• ベストアンサー

代名詞について

yyyamappiの回答

回答No.1

日本語も代名詞が被っているので、それで良いと思います。。 自信はありません。。

関連するQ&A

  • 代名詞が何を指すか教えて下さい。

    【 】内の代名詞がどれを意味するか、添削して下さい。 もし違っていたら、なぜ違っていたのか、どうすれば解釈できるのか教えて頂ければ嬉しいです。 (以下前文)Individuals with personalities also have never been able to integrate the positive and negative qualities of either their self-concept or their concept of others, (以下質問部)because 【1.their】 early caregivers were comforting and rewarding when 【2.they】 remained dependent and compliant toward 【3.them】 but hostile and rejecting when 【4.they】 tried to separate from 【5.them】. 1.Individuals with personalities(前文の their self-concept~のtheirと同じ) 2.their early caregivers…のような気がするんですが、individuals with personalitiesにしないと適切な訳に出来ない気がします。よってindividuals...。 3.individuals with personalities…のような気がするんですが、同じくtheir early caregiversのほうが適切な気がします。よってtheir early...。 4.2と同じ。(and ~ing whenが繰り返されるので) 5.3と同じ(4と同じ理由により) ここ2,3日は毎日代名詞に関する質問をしていて、少しずつ理解しているとは思うのですが、 余計にわからなくなっている部分も多いです。 ※これまでに教わった事 ・theyに入る名詞は、その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる) ・同一パラグラフの中では、最初に名詞を代名詞書き換えた時の代名詞が、あとに続く代名詞を支配するであろうと推測する。 ・但し、継続する文脈の中で、同一代名詞が他の名詞の目的格・所有格として節内で使われていた場合は、それまで使われた代名詞の意味に支配されない。その後の同一代名詞は、先に他の名詞で用いられていた代名詞の意味合いであると推測する。 (理詰めで理解することに無理があるとは思うのですが、あくまでとっかかりとして理解がしやすいです。慣れてきたら自分の日本語の力で訳せるかなと思っています)

  • 以下の代名詞が何を指すか教えて下さい。

    【 】内の代名詞がどれを意味するか、添削して下さい。 もし違っていたら、なぜ違っていたのか、どうすればよかったのか教えて頂ければ嬉しいです。 (以下前文)As a result, people with disorder never learn to fully differentiate between their views of self and others. (以下質問部)【1.This】 makes 【2.them】 extremely sensitive to others' opinions of 【3.them】 and to the possibility of being abandoned. When others are perceived as rejecting 【4.them】, 【5.they】 reject themselves and may engage in self-punishment or self-mutilation. 1.→前文すべて 2~5.→people with disorder 最近、代名詞に関する質問が多いのですが、色々質問しているうちに頭がこんがらがってきました。 代名詞に何が当てはまるか考えるときは、 ・theyに入る名詞は、その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる) ・同一パラグラフの中では、最初に名詞を代名詞書き換えた時の代名詞が、 あとに続く代名詞を支配するであろうと推測する。 という仮説を立てながら、どの代名詞がどれなのかを考えているのですが、 >(状況に応じて更にさかのぼる) 要はこの状況とやらがわからず混乱しています。 2.も、最初はtheir views of self and othersかと考えており、 違うかな?と確信を得るまでに大分時間を必要としました。

  • 代名詞の使い方(it, them, one...)

    前に出てきた名詞を言い換えるとき、it, them, oneなどの代名詞を使うと思うのですが、これはどう使い分けるのでしょうか?たくさんの言い換えの方法や法則、単語などがありましたら、ぜひ教えてください。 A:I have to fill two forms out. Do you have it? B:I have both of them. They are copied already. この会話は変ではないでしょうか?

  • 関係代名詞

    Since the change in government policy, many women in country have obtained jobs ( )were previously unavailable to them. (A) they (B) those (C) that (D) what 和訳 政府の政策変更以来、その国の多くの女性は、以前は手にすることができ なかった様々な仕事に就いています。 (A) 代名詞 「彼ら」 (B) 代名詞 「あれら」 (C) 主格の関係代名詞 (D) 関係代名詞(名詞節を作る) 【参考書の解説】 空所直後 were previously unavailable to them には「wereの主語がない」 ので、 「主格の関係代名詞」 を選びます。 今回は which の代わりに that を 使えばOKです (who whom which は that で代用可)。 関係代名詞 what は「名詞」を作るので、 jobs を修飾することはできません (名詞を修飾 するのは 「形容詞」) 質問 なぜ、theyではダメなのですか? 参考書の解説の「wereの主語がない」 ので、 「主格の関係代名詞」 を選びます。がわかりません。 「wereの主語がない」なら、主語のtheyでも良いのではないのでしょうか? 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • those(指示代名詞)or them(人称代名詞) ?

    those(指示代名詞)or them(人称代名詞) ? よく質問の出ている指示代名詞と人称代名詞についてですが、 次の文を見て改めて戸惑っています。 I'd like to order three ABC cabinets. Can you send those? 私のこれまでの知識では上記のthoseは、「three ABC cabinets」を言い換えるthemが使われるべきと考えていました。 それにも関わらずthoseが用いられていることに戸惑い調べたところ、 次のサイトに行き当たりました。 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/85535/m0u/that/ 要約するとthatは「((指示代名詞))であり、既出の名詞・文・文の一部をさす。」と書かれています。(thoseはthatの複数形ということからthatを参照しました。) 質問したい内容は次の通りです。 (1)例文は誤っていないのか? (2)例文に誤りがないのであれば、 指示代名詞でも人称代名詞でも既出の名詞を言い換えられると考えてもいいのか? よろしくお願いします。

  • 代名詞theyにmost~が入らない理由

    (以下前文)low arousability to anxiety-provoking stimuli may also make it more difficult for people with antisocial personality disorder to learn from punishment(以下質問部)because punishment is less aversive for them than for most people,and 【they】 will not be anxious in anticipation of the punishment. なぜなら罰は、嫌がる事が少ないからだ、反社会性パーソナリティ障害の人々にとっては、大半の人々よりも。そして、【反社会性パーソナリティ障害の人々は】不安に思わないだろう、罰を予見する事を。 私は、theyに入る名詞は、その直前の複数名詞の代名詞(状況に応じて更にさかのぼる)と覚えています。 【they】に入るのは、文脈的にpeople with antisocial personality disorderだと思います。 なぜ、most peopleでないのでしょうか? ※(”状況に応じて”に該当するため、という説明はナシで、論理的な説明が出来るのかな?と疑問に思い、質問しました。)

  • 文法と代名詞の指すものが分からない

    Most children do not like to hear stories about when they were younger. Infancy is not a blessed state to them, but something to be grown out of and escaped from as quickly as possible. To them, their littleness, helplessness, and clumsiness is not cute, but humiliating, and they want to be reminded of it as little as possible. They don't mind, once in a while, if we don’t overdo it, our telling them that they were very nice when they were little, but that is about as much about it as they want to hear. Whatever mistakes they have made, in their growing and learning, are best forgotten. 上の文章の that is about as much about it as they want to hear. が訳せません、 自分なりに考えた訳ですが、 「それ(that=They don't mind our telling them=彼らに対し我々が彼に言うのを嫌がること)はほぼ同程度の子どものころについての(about it)量である、 その同程度とは彼らが聞きたいと思う程度である」 となり、日本語の体をなしておりません。 文法も代名詞が何を指しているかもさっぱり分かりません、 お分かりになれば教えてください。

  • 代名詞theyが何を意味するか添削して下さい。

    【 】内の代名詞がどれを意味するか、添削して下さい。 もし違っていたら、なぜ違っていたのか、どうすればよかったのか教えて頂ければ嬉しいです。 また、以前theyは所有格を指す、themは目的格を指すなどと参考書でみたことがあったのですが、 この所有格目的格というのがいったいどういうもので、代名詞が出た際にどういう風に照らし合わせればいいのか、参考書を見ても良くわかりませんでした。 お手数おかけして申し訳ないのですが、このあたりについても教えて頂ければ嬉しいです。 (以下前文)children tend to process information about social interactions in ways that promote aggressive reactions to these interactions. (以下質問部)【1.They】 assume that other children will be aggressive toward 【2.them】, and 【3.they】 interpret other children's actions in line with these assumptions rather than using cues from the specific situations 【4.they】 actually face. in addition, 【5.they】 tend to believe that any negative action by a peer. 1.these interactions. 2.other children 3.前文のthem=other children 4.other children(比較級なので、3の対比) 5.the specific situations

  • shelterは 可算名詞?

    Duo3という単語集の140番目の例文に They sought shelter from the attack but found no place to hide. というのがあります。音声でもこのままのようです。 で  質問1 shelterは 可算名詞なのになぜ無冠詞&単数形なのか。 質問2 no place to hide は no place to hide in ではないのか。     このままでは「隠す場所」になるのでは。 ご教授ヨロシクお願いいたします。

  • 動名詞の意味上の主語

    I remember Mother singing that song to me. という文で Mother は動名詞の意味上の主語と説明してありました。 remember to 不定詞の形もありますが、このときもやはり意味上の主語を使うことができるのでしょうか? そのような例文があれば教えてください。