の顧問の生活指導の先生に「お兄ちゃんの件で今夜電話するとお母さんに言っておいて。」と言われびっくりしました。 母は、「卒業してからも気にかけてもらって、学校に顔を出しづらい。」と、言い出しました。 兄がいくら遠回りしても、母は諦めず見守り応援することができるけれど、周りの人たちが親切にしてくれるのに答えられないのがつらいと言います。 まとまらなくてすみません。 つまり僕や妹は、学校でも真面目に頑張っていて、母に今までのように顔を出して、応援してもらいたいのですが、僕のわがままですか? 昨年は、役員を頑張っていたのに今年はやらないので、小さい学校だから他の役員の中に、嫌味を言う人がいたのかもしれません。 仕事と兄の事で疲れている母をみると、無理に学校に来てほしいとも言えません。 でも、僕や妹が頑張っている姿を、母に見てもらえたら喜んでくれるかもと思うのですが。 妹も、同じ考えです。妹は、中一です。とても頑張っています。 散々気にかけてあげても問題を起こす生徒の親を、学校側はどう思うのですか? また、その兄弟に、どのような気持ちをもっているのですか? 今のところ、特別な空気は感じませんが、問題を起こす生徒のほとんどが母子家庭らしいので、そんな目で見られてるかもと思うとつらいし母もかわいそうです。 身内が問題を起こしても真面目に頑張っている人の立場と気持ちが知りたいです。 もう大丈夫と反省しても、すぐに友達に誘われると夜中でも出かけてしまう兄の行動が理解できず終りが見えなくて、事件とかもあるし母のやつれも気になるし不安になり、受験勉強にも身が入りません。 どう、乗り越えればいいか、アドバイスをお願いします。

  • 母が浮気をしています。

    27歳の♀です。 母が現在浮気中です・・・もう8年続いているようです。 数年前から私たち兄弟は気づいていましたが、母にも母なりの考えや事情があるのだろうから・・・ 一応、隠そうとしている以上、家庭が一番だと思ってくれているのだろう・・・と、気づいてないフリをしてきました。 父も薄々気づいているみたいです。ですが、問いただした所で母は口を割らないどころか、きっと険悪なムードになるでしょう。問いただして、事実と向き合うのが怖いってのも私たち兄弟や父にあるのだと思います。 今までは父が単身赴任だったから、見過ごす事でうまくそれなりの仲のいい家族を保ってきました。 しかし、私(長女)と長男は既に家庭があり、実家には住んでいません。 残っている妹も今度嫁いで、実家を離れます。家には次男と母親だけになります。 隠してはいるけど、旅行に行ったり、家に帰ってこなかったり、下着が派手になったり、洋服を買うようになったり、妹にお金を借りたり、家族の前で電話しない相手がいる(電話に出ながら自分の部屋に行く)など、色んな事があるようになったり、妹から話を聞いたりしていましたが、妹がいてくれて、たまにお母さんに注意をしてきてくれたから、家族の仲を保ってきたように思います。 数年前に一度、あまりにも度が過ぎるからと、妹が無断外泊を父にチクって離婚問題になったこともありました。ですが、相手は女友達で、家で飲んでてそのまま寝てしまっていたと・・・その時は私と長男が両親をなだめ、説得して、収まったのですが・・・妹は母からあんたが余計なことを言うからと、かなり文句を言われてしまったようです。 それでも別れず、今も続けている母です。 妹が嫁いで家を出た後、また50歳になる父のそう遠くない未来に仕事を辞めて家に帰って生活をするであろう事を考えたら先が不安で仕方がありません。。。 妹も私と同じで不安だったのでしょう。 母の、携帯を見たそうです。 色々、証拠となるメールや画像があり、完全に黒だったようで・・・妹が長男と次男には言えない。ましてや、父にも・・・。 と、いうことで私にだけ相談されました。 相手の名前と連絡先は控えたそうです。 妹はいきなり母にも言わず、相手の男と話して別れさせようと言っています。 私はそれは母にとっては酷なことだろうと思うので、あまりしたくはありません。。。 しかし、母と話しても真実は絶対に言わないと思うのです。 できれば、父は知らないまま、終わらせたいです。 長男と次男にも言いにくいです。うちの男は普段は優しい人なのですが、怒ると人が変わります。母のそういった所は息子として、夫として絶えられず、何をするか分かりません。。。 母の浮気の原因は父にあるのだと思います。単身で寂しかったのかも知れません。父の浮気?遊び?がショックだったのかも知れません。なので、母を責めるつもりは私たち姉妹にはないのですが、家族としてうまくやっていくためには、いつかバレた時に起こる修羅場を避けたく、今のうちに私たち姉妹で策を講じて動かなければいけないと思っています。 妹と話し合いをしてますが、いまいち解決策が見つかりません。 父も母も尊敬できる大好きな大切な家族です。 できれば、夫婦仲良くこの先もやっていって、同じお墓に入って欲しいと思っています。 離婚は最終的には父と母が決めなければいけないことなのは分かるのですが、できれば私たち兄弟としては避けたいです。 長文になりましたが、自分はこうやって解決させた!とか、こうしてみてはいいんではないだろうか?とか、ありましたらお願いします。

  • 父親の浮気が妹にばれました。

    こんばんは、私は父の浮気で悩む都内の大学生♀です。 前回の質問に回答してくださった皆さま、どうもありがとうございました。 また悩みができてしまったので、かなり長いですがお暇な方、どうぞお付き合いください。 さて、まずは近況報告をさせていただきます。 あれから父が浮気を認め、私と母、それから両親が相談をして何となく形だけの「家族」に戻りました。母はこれまでとは一変して家族を労わり、献身的な妻となり、父は仕事に勤しむ傍ら、少しずつ弟に構ってくれるようになりました。 私も彼らに気を遣い、以前より格段に優しく接するようになりました。 しかし、母は父との「話し合い」が済んでからあまり食事をしなくなりました。趣味は食べること!と言っていいほど食に情熱を注いでいた母が、「食欲がない」と言って3食きちんと食べなかったり、1日に青汁1杯だけで済ませようとします。きちんと料理はするのですが、食べないのです。私が家にいるときは「妹や弟が心配するから」という理由で無理にでも食べさせているのですが…。 また、2日ほど前から父の仕事場で部下のミスが相次ぎ、父の機嫌が悪くなり、今晩も帰ってきません。母は不安な気持ちを隠すように気味が悪いくらい元気に振る舞っています。 そんな中、妹が父の浮気に気付きました。証拠を持って泣きながら問い詰められ、私は絶対に妹にはばれないよう、ごまかそうと思っていたのに、証拠が決定的過ぎて何も嘘が思い付きませんでした。嘘を吐けずに、本当のことを妹に話してしまいました。なんてばかなことをしたんだろうと思います。 妹は「お父さんが許せない。お母さんがかわいそう。」と泣きます。確かに、父の浮気に気付くまで、母は父を愛していました。浮気発覚後も、家庭を元に戻そうと家族みんなを気遣い、特に父を気遣い、頑張っている母を見ていると、なんだか可哀想な気もしてきます。 それでも私はできるだけ父を気遣って、家庭に戻って来てもらおうと思っていましたが、中々上手くいきません。思えば父は不器用な人でした。昔から、私たち兄弟が与えてもらった愛情といったら、外食や旅行に連れて行ってもらったりだとか、物を買ってもらったりだとか。父は子どもと触れ合うのが苦手な人です。お金を払うことでしか自分の愛情を表現できない。 私は、わからなくなってしまいました。 父の浮気発覚でごちゃごちゃしていた時は「妹や弟のために絶対に離婚しないでほしい」と思っていましたが、母は父との夫婦生活にストレスを感じ始め、妹も父の浮気に気付いてしまいました。このまま形だけの「家族」でいることが、本当に妹や弟のためになるのか。 母が悲しむと妹や弟が悲しみます。ですから妹や弟を悲しませないためには母を悲しませないように、つまり父をどうにかしなくてはならないのですが、毎日仕事でイライラしている父をどうしていいのかわかりません。何もしないことが一番なのでしょうが、このまま放っておけば母がストレスを溜め込んで、怒りや悲しみを爆発させるでしょう。 私に、何かできることはあるでしょうか…。

  • 長文です。今後、家族とどう付き合っていけば良いかわかりません。皆さんのご意見を聞かせてください。

    私は、親元から遠く離れて一人暮らしをしている30代前半の女性です。 先月、父が自殺しました。 原因は母と私との喧嘩から派生する母の父への仕打ちです。母は感情の 激しい人で、何も無いときは良いのですが、一旦怒り出すと手がつけら れません。父がリタイアしてからと言うもの、普段は夫婦で年に2回は 小旅行に行くし、娘2人が成人して大分経つ今も皆で小旅行に行く家族 でした。ですが、約2ヶ月程前、夫婦で家に遊びに来てしばらく滞在して いた時に、母と私とがくだらない理由で喧嘩をしてしまい、母は怒って 田舎に一人で帰ってしまいました。 すぐさま母のフォローをしなかったのと、私を怒らなかったという理由 で、怒りの矛先は父に向かったようです。後日父が田舎に帰った後も、 ずっとねちねち怒りは続いていたらしく、父は腫れ物の様に母に接して いたと思います。ご飯も作ってくれないし、ちょっとドライブに連れて 行って機嫌が直りつつあるかと思ったら、また再燃するという感じだと 父は言っていました。ある日、父は私に言いました。「お父さん、○○ (私)の家に行ってもいい?もう嫌になった」私は、母が怒り出してか らまだ1週間ほどだったのでもう少し様子を見たほうが良いと思い、 待ってと言いました。後日また父から同じ事を言われました。「お父さん はただ残りの人生を静かに暮らしたかっただけなのに」とも。私は、最悪 離婚も仕方が無いと思いましたが、30過ぎと言えども妹(両親と同居して います)が何も知らないまま話が決まるのは良くないと思い、妹に相談し てからにしようと言いました。父は、「お正月は家にいてくれるなと母から 言われているし、私のところに来たいから、その時に相談しよう」と言いま した。でも、次の日の夜、父は自殺したのです。私は母が許せません。 自分も許せません。父が母から執拗に虐げられていたのを薄々感じつつ、 見て見ぬ振りをした妹も許せません。もう家族は終わりだと思っていました。 妹からの言葉やメールも来ないし、彼女が、葬儀で腑抜けのようになって ただただ泣いている私に失望したのも感じていました。 ですが、今日妹からメールが来たのです。内容は、これからは父の様に 優しい気持ちでお互いに接していこうとか、自分やお姉ちゃんは仕事もあるし、 他人としゃべる機会があるけれど、母には何もないのだから、優しい言葉 をかけてあげてとか、今度来るときは元気な顔を見せてくれとかです。 正直、私は今は会社でも出来るだけしゃべりたくありません。ずっと元気が ないままです。悲しいときに悲しい顔をしていては駄目なのでしょうか?何故、 こんな家族のために元気な顔を作らなくてはならないのでしょうか。妹が言って いる事は正論です。だけど、自分が父を死に追いやったとは思っていない母に、 たまに用事で電話すると元気よく電話に出る母に、そこまでしなくてはいけない のでしょうか。今の気持ちは、父のいない他の家族とは縁を切りたいとすら思って います。子供じみた意見だとはわかっています。でも、今はそれしか考えられな いのです。近々四十九日なので実家に帰ります。その時にこの気持ちを隠し通 す自信がありません。だけど、今の気持ちを正直に打ち明けてしまうと、やり直 したいと考えている妹の気持ちを踏みにじって、それこそ私だけではなく、母と 妹との関係すら壊してしまうかもしれません。何より、母が父の後を追うような 事は避けたいのです。あの人は寂しい気持ちを抱えて生き抜く責任がある。 私はいったいどうしたらよいのでしょうか。

エプソン PX-M160T インク補充
このQ&Aのポイント
  • エプソン PX-M160Tのインク補充方法についてお困りの方へ
  • インク補充があふれやすく、補充窓の残量も見づらい問題について
  • エプソン PX-M160Tの使いにくさを解消するヒントとは
回答を見る