• 締切済み

信任 と 信じる の違いは?

 私は政治での信任と普段日常で使っている信じるの違いを説明することができません。  私のレポートを見た先生に「今度のゼミでこのことツッコムから考えておきなさい。」と言われたのですが考えてもわかりません。  どう説明すればいいのか教えてください。アドバイス程度でも嬉しいです。  抽象的な質問で分かりにくいと思いますがよろしくお願いします。

みんなの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.3

読んで字の如しです。 信じて任せるのが信任です。 信じるだけで何かを任せていないのであれば、信任ではありません。 ですから政治の世界に限らず、会社の役員や学級委員、委託する業務等も信任になります。

unyonn
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  明日のゼミで参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#143831
noname#143831
回答No.2

信頼しいるから任命し、問題を起こせば任命した人も責任を負う。って事かな?

unyonn
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  明日のゼミで参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 「内閣不信任決議」の「不信任は」、「信じず任ぜず」です。 「信任投票」の「信任」は、「信じ任ず」です。 「信じる」(信ず)との違いは明らかですよね?

unyonn
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  明日のゼミで参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あああ変な不信任案否決

    政治のカテゴリーに投稿すべきでしょうが、今みたらおたくさんが多そうで、こちらに書かせてください。強制移動になるかもしれませんがね、通報勘弁して下さい! さてとどう質問しますかね、オレ政治のことよくわかんないんだな。 内閣不信任案を出された総理が一定の成果をあげるまでやらせてちょうだい、そしたらやめるからと言って可決を逃れたわけですよね。それってあり?。だってさあ、今の内閣では震災復興はまかせられないからやめてねとお願いされたわけでしょ?。それなのに震災復興の目処ついたらやめるから、それまでやらしてよとなり民主党の造反予定者達ものんだ。詐欺師も真っ青じゃないでしょうか?。詐欺師で酷いなら思想の矛盾ですよ。まかせられない総理にやめてくれるならまかせるよなんて話ありますか?。ダメな塾の先生に東大に合格させたらきっぱりとやめますと、ダメ営業マンに一定数売ったらやめますといすわられるようなもんでしょう?。政治家もマスコミもなんだかおかしいんじゃないかなあ。どう思いますか。

  • 「内閣信任決議」に何の意味があるの?

    「首相の問責決議」は、法的拘束力がないとはいえ、チンパン爺首相に、「憲政史上初めて問責決議された首相」とのレッテルを張ったことで、ある程度意義があったかと思いますが、「内閣信任決議」には一体どういう意義があるのでしょうか? 私は何の意義があったのか全く理解できないので、どなたか説明していただけないでしょうか? 質問で意見を述べるのはルール違反とは重々承知していますが、「税金を使って国会で遊んでいるんじゃない!バカヤロー!!!」と怒鳴りたくなってしまいます。 

  • 現代美術とは?また現代美術と近代美術の違いはなんでしょうか。

    学校の課題で「現代美術」についてレポートを書くことになりました。 それにあたって今度、美術館などに行こうと思っています。しかし現在、現代美術について理解出来ていない事が多いので、美術館に行く前に、少しでも自分の中での現代美術というものの実体について明確にしたいと思い質問させて頂きました。 ネットで現代美術について検索して、いろいろ読んでみたのですが、理解に悩んでしまう文がおおくて…。 また、近代美術と現代美術の違いもイマイチ理解出来ないのですが、、どのへんが違うのでしょうか? 現代美術は抽象絵画? すみません、分からない事ばかりです。 分かりやすく、ご説明頂けると幸いですm(__)m

  • 大学の授業を欠席する際

    明後日のことなので至急回答お願いします。 ゼミの面接時間と授業時間が完全に被ってしまいました。 勿論ゼミの面接に出ようと考えているのですが、欠席する予定の授業でレポートを書くためのビデオを観ることになっています。欠席してしまっては、レポートは書けません。 どうにか、その授業の担当の先生に説明したいと思っていますが、どうしたらいいか分かりません。こういった場合、先生の連絡先(アドレス)にメールを送ればいいのでしょうか。 何と書けばいいですか?

  • 競業避止義務について

    ゼミで競業避止義務について調べる&発表することになったのですが、ゼミに入って初めてのことなので、どのようにまとめる&発表したらいいのかわかりません。 質問される内容とか事前に考えたりとかしないといけないんでしょうか?また、普段のレポートとはどこが大きく違うのかアドバイスいただけないでしょうか? また、競業避止義務をまとめるにあたって、参考になるサイトがありましたら教えていただけたらうれしいです!! 長々と失礼しました(汗)

  • bring,take,leadの違いは?

    こんばんは。質問させていただきます。 大学受験レベルでかまいませんが、 無生物主語 + lead or take or bring + 人 + to ~ という構文で表されるものがありますが、 この3つの動詞の使い分けがうまくできません。 旺文社のイディオム&文法問題集 (桐原のネクステや即戦ゼミのようなもの)によると lead=takeでbringは少し違うようです。 高校の先生は leadは具体的な場所がtoの後にきて、 bringは抽象的なある状態がくる、と説明していましたが、 よくわかりません。なぜなら、bringの後にも 場所がきていたからです。 どうか、わかりやすく教えてください。

  • HP-UX,LINUX、AIXの違いについて、教えてください.

     初歩的な質問ですみません。UNIXの中で、この3つの特徴の違いなど、比較したいのですが・・・お勧めのサイトなど、ありますでしょうか?または、どなたかご説明していただければ幸いです.  抽象的で本当にすみません。よろしくお願いします.

  • 日本語の使い方(というもの、というもののの、違い)       初めて

    日本語の使い方(というもの、というもののの、違い)       初めて質問をするので、カテゴリー違いなどがあるようでしたら申し訳ありません。 質問の内容は「というもの」「というものの」の使い方の違いがあるかでございます。 日常での利用の際は、気にならないのですが、外国人に「違い」を説明するにあたり、説明が出来ませんでした。 例えば「この町に引っ越してきてからというもの、外に出なくなった」と言う文章の場合と、「この町に引っ越してきてからというものの、外に出なくなった」と言う文章は、個人的には普通に使用出来ると感じていますし、気が付かないまま使用をしていると思います。 どなたか違いに関して、ご説明頂ける方がいらっしゃいましたら何卒お助け下さい。

  • 「出る」と「出てくる」の違いについて

    タイトルにあるとおり、「出る」と「出てくる」の違いについて疑問があります。 私は韓国で日本語を教えているのですが、この「出る」と「出てくる」の違いは何なのか?と生徒に質問され困ってしまいました。 考えてみると違いがあるのに、はっきりどう違うのか説明が出来なくて・・・普段何気なく使っていた言葉だけに、違いに関して考えたこともありませんでした。 授業中、こんな状況で生徒が疑問に思ったようです。 A;先生、この漢字は電子辞書にありません・・・ 私:そうですか?私の電子辞書には出てきますよ。ほら。 A;あれ?何度調べても出ない・・・ もちろんこの状況では出るを使っても間違いはないのですが・・・ それで私の定義としては・・・ 見つけているもの(探し物)に関しては「出てくる」を使うのじゃないか?と思うのですが、これって間違っていますか? 例としては、昔の日記が引き出しから出てくる。(昔の日記が引き出しから出る とは言いませんよね?) 他にも ポケットから10円が出てくる。     本に「○○」という表現が出てくる。等   (例文が乏しくてすみません)   偶然という意味も兼ねているような気がするのですが、この違い皆さんはどうお考えになりますか?もちろん正解不正解というものは無いと思いますので、皆さんの意見を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。     

  • 「は」と「が」の違いの教え方

    「は」と「が」の違いについて教えてください! (1)AさんとBさんがお酒を飲んでいるところへ田中さんが来て質問する。 →この文には「が」が使われていますが、説明としては『主格』の「が」で合っていますか? (2)A:「佐藤先生、こちら(は/が)私の高校のときの同級生で田中さんです。」 田中:「初めまして」 A:「田中さん、この方(は/が)私の習字の先生で佐藤先生です。」 佐藤先生:「どうぞよろしく」 →この場合の「は」と「が」の使い分けです。 「は」を使った場合は、今までお互いの存在を全く知らない(Aさんの口から存在について聞いたことがない)ニュアンス。 「が」を使った場合は、Aさんから以前存在について聞いていた、もしくは紹介するからと言われていたニュアンス。 このような説明であっているでしょうか? 知り合いにこのように説明したらあまり納得していなかったので・・・。 (3)Aさんが車を買った。/Aさんは車を買った。 この文の違いも、「は」は後ろの文を強調。「が」は前の文を強調・・・でよいのでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、日本語教師のボランティアを最近始めたばかりで、うまく答えられなくて困ってます。 宜しくお願いします!