• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職後、趣味や仕事がなく寝てばかりの夫どうすれば?)

退職後、趣味や仕事がなく寝てばかりの夫どうすれば?

noname#140320の回答

noname#140320
noname#140320
回答No.9

こんにちわ。 私は 51才になる♀です。 10代で子供を生み シングルになったり再婚したり 仕事もずっと 家計も大黒柱みたいな 波瀾な人生でした。 6年前入籍したのをきっかけに仕事を辞め 専業主婦してます… 働く期間は27年ほどでしたが ほんと 苦労したんですよ。 それでも 手作りの子供服に 惣菜等買う事は一度もなかったです。 今 専業主婦になり なんて幸せなんだろーって 苦労しただけ 今の充実感があります。 何かを特別習うとか 今までできなかった事とか…これは 人それぞれ 求めるものが違うから 私はダラダラ 冬のコタツでTvを見れる喜び 時間をきにせず 時々旦那と 夜外出できる喜び ほんと なんじゃない事が とても嬉しいです。 旦那さんも そんな感じではないですか? まぁ 男性は 主婦業がある訳ではないので 何にもしないってのは 全く何にもないのかも しれませんけどね。 今は 男性の料理教室や 家庭菜園等も ありますよね。 時々作られるんですか? 料理の本等 そこら辺に置いといてみては? 私は 今 ゴロゴロして 楽しいです。 でも さすがに 一年~ ケーキ作りやパン作りしてますけどね。 趣味は 人の真似しても 続かないし 絶対コレってのも 中々わからなかったりします。 今少し楽しめば 近いうち また 変わられるんじゃないですか?(笑)

関連するQ&A

  • 夫が退職するか続けるかで迷っています。

     景気のあおりを受け、 夫が働いている会社の部署があと2カ月で閉まることが決定しました。 他部署で続ける人、退職する人でまちまちの状態です(およそ10人前後)  続ける人は、全く違う分野で一からの営業となるので、 結果が出ない場合は、結局半年後に退職に追い込まれるそうです。  生活は、私が働いているのと子供がいないので、何とかなります。 このところ、夫は凄くボーっとしています。 十数年、専門分野1本で働いてきた夫なので、他の仕事にチャレンジすることに自信が無い様子です。  私としては、また違う部署でも会社が残してくれるのであれば、 しがみついて欲しいところなのですが、旦那は転職をしたいようです。ただ何をしたいのか、何が向いているのかが分からない様子で、このところ本当に元気がありません。  私が何かできることはありますでしょうか??乱文ですみません。

  • 夫の趣味を辞めさせるには

    夫の趣味を辞めさせたくて質問します 私は30才の専業主婦。夫は32才のサラリーマンです。子どもは4才の息子、3才の娘がいます。 夫は仕事はよく頑張ってくれて生活は安定しています。 また家事、育児も積極的にてつだってくれて良い父親だとも思います。 休みの日も子どもを一日見てくれて助かっています。 しかし夫は重度のオタクなのです。見た目には分かりにくく、結婚するまではこれほどとは思いませんでした。 漫画やアニメが好きで良く子どもたちと真剣に話をしていて私はついていけません。 それだけなら良いのですが、初音ミクと言うアニメキャラ?が好きで、何年か前から曲を自分で作っては投稿しているようです。 夫は幼少時からピアノをやっており、一時はミュージシャンに憧れていたようですが、これはその事とは次元が異なると私は思います。また日曜日にわざわざ朝の4時くらいに起きて色々やっているようで、どうなのかとも思います。 日曜くらい良く寝て仕事に備えておくべきではないでしょうか。 最近心配なのが、子どもたちがパパみたいにピアノを弾いたり曲を作ったりしたいと言ってくることです(日曜は父親と一緒なので見せられているのだと思います) ピアノはかまいませんが、オタクにはなってほしくありません。 昔は夫も私に、「こんなにアクセスがあったよ!」などと話していましたが、興味がないとわかったのか、最近は何も言ってきません。FBを見ると会社の若い後輩などにCDをあげたりするみたいで 恥ずかしいなあと正直思ってしまいます。 一度だけ、恥ずかしいからやめてほしい旨をつたえましたが、「俺は何も恥ずかしいことはしていない」と聞く耳を持ちませんでした。もういいかげん年齢を自覚して趣味もそれなりのものにしてもらえないものでしょうか? どうのように言えばわかってもらえるのでしょうか

  • 趣味を持たない夫

    夫には趣味というものが特になく、休日は、買い物に出かけたりする以外は、家で昼寝をしているか、TVを見て過ごすことがほとんどです。 ゴロゴロしているだけではなく、掃除などはそれなりにしてくれるほうですし、ふだん仕事で疲れているのだから、休日くらいはそうやって過ごすのもしかたないかなとは思うのですが、夫はもう50代なので、いずれ定年を迎えたときにもずっとこのままの状態では、本人も家族も困ると思い、気になっています。 定年間近なご主人がいらっしゃる奥さんが直面しやすい問題ではないかと思うのですが、夫に、仕事以外に趣味や生きがいを持って生き生きと生活してもらうためには、どのようにしたらよいでしょうか。 夫婦で共通の趣味を持つというご意見もあるかと思いますし、それも一つの方法だと思うのですが、夫婦それぞれに自分の時間を持つことも大切だと考えていますので、夫にも自分なりの楽しみを持ってほしいのです。 具体的なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 退職した夫と仲良く家で暮らすには?

    夫は訳あって、定年前に退職しました。50代です。 子供がいない夫婦二人、ほかは飼い猫がいますが、 私は10年前までは働いていました。 実父のがん闘病のために退職して以来、専業主婦でした。 夫はとにかく神経質で口うるさく、タバコはやめられたものの (仕事を辞めるのなら禁煙が条件でした。さか禁煙できると 思っていなかったので)大酒飲みです。 今までは私が料理以外の家事をしていましたが、猫のトイレ掃除 など私のやり方が気に入らないからと、自分で掃除もします。 ゴミの捨て方、ゴミの出し方までいろいろ注文をつけます。 私はもともと大雑把な性格で、やることは早いけれど、ちょっと雑? 夫は丁寧ですが、時間がかかりすぎる。このまま夫が家事をすると、 それだけで一日が終わってしまい、ほかに何もできなくなります。 でも、ほかにすることがないとも思っているようです。 それだけ口うるさいのなら、全てとってある本や雑誌、郵便物などを きちんと整理してほしいのですが・・・。 亭主、丈夫で留守がいいとはよくいったものです。 毎日、顔を突き合わせては家事のやり方などで口論するのはこの猛暑 にはこたえます。 定年後のご主人が家にいる奥様たち、どうやって無事に喧嘩せずに 暮らしているのでしょうか。いい方法を教えてください。 私が楽譜コピーするついでに資源ごみをスーパーに持って行くときも、 「どこへ行くんだ!」とうるさくて。 喧嘩した後だったので嫌がらせに出て行くんだろうというのです。 こちらの気が変になってしまいます。 外出もままならなくて、たまりません・・・。 友達は、家事をやってもらえてラッキーだというのです。趣味に時間を もっと使えばいいと言うのですが、夫が家事やっている間にそういう こともできずに、困っています。

  • 仕事が忙しい&趣味に夢中の夫

    お世話になります。共働きで子供なし、仕事が忙しい&オンラインゲームに夢中の夫に悩み、毎日いらいらしています。普通に仲はいいのですが、じっくり話しあいをする時間やHをする時間がないのです。 夫は、平日は夜10-11時に帰宅し、食事&お風呂の後、すぐにゲームをはじめます。その時間帯は他の人もたくさんゲームの中にいて、グループを組むのにちょうどいいとのこと。それを過ぎるとあぶれてしまうそうです。で、夜2時ごろねて9時に起きます。私は、夫の食事中横にいて会話し、11時半ごろ布団に入り、朝7時に起きて仕事に行きます。 夫がHを求めてくるのは、2人とも休日の朝だけです。休日が合うのは、1ヶ月に2回ぐらいでしょうか。それで十分だそうです。平日の夜に私が誘うと、ゲームが気になるからか、おざなりになってしまいます。 仕事や趣味に夢中の夫(彼)をお持ちの方、どんな時間帯に2人の時間を持っていますか?よかったら参考までにおしえてください。よろしくお願いします。

  • 多趣味な既婚男性

    私の友人の34歳既婚男性(妻・子供3人)は、 とても多趣味で、仕事が終わってから、一旦は自宅に帰宅し、その後サッカーやゴルフの打ちっぱなし(他にも趣味はあります)の他に、町の行事など自分が好きでやってないことも含めると、 自宅に帰るのは、晩ご飯とお風呂と寝るだけのような生活をしているようです。 土、日も仕事が多いようで、子供は昔から好きな人だと思いますが、 こんなに頻繁に夜自宅に帰らないのって、趣味が多いから仕方のないことなのでしょうか? 私は女性ですが、こんなに外に出回ってる既婚男性は、浮気以外にあまりいないのですが、みなさんの家庭はどんな感じですか? 本人に聞けば早いのですが、あんまり突っ込んだことを聞きにくいので、 多趣味な旦那様もお持ちの奥様、 多趣味だという旦那様のご意見を頂きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 退職金について

    結婚して約30年が経ちました。夫は早期退職願を申し込んだようです。そのお金が支払われるのは今年の10月頃だと思います。(夫は何も話してくれないため、会社や子供達の情報に頼っています。)このお金は、法律上どうなっているのでしょうか?今後の、夫婦・家族の生活のためのお金であると私は思うのですが、全て夫の自由になるものなんでしょうか?

  • 趣味にハマる夫に対してどのように接していけばいいですか?

    こんにちは 私は普通の幸せそうな嫁です。 同居していて、子供が3人おります。 仕事をしていて夫よりは稼いでいます。 普段の家事は義母がしておりますが、休日は私がしています。 もちろん休日の家事も手伝ってもらうことがあります。 さて、ここまで読めばとても幸せだろうと思います。 客観的にみて、自分でも幸せだと思えます。 普段は家族仲が良いのです。 しかし、うつ状態なのです。 もう3年以上患っています。 病院に通っています。 元々の理由は仕事が自分に合わないからです。 また、時には同居(義母)がその理由になります。 けれども今はそうではありません。 夫が理由です。 夫は3勤シフトの勤務をしており、とても仕事がハードなようです。 また、その割には趣味のオンラインゲームを1日3~4時間くらいはしているようです。 すくなくともパソコンの前にそのくらいの時間はいるのです。 そんな夫に耐えられなくなり、今朝発狂しました。 叫びました。 そして、もうオンラインゲームをしてほしくないと言いました。 言ったというより、いきなり怒りました。 そうすると、俺は趣味をするのもダメなのか!と タンスを蹴り、その後私を蹴りました。 いままでも、何度かこのようなことはありました。 夫はほとんど家事をしません。 私は体力的にも精神的にも限界なのです。 夫は無理するなとは言ってくれます。 でも、させていることがそもそも無理なことなのです。 義母も夫の味方です。 男が家事なんてしてくれるもんじゃないと、二人とも思っています。 また、最近は少し体調が良かったので、自分も趣味を始めました。 でも体調が悪くなり、会社を休むとそれを趣味のせいにされ、やめた方がいいのではと義母に言われました。 私はそれに割り切れない思いを感じています。 病院へは行って、薬は飲んでいます。 割り切れないと思うと耐えられなくなり、 耐えられないと発狂してしまいます。 夫に対してこれからどのように接していけばいいのかを教えてください。

  • 退職した夫

    旦那に関してなんですが… 今年の1月末に旦那が退職しました。共働きなので収入がない訳ではないです。と言っても私はパートです。 退職するにあたり仕事を探していたようですし、退職後も仕事を探している素振りがあったのですが、時間が経つにつれ仕事を探している気配がみられません。(私が仕事中に探しているのかもしれませんが) 毎日夕飯を作ってくれたり、頼んだ家事は行ってくれています。娘ともそれなりに遊んでくれたりしています。 私は元々、口煩く言うタイプではないです。 前職が休みの少ない仕事だった…男は定年まで働くものだから、こういう時は少しお休みを…と考えがあります。 時々「仕事どうするの?」と聞くくらいです。 でも前回無職だった時、子供が生まれるのにもかかわらず、一年程無職だった前例もありますし、今回、失業保険を貰う気はないと言いつつ、二週間程何も行動を起こさない旦那に不安を感じています。 正直、話し合って旦那も自分も機嫌が悪くなり、気まずくなるのが苦手です。 もう少しそっとして、自らのアクションを待つべきなのでしょうか? 気まずくなっても、しっかり話し合うべきなのでしょうか? 後者ですよね…。

  • 夫との会話

    28歳結婚4年目子供が二人います。夫は38歳自営業で最近業務内容が変わってきて大きな仕事をするようになりました。そうなってくるといろいろおえらいさん達と話す機会も多くなり、そのうち自分まで金もちになってえらくなったような勘違いを起こしているのか、うちの親の仕事(小さな飲食店親族経営)をばかにするようになったり、私に対しても上から目線です。確かにうちの親の会社は小さいし親族経営で本当だったら社会的には通用しないところもあったりしますが、年商1億5000万円以上で30年以上経営しています。私だって夫の仕事の詳しい内容はしりませんが、夫の会社にお金が必要なときは貸していますし、 (合計300万円以上)親の店で働いていますが週1回は夫の会社の事務仕事をしています。私は夫を支えてきたつもりですが、最近話をするたびに馬鹿にされているような言い方をしたり、夫が神様のように崇めて尊敬している人がおみやげをかってくると「あの人にありがたいと思え」と親切の押し売りをされたり、自分のまわりの人だけを偉くてりっぱで自分を支えてくれてると思っている態度をとられると正直相手までいやになってきます。もちろん周りの方には感謝していますし、それでうちの会社の仕事がなりたっていて、うちの家族も生活できていることはわかっています。ですがほとんど私と接する相手でもないので夫との間にその人たちに対する温度差はあります。夫の会社は小さいのに、事務所を借りたり、その人たちと同じことをしたいようで、年に4回、付き合いだからと海外旅行にいくし、なんか背伸びしているような気がします。私が夫との会話が普通にできるのは子供の話だけ。世間の奥様がたは取引先の相手の顔も知らない人を感謝しろといわれ感謝できるのでしょうか?会社に感謝したりよくしてくれる人に漠然と感謝はしているでしょうが、神様のように思えといわれ思えるのでしょうか?だって旦那さんが仕事に集中できるのは奥様がたが支えているからでしょ?私だってあなたを支えているわと思うのはおかしいのでしょうか?これって単なるやきもちのなかしら?そんな夫と会話をしたくなくなってきました。仕事の話も聞きたくなくなってきました。世間の奥様方は旦那様の仕事をどれだけ理解して、仕事の話をどう聞いているか知りたいので教えてください。