• 締切済み

学科選びに迷っています。工学部志望です。

高1の時にここで2度質問したことがあります。今、高3になりました。 九大工学部志望です。(高1の時は芸工志望でしたが、今は変わりました) 高1当時の僕はいっぱいいっぱいで、搭載エンジンの小ささに悩んでいましたが 僕なりに頑張った結果、進研記述・マークドッキング(高2最後に受けた模試)での九大判定はBでした。(広大・熊大・同志社A) 今一歩、足りない理由は地理の偏差値が記述・マークとも40くらいだったことと、国語の記述式が51しか取れなかったからだろうと思います。 これから約7~8ヶ月で何とか克服しようと思っています。 志望大学と学部は決まっているのですが、学科をまだ決めかねています。 僕は物を作りたいと思っていたので、外枠を作るなら機械かな~と思っていました。 その一方で、電気にも興味があります。九大の機械は機械航空工なので、難易度が高いのです。だったら電気情報学科の方がいいのかな、と思っていた矢先、 東北大震災が起こり、原発事故が起こり、これからのエネルギー対策にも興味が湧きました。 九大にはエネルギー学科があります。こちらも選択肢に含めたい思いも起きました。 そこで社会人の皆様にお訊ねしたいのですが、機械と電気とエネルギーについて、何かご存じのこと、例えば、面白い話や、「こんなの、知ってる?」な話、将来的な展望や高校生が知らないようなワクワクする話などを教えていただきたいのです。(キツイぞ、辛いぞ、の話でもいいです。笑) 正直、僕はこれら3つの学科、どこに行ってもいいな~と思っています。 難易度は、パンフレットによると機械航空工、電気情報、エネルギーの順で高いようです。 面白い話が聞けると嬉しいです。カテゴリが違っていたらご指摘お願いします。

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.2

お、排気量の彼ですか。お久しぶりです。がんばってますね!すばらしい。 九大工学部は第三志望まで書けることはご存知ですよね。幸いにして「どれにも興味がある」のであれば、ぎりぎりまで決めなくてもいいんじゃないですかね。センターの結果とその時点までの二次力の仕上り状態で決める、ということで。もちろん志望順位の高いほうが優先なので、その順番はじっくりそのときに考える。大昔の話ですが友人にも九大工学部に第二志望で合格というひとはかなりいたので(私は福岡出身)、そのあたりはフレキシブルに考えておくほうが勝算は上がるでしょう。 というのも受験テクニックの話で味気ないので、いちおうお勧めを言っておくと、機械航空ではないでしょうかね。 私が学生だったころ花形だった電気電子は一時期大きく落ち込みました。過当競争で「技術の単価」の維持が難しくなったからです。新技術はあっという間に陳腐化する。最近は沈静化したのか、電電人気も復活気味という印象です。ただし安定した就職先であった電力会社のニーズは落ち込むでしょう。 機械系は外れがないですね。九大の機械もかつて最も人気の高かった航空工学科との合体で強みを増したように思います。私のかつての同期(理科一類時代)もかなり転職していますが、機械系はあまねく好調、という印象です。 エネルギーはどうだろう。原子力系はやはりというかやたら取扱が難しい危険物であることが素人にもわかってしまった。今回の超逆風で、世界規模のウルトラCクラスの「安全保証の技術」が認知されない限りマイナス成長は必至でしょうし、ポスト原子力の風をうまくつかまえられればいいでしょうが、時間はかかりそうです。あなたのキャリアの40年くらいで明るい見通しが立つかどうか。その次世代まで成果を(あなたが)待つことができるか、その礎になる覚悟ができるか。 しかしそんな景気の波など読みながらの進路設定もいやらしいので(笑)、学力の伸びと来春の賭けで決めたら、あとは自分の選択と適応力を信じてそのジャンル、その業界と向き合っていけば、充実したキャンパスライフになるでしょう。 せっかく今まで大事にチューンナップしてきたエンジンのパフォーマンスを低下させることのないよう、細心の注意を払いつつ、最後は大胆に九大に飛び込んでください。国社で足元をすくわれないように。

noname#133039
質問者

お礼

覚えてくださっていたのですか!!感激です!本当にお久しぶりです。 とにかく、あれから2年間、学校から課題と放課後補習でたっぷりと鍛えられ、国・社以外は何とか行けるところまで来ました。snaporazさんの「メンテを怠らなければ、始動の遅い大排気量車の猛追もかわせるだろう」の一言に支えられてここまで来れました。本当にありがとうございました。いえ、お礼を言うのはまだ早いですね。本当に国社で足元をすくわれる恐怖をいつも感じていますし、英語もそう得意でもなく、まだ化学に不安も残しているんです。でも頑張ります!来年、無事に受かって必ずまたお礼に上がります! 機械・電気・エネルギーの将来の展望、大変参考になりました。 snaporazさんも理科一類、東大だったんですね。僕はこんな凄い方から今まで回答を頂いていたんですね。 本当にいつも親身で優しいご回答をありがとうございます。 また楽しいお話、聞かせてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

石油と原子力に未来はあるか―資源物理の考えかた (1978年) よくわからんが、大学受験の後の帰りの電車の中で読んだ本がこれだった。 土木に進みたくて理科一類に入ったのだが、ふと気づいたら、化学エネルギーに進んでいた。 進学振り分けで、成績も加味されながらなんだかんだと言って、学生のキャラクターに依る部分もあるらしい。 すげー大雑把ですが 機械系は、見えるものを見えるままに説明したがる人種 電気系は、見えないものを見えないままに説明したがる人種 化学系は、見えないものを見えるようにして説明したがる人種 見えるものを見えないようにして説明したがる人種は 文学部 九大のエネルギーは ベタに 旧原子力ですな。 原子力も含めて化学系は、宿命として「毒物」をいじるわけで、説明責任をずっと背負って生きてきました。 このへんが 見えないものを 見えるようにして 説明したがる人種なんだろうかなと。 1980年ころ、大学の先生に エクセルギーが説明できれば食っていけるぞ と、言われたんですが、教科書に書いてあるようなことなのになあ と思っていたら、省エネルギーがさらに進んで、現在は省エクセルギーに進んでいるそうです。 つまり、21世紀になってからようやくエクセルギー概念でエンジニアリングが進んできている。 たしかに、まだまだ エクセルギーで食えるんだと納得した次第。

noname#133039
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! とても興味深いお話で、思わず引き込まれてしまいました。(見えるものを見えないようにして説明したがる文学部、に、失礼ながらクスッとしてしまいました。笑) 九大のエネルギーは主に旧原子力を勉強するんですね。九大では次世代カーボンファイバーを使用した洋上風力発電の研究グループもあってちょっと惹かれました。1ユニットで原発1基分の発電量らしいです。実用化はまだまだ先らしいですが・・・。 tanuki4uさんは理科1類、東大ですか?凄い方からの回答、とてもありがたく思います。 本当にありがとうございました。また面白いお話がありましたら是非聞かせてください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大 京大(阪大) 九大 工学部

    九州在住の1浪です  もともと東大理系志望だったのですが、東京での生活に不安を感じ 上記の大学に変更しようと考えてます 学力的にはどの大学にも十分受かる実力はあると思うのですが、 どの大学にすればいいか悩んでいます もちろん難易度から言えば京大>阪大>九大であることは分かっているのですが 就職面や大学での忙しさなど他の要素を考えると決めきれません というか難易度以外のことをあまり知らないので、他の観点から色々教えて頂ければ嬉しいです 今考えている学科は一応以下の通りです 東大:理I 京大:物理工  阪大:応用理工  九大:機械航空か物質か電気 将来就きたい仕事は未定で、将来九州に残る可能性は高いかもしれません 大学では勉強で楽をしたいというかあまり苦労はしたくないと ただ、就職で大して変わらないなら九大でもいいかなと思ってます 様々な観点からアドバイスをしていただけたらありがたいです

  • 学科選び(工学部)

    今、機械学科か、電子学科かで迷っています。 もし機械学科へいったのなら鉄道関係の整備などの仕事、電子学科ならばsonyなどの家電メーカーでウォークマン、PC関連、電子辞書などの電子機器の研究・製作したいとおもっています。(これは電気学科の種ではないでよね・・・?) そこでまず、就職に関してですが就職の難易度、収入、仕事による健康問題、仕事内容の厳しさなどはどちらがすぐれているでしょうか?(一応偏差値63~70代の大学を目指しています。) 電子関係で公務員の仕事といえば何があるでしょうか。 それと、もし2年次になった時、気が変わって学科変更などは普通できるのでしょうか?(もちろん大学にもよると思いますが。。) あと、学問的にメリット、デメリットがあれば教えて欲しいです。 色々質問してしまいましたが、答えられるところがあれば力になってもらえると幸いです。

  • 工学部の学科選択について

    高3の受験生です。大学の学科選択で悩んでいます。 自分は車が好きで、昔から自動車メーカーに就職したいと考えています。 志望する学科は電気電子工学科なのですが、機械科と比べると機械科の方が自動車メーカーへの就職が多いように思えます。やはり機械科の方が有利なんでしょうか?

  • 国立大工学部 学科選び 大学別特徴

    現在高2でいよいよセンター試験まで1年切ったものです。 偏差値は進研模試で65~70くらい、駿台で56.8でした。塾は東進衛星でセンターレベル模試が590/900くらいです。 現在の志望校は東工大です。東工大はもちろんかなりハイレベルな大学であるのは知っているので、東工大+旧帝大+横浜国立くらいを視野に入れています 今までは漠然と工学部に行きたいと思っていたのですが、学科を本気で考えたことはありませんでした。そこで調べた結果、自分が興味あるのは、機械工学、電気電子工学、情報工学、航空宇宙工学と分かりました。 そこで皆さんにお聞きしたいのは、○○大学は工学部の中でも○○学科がレベルが高い!とかそう言う感じです・・・わかりにくいですねw 例えばこんな感じです 九大は航空宇宙が強いetc ちなみにレベルが高いとは偏差値とかではなくて、研究室や研究内容などのことです 難解な文章ご容赦くださいヽ(´▽`)/

  • 大学の工学系の学科選びについて

    現在高三で今年度受験です。 将来ゲームプログラマーなどのプログラムにかかわる仕事につきたいと考えていて 九州大学か神戸大学を志望しています。 先日学校の進路相談で学部学科を決めるにあたって担任の先生から九州大学の話が出て 「工学部の電気情報工学科より芸術工学部の工業設計学科のほうがいい」 といわれました。 工学部であれば多かれ少なかれプログラムについて学ぶので、プログラムだけでなくほかのことも 学べる学科に行ったほうがいい、ということらしいのですが やはり情報工にいくよりも工業設計に行ったほうがよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 機械航空工学科について

    九大の機械航空工学科に興味があります。 この学科を出た人は具体的にどのような職業に就きましたか? 実体験でも聞いた話でもよいので教えてください。

  • 工学部の学科選択で迷ってます

    今年大学受験をしまして、国立の工学部電気電子工学科と私立の航空宇宙工学科に合格しました。国立は本当は機械工を受けたのですがスライドして電気のほうになってしまいました。 私は、宇宙機関係もしくは最近興味をもった医用工学関係ことが勉強したいと思っています。そこで、教えていただきたいのが、電気電子工学科に行ったらこれらのことを勉強できるかということです。金銭上のことや就職を考えると国立のほうがといいのではという思いがあります。

  • 工学部

    こんにちは。現在高校三年生で大学進学を考えている者です。第一志望は埼玉大学です。将来は工学系の仕事、もしくは地方公務員志望です。 自分は機械(特に自動車)が好きなので、今まで何の疑いも無く機械工学科を志望してきました。しかし今になって本当にいいのかと疑問を感じています。学科には他に、電子、情報、電気系の学科があるようですが、将来オールマイティーに職業に生かせて、期待できるような学科は何なのでしょうか?

  • 工学部 第二志望学科の国立か、学科で選んで私立か

     現在受験生の高3のものです。  私は工学部志望で、機械工学科を第一志望に頑張ってきました。 国立前期では神戸大学工学部機械工学科を受験しましたが、二次の出来にまったく自信がなく、恐らく不合格ではと思っています。    併願私立は立命館大学理工学部機械工学科に既に合格しており、国公立後期は広島大学工学部第四類(建設、環境系)受験予定です。  こちらの過去の皆さんの質問回答では、工学部は施設設備環境の点で私立より国立、という意見が多数だと思います。  私は機械工学科を第一志望にし神戸大学目指して頑張ってきましたが、厳しい現状に、立命館大学か後期の広島大学(もちろん、受かったらの話ですが)の二択になると思っています。浪人は考えていません。  そこで迷っているのは、工学部なら迷わず国立・・・というのはわかるのですが、広島大学の第四類は建設環境系です(後期の受験校を選ぶ際、広島大学の第一類機械系は合格が厳しいと判断、第四類でも輸送機器環境工学プログラムというのがあると知り、興味が湧き出願しました。機械系が厳しいので第二志望で出願という感じです)。 立命館大学ならまさに第一志望の機会工学科です。同じ機械工学科同士なら、私立より国立かもしれませんが、私のような場合、第一志望の学科の私立を選択するべきか、第一志望の学科ではないが、国立に進むべきか大変迷っております。    学校の先生は、広島大学にもし合格出来たら広島に進んで勉強していく中でもしやはり機械工学にと思えば大学院から専攻を変えるという手もあるといいます。立命館、広島大学、どちらにすすんでもそのまま大学院に進学するつもりですが、広島大学第四類を出て大学院で機械系という選択はあるのでしょうか。まったく違う勉強を4年間してきて、入れたとしてもついていけないのではないかという心配もあります。  同じ機械工学であれば、立命館より広島大学を選ぶと思います。しかし、私のような場合、やりたい勉強を優先して機械工学科の私立に進むべきか、それとも第二志望の学科でも国立に進むべきか どうしたらいいのでしょうか。 後期試験がまだの段階で広島大学に合格できるかどうかもわかりませんが、合格出来てからでは決断するための日数があまりないので受験前ですが、相談させていただきました。 どうかよろしくお願いします。

  • 京都大学工学部の学科について

    私は大学受験を控える受験生です。 京都大学の物理工学科と電気電子工学科で、志望学科を決めかねています。 今までは漠然とロボットを作ってみたいと思っており、 メカトロニクスの研究室がある物理工学科を志望していたのですが、 ネットや図書館でメカトロニクスについて調べてみたところ、 機械工学と電子工学が融合していることを知りました。 私は機械工学というとロボットや車などを思いうかべていたのですが、 そういったものは機械工学で枠組みをつくり、電子工学で制御をしている(?)ようで、 だったら電気電子工学科で制御工学の勉強をするほうに興味があるように思えてきました。 電気電子工学科では一応メカトロニクスの授業もあるようで、ブログラミングの勉強も出来て、 入学後にわかる側面が大きいのは承知していますが、今のところ、とても楽しそうに思えます。 しかし、院の研究内容を見ていると、やはり物理工学科の研究室に進みたいと感じ、 院試では機械工学の知識が問われるようですし、物理工学科に進む方がいいのかなあとも思います。 物理工学科でもエレクトロニクスや制御工学の授業があるようで、 機械製作演習等の紹介を見ていると、こちらもとても面白そうだと思い、 今現在志望学科が揺れ動いています。 もちろん合格できる学力をつけることが大切なのはわかっていますが、 なんとも気になって、勉強しながらも気が付くと考えてしまっていて・・・。 そこで、 制御工学と機械工学とはそもそもどのようなものなのか、 電気系学科での制御工学と機械系学科での制御工学はどう違うのか、 就職後はどのような分野でどのようなことができるのか、 その他、両学科について、 選択の参考になるようなことならなんでもいいので、教えていただけると助かります。 最終的には自分で決めようと思っていますが、 ネットや書籍で調べても今の知識ではどうしても詳しいところまでわからず、 イメージで判断しているところが大きいと思うので、 実際に工学系の現場にいる方や、詳しい方のお話が聞きたいと思っています。 長々と書いた上におおざっぱな質問になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。