• 締切済み

扶養範囲のための出勤調整は違法ですか?。

役所に臨時雇用されていますが、1日の賃金が7600円で月15日勤務の条件のため、年間では1、368、000円となり、夫の健康保険の扶養範囲の130万円を超えてしまいます。 このため、夫の扶養に入れるように有給休暇はあるのですが取得しないで、年間で10日程度欠勤をして年間収入の調整をしたいと上司に伝えると、ダメだと断られました。 有給があるのだから欠勤は認められない、有給扱いにすると言われました。 また、そのような計画欠勤は違法となるともいわれました。 このような、調整方法は違法となるのでしょうか。 どなたか、教えてください。

みんなの回答

noname#151231
noname#151231
回答No.2

民間でもこんなことしたら、「有休取得できるのに欠勤扱いにして、従業員の本来得られる収入を減しめた」ということで労基から指導を受けたり改善命令を受けたりしますので。 こんなこと、まともな民間会社でもやらないことを役所はやらないでしょう。 有休日数以上の日数を欠勤で休む事ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • helonpa
  • ベストアンサー率38% (108/278)
回答No.1

> また、そのような計画欠勤は違法となるともいわれました。 臨時雇用という事ですが、働き始めてから1年以上働き続けることが予想されるという事ですね。 健康保険組合との関連では、実際に130万円に抑えるのであれば特に違法という事はないと思われます。 有給を使わず欠勤にするというのも、本来は、特に問題にはならないはずですが、勤務評定などに影響するはずです。 また、月15日勤務の条件なのに最初からそれを満たすつもりはありませんと言っているようなものですが、それはおかしいと思いませんか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休日出勤を支払うべきですか?

    こんにちは。先日勤務日の当日の朝、従業員から体調不良により欠勤する旨の連絡を受けました。受理したのですが、どうしても作業中にその従業員に来てもらわなければならなくなり、午後から出勤してもらいました。この場合、事前に欠勤の届けが出ているので(私の会社の場合、体調不良などで当日欠勤した場合、後日有給休暇届けを提出し、有休扱いとする事が慣例で認められております。)、休日出勤扱いで割増賃金を支払わなければならないのでしょうか?それとも通常の出勤扱いでいいのでしょうか?どなたかご存じでしたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 有給休暇、年末調整、扶養について質問です

    有給休暇などについて、下記の考え方で合っているか教えてください。 ★有給休暇の付与日数は、年間勤務日数によって変わってきますが、年間勤務日数の数え方はこれで合っていますか? 毎年2月に有給休暇が付与される場合、前年2月1日から翌年1月31日の間に出勤した日数。有給休暇を利用して休んだ日も年間勤務日数に含まれる。 ★年末調整時の総支給額について 交通費は総支給額に含まれない。(月2000円程度で、時給には含まれず「交通費」として別途支給されています) ★雇用保険、厚生年金、健康保険料の計算について 交通費を含めた金額を元に算出される ★所得税の計算について 交通費、雇用保険、厚生年金、健康保険料を引いた金額を元に算出される

  • 扶養範囲内での勤務

    夫の扶養で働くという条件で、パートが決まりこれから雇用契約を結んで勤務することになりました。 過去の回答を読ませていただいて、社会保険の扶養に入る場合は、収入を年間130万以内に抑えればいいというものと、一ヶ月10万8千円を超えると扶養に入れないというものがあり、どちらにするべきなのか混乱しています。 これから入社する会社は、3月が繁忙期で7~8月は暇になるので、扶養内ギリギリで勤務を希望する場合は、暇な時期は勤務時間が減る為、繁忙期にたくさん働いて、調整してほしいとのことでした。 でも、一ヶ月10万8千円に抑えなければいけない場合は、この方法は無理ですよね? また、税制面の扶養(年間103万以内)でも、一ヶ月約8万5千円以内に抑えなければならないのでしょうか? 今年はまだ仕事をしてないので、年間103万位の収入になる可能性があり、その場合は、調整しようと考えているからです。 文章が分かりずらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 扶養範囲内で働く利点教えて下さい。

    初めて質問いたします。 結婚して扶養に入り、昨年6月より働きに出ています。 時給800円、1日6時間労働、年2回計4万程の特別手当あり、という雇用形態でざっと計算して103万を超えるなぁと思い、深く考えずに夫の扶養から外れました。 18年度は後々考えて103万超えるはずがなく、年末調整後に改めて確定申告をしました。 ただ、同じような状況の方達は、何とか調整して扶養範囲内で働いている方が多いようで、私の場合も調整しようと思えばできない訳でもなさそうなんです。 しかし、そこで質問なんですが、扶養範囲内で働くのと扶養から外れて働くのとどのくらいちがってくるのでしょうか。 そもそも扶養範囲内で働くことの利点は何なのでしょうか。 すみません、ホントに何もわからないので、いろいろと教えて下さい!

  • 雇用調整助成金有給扱い

    会社が雇用調整助成金を申請して、強制休業日を設けています。 このため多い月は二日の強制休業日があり、給料明細上は欠勤控除額 として月々5万8000円ほど引かれて支障をきたしています。 この強制休業日を有給休暇で申請して、給料をもらうことはできないのでしょうか?国から助成金をもらって、社員からは欠勤として控除してくる、納得できません。 どなたかわかる方お教え下さい。 それとも有給申請してもなんら問題ないのでしょうか?

  • 扶養内のパート収入について

    先月より夫の扶養に入ってパート勤務をしています。 月収入は時給1,300円×5時間/日×4日/週×4週/月=104,000円で、扶養範囲内と考え、この計算式を記載した収入見込証明書をパート先から発行してもらい、夫の健保組合に提出し、扶養が認められました。 しかし、週4日の勤務日を曜日で決めると、月によっては勤務日が17日になってしまい、月収入が11万円を越えてしまうことに気付きました。実際、先月の収入は11万円を越えてしまいました。 そこで、以下についてお伺いしたいのです。 (1)先月の収入は11万円を越えてしまったが、今月以降は勤務日を月16日以内に調整すれば、扶養を抜ける等の手続きは必要ないのでしょうか。 (2)しかしながら、もし来月夏休み(有給休暇はまだありません)をもらったり、年末年始の休暇があるために、年間130万円の収入には到達しないとすれば、月によっては10万8千円を越えてしまっても、年間で130万以内であれば問題ないのでは?と考えたりもしますが、年間130万と月10万8千円はともに守るべき基準なのでしょうか? 不勉強で困っています。ぜひお知恵を拝借させてください。よろしくお願い致します。

  • 扶養内パートの育児休業給付金について

    扶養内パートの育児休業給付金について こんにちは。 自分で調べてもよく分からないので教えてください! 現在、年間103万以内の扶養内で働いていて、雇用保険にだけ加入しています。 2008年10月7日から働いていて、1日5時間、週4日程度です。 来年2011年5月9日に出産予定日なのですが、職場からは産休扱いにしてもらえるとのことで話をすすめています。 有給も全く利用していないので、丸々8日程度余っているのですが、いつからどのように有給を使って休暇に入ればいいのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 雇用調整助成金申請期間中の有給休暇取得について

    首記の件につきましての質問です。 現在自分の会社では、雇用調整助成金を申請・受給しているのですが、 この期間中は有給休暇を使用しない様にとの事で、実際に会社を休んでも欠勤扱いになってしまいます。 この事自体は特に問題ない事なのでしょうか?あと、休業(又は教育訓練日)に有給休暇を使用して会社を休もうとする場合と、平日に有給休暇を使用して会社を休む場合とで、違いがあるのでしょうか? わかる方、教えて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 有給休暇取得と出勤率

    自分の勤めている会社では、有給休暇取得をすると会社所定の就労日が免除されます。 ある月が会社指定の出勤日が21日で有給休暇取得が1日、無断欠勤が1日あったとします。 会社指定の出勤が20日になり、無断欠勤1日が累計され賞与での出勤率に使われされます。 無断欠勤のあった月に引かれる分は基本給割る21日×1日で有給休暇取得による不利益はありません。 しかし、賞与は有給休暇取得日は会社指定の出勤日から除外されるため、分母が変わってきます。 これは有給休暇取得による不利益な扱いにはならないでしょうか?

  • パートで扶養範囲を超えそうですが、休みをとらせてもらえません。上司にどう言えば?

    私はパートで働く主婦です。勤務時間は1日6時間~8時間で、週4~5日働いています。時給は800円です。 勤務先のパートが次々と辞めたため、「忙しいので休まないで」とたくさんの仕事がふりかかり、あまり休むことができずにいます。 その結果今月の給料日で、既に給料の合算が50万を超える勢い。このまま働くと、扶養範囲の上限103万を超えることは確実です。夫の会社の扶養手当がなくなると年に約20万円マイナスになります。さらに税金も加算されると考えると、とても痛いです。 年末に一気に休むわけにもいかないので、月に1度は週2日休むなどして調整していきたいと思っているのですが、上司に相談しても「会社には関係ないから」と他人事といった感じで、結局思うように休めません。 パートが103万を超えて働いても、会社には全く損失?のようなものはないのでしょうか。 たとえばパートが○時間以上働くと雇用保険に入らないといけなくなる(現在私は加入していません)、有給休暇を与えなくてはならないなど、「このような事情で会社にとっても不利益なのだから、休ませてください」と言えるようなことってありますか?